見出し画像

【不動産売買】《簡易プロフ記載》リスク回避について〜Number1

【簡単プロフィール】
不動産会社の本社勤務(営業から数年前に本社勤務)。宅建取得&不動産会社勤務約20年。数年前に宅建マイスター(宅建の上位資格みたいなやつです)を取得。今は営業職に対して研修等しています。



【注釈】
この記事は約20年不動産業界で働く私の持論(不動産に対する考え方)を記載していきます。


目的は……

『不動産購入時のリスクとリスク回避』



『不動産売却時のリスクとリスク回避』



つまり……


『不動産に対する考え方』的なモノを知ってもらえればと思います\(^o^)/


記載する内容は一定の正解?(大多数の人が選択)的な事はあるかも知れませんが、どの不動産を購入するかは『お客様の価値観次第』だと思います。


多くの人からすれば『絶対買わない』不動産でも、ある人にとっては条件(価格や立地など)が良くて購入する事がよくありました(※勿論、リスクや注意点をご理解頂いて)


ただ、将来的なリスクや注意点の説明は概ね、不動産売買契約時の『重要事項説明書』に説明される事です。


契約当日は……

◎綺麗な店舗

◎仰々しい空間 

◎一生に一度の大きな買物という緊張

◎契約時に支払う手付金という大金(100万円など)

◎契約による長時間の拘束(2時間とか)

◎売主が同席する事によるプレッシャー


そんななかで、不動産会社の営業から難しい専門用語で重要事項説明書を中心に説明されても……


『何がわからないか、わからない』 



不動産に明るい人でなければ、その場で理解して自分に落とし込む事は難しいはずです。


きっと不動産会社の営業は、そんなお客様の顔色や表情を見て、資料を添えて噛み砕いて補足説明をするでしょう。


仮にその場で一時的に理解しても、それが……



『自分が購入する物件(不動産)は、どれほど将来的にリスクがあるのか』


『自分が購入する不動産は目的(例︙土地を購入して希望する注文住宅が建てられるか)が達せられるか』



不動産に明るくない人が、そこまで契約時に考えられるでしょうか?


契約が終わって大金の手付金(例︙100万円を売主に支払う)を払った後にやっぱり解約したい、或いは住宅ローンを組んで決済という売買代金(例︙数千万円)を売主に支払った後に気付いても『時すでに遅し』パターンになる可能性があります。


※ケースによっては手付解除(手付金を放棄〜売主に手付金をあげるイメージ)や債務不履行による違約解除、契約不適合責任による契約解除など様々ありますが、きっと精神的疲労がハンパないです


様々な法律に基づいて話を進めていても、人と人が関わる限り、完璧な事は無いに等しいですが、少しでも皆さんの不動産に関わる際の知恵になればと思います。


ネットで検索したり、書籍を読めば出てくる内容もあるかも知れませんが、この記事は、その内容に触れるきっかけになればとも考えています。なかなか、その内容まで検索したり触れる事は少ないと思いますので。


また、これから書く記事の内容は、お住まいの都道府県や地域によって異なります。不動産評価や法律、県条例が地域によって異なるので、あくまでも参考程度になさって下さいm(_ _)m 





じゃあ、どんな事に気をつければいいのか?



◎がけ条例について
⇛地盤面との一定の高低差があると、土地に好きな配置に家が建てられないし、建てる時に余計なお金がかかる。


◎私道について
⇛私道の場合、近隣宅から通行承諾書や掘削承諾書が必要になるケース。加えて道路が傷んだ場合は自費で道路舗装費用が求められる事も。


◎隣地との境界トラブル
⇛木々などの越境。購入する物件が境界標が風化などで無く、購入時に売主から境界を明示されなかった場合、先々トラブルになる可能性も。



◎自治会の有無について
⇛自治会の形態やルールは、地域によって異なるが、建売分譲地(直近数年に造成された場所は少ないかも?)の場合は、自治会が設けられていなく、ゴミ置場の清掃や管理が曖昧なケースも。


ぱっと今、思いつく事を書きましたが、その他にも注意する点はたくさんあります。

今後は定期的に記事(項目事に詳しく)を書いて発信していきたいと考えていますので……


『賃貸で住み続けるか、売買(持家)で迷ってる』

『家を売ろうかどうか、迷ってる』

『戸建て、マンションで迷ってる』

『買う時に何に気をつけたらいいのか?』


いろんなサイトで不動産に対する記事はありますが……

『結局、それを気をつけるにはどうすればいいの?』

『何を具体的に聞いたり、確認すればいいの?』



と読んで思われる事が多いと思います(^_^;)

そんな方々は特に読んでもらいたいと思いますm(_ _)m


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?