見出し画像

英語を習っていた人、洋楽も易々と聞き取れるのか問題

英語の歌を聞くのが苦手だ。理由は一応ある。
ドライブ中に車で英語の曲をかけると「この曲の歌詞がどんな意味なのかわかるか」と尋ねられ、それに「あまりわからない」と答えると「わからない?英語を習わせていたのに意味がないじゃないか」と言外に責められた記憶が蘇るからである。

習っていた場所の不名誉になるので具体的な情報は伏せるが、一応ネイティブが話す英語のリスニングのCDを聴くやつとスキット(英語でできた短いおはなし)のプリントを解くやつの両方をやらせてくれるタイプの英語を習える場所に5年ぐらい通っていた。
はじめは「りんご」だとか「あそぶ」だとか簡単な単語を勉強するし文法も難しくない。
というか文法はなんとなくだけど結構いいところまで勉強できた。
しかし英語は行くところまで行けばあとは語彙をいかに増やすかの語彙カードバトルなのである。
これはどの言語も同じだと言われたらそれまでなのだが、この語彙を増やすのが全然頭に入ってこなかった。1回プリントにでてきただけで覚えられるタイプの生活に身近な単語はどんどん少なくなっていく。
はじめは「あ、あそこの看板に『play』って書いていたのはあそこが遊び場だからなんだ」とか「英語でもトマトとバナナはtomatoでbananaなんだよな〜」とか色々暮らしに結びつけて考えて覚えることができた。しかし当然だが新しく出てくる単語もだんだん専門的な単語にシフトして行かざるを得ないので「あ、この単語この間なんかのパンフレットで見たな」みたいなことが発生しなくなる。すると暮らしの中で覚える機会が減る→学習中に覚えなくちゃならない→覚える時間がない→すぐ忘れる→身につかないという悲しいループが発生してしまうのだ。

はじめは勉強するのが楽しかったがなかなかそうもいかなくなった。単語をメモしたり何回も書いて覚えようとしてみたりしたことがなかったわけではないがそうやって覚えて身についた単語は正直1つもないと思われる。今パッと思い出してみてよと言われても全然出てこない。

聞き取りについても同じようなもので、2秒ぐらいで収まる短い文法の文章ぐらいでさらにわかる単語で話しているものじゃないとわからないと思う。
関係代名詞に関係代名詞をさらにくっつけましたみたいな文章だと頭の中で日本語に直す時に思考回路がガチでショートするぐらいには私の脳みそのバージョンサポートが終了してしまっている。
そもそも英語ってだいたい後に話したことから日本語に訳していくじゃないですか。みんなどうやってその辺に慣れていくんですか。私こわいです!

そういうわけで英語の歌については歌詞を覚える気がなくメロディを楽しみで聞いてるだけなら全然歌詞が頭に入ってこない。
もしわかろうとするなら「わからない単語を調べる→文法に当てはめて日本語訳→歌詞ってある程度フィーリングだろうから直訳からなんとなく砕けた語調に直してみる」とか結構手間をかけないとわからないと思う。
前にクイーンの「Don't stop me now」を覚えたくて歌詞を読みながら歌って丸暗記したことはあったが、あれもなんだかんだ日本語に正確に訳さず「なんかよくわかんないけどとにかく俺は今超ぶっ飛んでてサイコーに気持ちいんだぜ!」ということだけ理解して勢いで押し切った。
そう言う経験は何度かあるが何回も見て聴いてを繰り返さないと私にはできない。かっこつけとかじゃなくて声がいいとかメロディが好きとかで聴いてた音楽もなんか結局私に与えられた投資の結果を見る場所にされちゃったんだなとか考えたら悲しくなるし、その投資に失敗させてしまったなあという気持ちにもさせられる。やはり私はコスパの悪い人生を送っているんだなと思っちゃう。

子どもの頃に英語を習っていたよ〜〜という人の中でも初めて聴く洋楽でもすぐ意味がわかるよ〜〜って人は相当すごいと思われる。めちゃくちゃ頑張って英語を身につけて本当に偉すぎる。英会話と文法塾は違うと言われたらそれまでだが私は習い事英語も受験英語もチャット英語も全然続かなかったし身につかなかったので。



文学フリマ岩手9に出ます!
6/16(日)に岩手県産業会館7Fにて!
エッセイ合同誌を出す予定です。がんばったら個人誌も出ます。
合同誌はマオンロンシーが書いたところだけで10万字ぐらいありました。
よろしくお願いします!

なんかよくわかんないけど今ちょっとラッキーで思ったより出費が浮いたんだ〜っていうあなた!よかったらサポートしてみない?