見出し画像

耳垢が湿っていると縄文系で、乾いていると弥生系という話

まあ、これは言われていたことなのですが、このように地図にしてもらうと面白いです。

 この茶色っぽいのが、乾いているほうで弥生系(渡来系)、青いのが湿っているほうで、縄文系ですね。
 ちなみにお酒は縄文系が強く、弥生系(渡来系)はお酒は弱いそうです。





あはは、耳垢乾いているから、弥生系(渡来系)ですわwww
あ、でも瞼は二重で、目は昔からでっかいわねーといわれてましたから、そこは縄文人系ですなwww

ていうか、一応関西出身で、藤原系だから当然なのだ。昔は、豪族貴族だったのだろう。今はすっかりただの庶民だ。
(まあ、京都や奈良、滋賀などは、物部氏とか蘇我氏、藤原氏と奈良時代の豪族が住んでいて、めちゃ出世した藤原宗家以外は地元に残ったのだ。宗家の九条家とかは、天皇の上京にくっついていったので、東京に住んでいたり、あるいは京都市内に住んでいたりするが。)

北海道が茶色なのは不思議だが、畿内から移住した人が多いので、これまた奈良時代豪族の子孫が北海道に住んだのだろう。

東北は当然だが、出雲地方が青いのは、やはりもともと日本列島に先住していた縄文人だからだろう。大国主の子孫たちってことですな。


これも面白い。
そういえば、白人って寒いところだから毛深いし、体臭も強い。湿ったタイプはそうなのかもしれない。

あー、下戸のほうが結核とかウィルス性病気に強いから、下戸でも生き延びたらしいです。だから、弥生人の稲作で、ライフスタイルが変わった。

面白いですね。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!