見出し画像

港区の航空騒音\(^o^)/

今まで羽田空港って東京ディズニーランド方面に迂回しながら高度を上げて伊丹なり福岡空港なりに行ってたわけです(直接館山方面に離陸も出来ます)。なお新千歳の場合は着陸のみ迂回します。それを観光立国と称して東京どまんなかに着陸態勢に入るという航空騒音が深刻化してるんですよね。

本当に港区ってセレブの勝ち組の街ですか? 私には航空騒音という資産価値が減るだけのオワコンにしか見えないんですが。朝と夜は聞こえないですしビルの中に居ても聞こえないですがこれ都心の騒音はすさまじいですよ。航空部品が落ちてこないんですかね。なんでわざわざ東京湾に迂回してたのかすらも分かってないんでしょうね。

というか成田空港って何のために作ったんですか? あれだけの被害出して。

東京国際空港がパンクしたから新東京国際空港つまり今の成田空港が出たわけですよね。わざわざ都心から約70kmも離れた場所に作って。今のスカイライナーじゃ想像も付きませんが都心から特急で約1時間ですよ。なのでね、だったら茨城に東京第三国際空港を創ろうってなったぐらいなんです。今の茨城空港の事ですよね。石岡って東京から約80kmだしね。さほど成田と変わらないわけですよ。都心70kmの意味が分からない人は東京~二宮間、東京~籠原間、東京~古河間ぐらいだと思ってください。中央本線だと高尾を超えて四方津まで行きます。

客にそれだけの不便を強いたのは都心の航空騒音に耐えられないという現実があったからだしだから伊丹周辺住民からは騒音訴訟を何度も起こされています。なので成田に作ったのですが歴史を知る方はご存じのように住民が大反対し過激派の巣窟になったわけだよ。今は影も形もありませんが。

ところで航空機って着陸と離陸、どっちの方に墜落リスクがあると思いますか?

当たり前ですが着陸です

なんだったら緊急着陸というものまであります。場合によってはコントロール不能のメーデー(「スコーク」というものを出します)状態の航空機も降りて来ます。ビルに激突しますよ。7500がハイジャック、それ以外は7700というものを出すとちゃんと別のHPにありますよね。国土交通省には。

観光立国って本当にみじめで空域まで安売りなんですよ。

パイロット、副操縦士、CAはともかく一般人は「スコーク7700」と言っても意味は全く通じません。鉄道オタクは世の中に居るけど航空オタクってほぼ居ないよな? だから一般人は「スコーク7700」も通ると言っても意味が分かりません。本当に役所ってこれだから。ですがよ~~~~くネットで意味を調べると悲惨ですよ。このルートで危険物が緊急着陸するということです。今までは東京湾経由だったものが。

着陸で250km/h、高度10,000~8,000m付近で時速800km/h程度の物体が空から来るって事の恐ろしさが分かってないんでしょうね。

タイ国際航空は羽田付近の風力発電施設に激突しそうになったことがあります。そのくらいの危険物が日常茶飯で「ヒヤリ・ハット」を繰り返しながら着陸する事という恐ろしい意味をもっと頭で考えてください。現代の日本人は頭がどうにかなってます。機械に絶対はありません。なんだったら高度の高い地域の空港では迂回待機中に近隣の山に衝突墜落なんてこともあります。特にアンデス山脈の高地に首都を置く最寄りの空港だと。起こってからじゃ遅いのですが日本人の事だから痛い目に合わないと分からないのかなと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?