見出し画像

『人事の本音』11月号:OB・OG訪問

皆さん、こんにちは!NAVICUS新卒採用担当です!

最近寒くなってきましたね🥶🍂
インフルエンザが流行っているという話も聞きます。体調管理にはお気をつけください✨

さて、毎月お送りする『人事の本音』コーナーでは、
採用にまつわるリアルな情報とアドバイスをお伝えしています。

今月のテーマは、ずばり「OBOG訪問」について!

 ・OBOG訪問って何?
 ・やった方がいいのかな…?
 ・NAVICUS人事はどう考えているんだろう?

そんな悩み・疑問に応える採用記事を、人事の本音を交えてご紹介します✨

1.記事紹介

今月のピックアップ記事はこちら!

「OBOG訪問の時期はいつが正解!?見つけ方やコツまで解説!」https://career-anchor.jp/9784/#OBOG-2

「Career Anchor 後悔しない就活の軸が見つかるメディア」

この記事では、OBOG訪問を行う目的やメリット、探し方が記載されています。
また、「いつ始めるか」の問いに対し「夏インターンが終わった後の10月、11月がベスト」と記載されていることから、今の時期に必読の記事となっています。

2.NAVICUS人事の本音

それでは、記事を引用しながら、NAVICUS人事の目線をお伝えしていきます!

>OBOG訪問は、会社説明会では聞けない、リアルな仕事内容や働き方を聞き、企業をより深く理解するために行います。

上記の通りだと思います。
OBOG訪問は、「大勢の就活生への説明」ではなく、一対一で聞きたい話をじっくりと聞くことができる有効な手段なので、是非やってみてください。

一方で、OBOG訪問は、企業理解のための一つの手段でしかありません。そのため、むやみに「OBOG訪問をしなくちゃいけない!」と焦る必要はないと思います。

会社説明会では聞けないリアルな仕事内容や働き方を知り、企業をより深く理解するその他の手段としては、社員面談や座談会などが挙げられます。

実際私も就活生時代、緊張してOBOG訪問のメールを送ったにも関わらず返信がなかった…という経験から、
日時調整の手間がかかる&一対一でしか話を聞けず、少しタイムパフォーマンスが悪いと感じたため、説明会の質疑応答で必ず質問をしたり、座談会に積極的に出席したりと、選考フローの中で企業理解を深めるという手段を取っていました。

皆さんにもぜひ、「今はOBOG訪問が盛んな時期だし、周りもやっているからやらなきゃ!」という考えで挑むのではなく、
「企業理解に私はこの手段を選ぶんだ」という意識で、ご自身の志向にあった企業理解の方法を選択していただければなと思います。(まずは一度トライしてみて、向き不向きを判断いただければと思います!)

ちなみに、NAVICUSの場合だと……、
選考に進んでくれた学生さんからの「こんな社員さんの話を聞いてみたい」「こんなことを懸念に思っているので、実際どうなのか知りたい」という希望になるべく応えられるように、学生さん一人ひとりに合わせた選考フローを組むようにしています。

具体的には、自社イベントでの自己紹介や電話面談を通して、「この子にはこんなNAVICUSメンバーが合うかも…」などを考え、一人一人の志向に合わせた選考フローを決めています。

(例えば、
  地域系にご興味がある学生さん→若手地域系マネージャーと面談
  SNSにご興味がある学生さん→若手SNSマーケターと面談
                           …などなど)

それは、「正しく会社を理解したうえで選考を進んで欲しい」と考えているからです。
また、同じように考えている企業は決して少なくないと思います。

ご自身のファーストキャリアを決める大切な企業選び。
ぜひ、遠慮せず自分の興味関心をぶつけてもらえるといいのではないかと思います。

終わりに

最後までご覧いただきありがとうございました!
みなさんが納得した企業に入社ができ、キャリアが歩めるよう、心より応援しております!

また、今後こんな記事を読みたい!などリクエストがあれば、こちらのアンケートにご記入ください!ご意見お待ちしております😊
https://forms.gle/6NHzXfjdqeRVZdKa9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?