見出し画像

私の中で大きく意識が変わったこと。

おはようございます🌞
社長を始めて5年目に突入する、三陸みがき屋です!
今日は、私の中で大きく変わった意識にらついて書いていきます。

私はサラリーマン時代、兎に角早起きが苦手で、朝起きる時間が7時とギリギリの生活をしていました。
朝7時起きで0時就寝の習慣です。
朝は常にバタバタしており、夜はご飯をゆっくり食べながらテレビ見たり、動画を見たり。
ダラダラした生活をしていました。

社長になってからも、その癖は抜けず、朝はゆっくり、夜もゆっくり。
そんな折、社長の先輩でもある友人から
『朝の時間はとても大切なので、早起きは大事』と聞き、何故?と聞くと
『成功している人は、朝4時〜5時には起き、6時まで勉強して、朝ごはん。そして7時から仕事の準備をして、就業前から仕事に入る。そのルーティンがとても大切』だと。

はじめは、何を言っているのかさっぱりで、意味が全然分からなかったのですが、それと同時なのか、仕事がさっぱり上手くいきません。

そう言えば、倫理法人会という経営者の集まり、勉強会は朝6時から行っていたりします。
そう思い、チャレンジするのですが、中々上手くいきませんでした。
習慣は良い習慣にしろ悪い習慣にしろ中々、壁を破れないものです。

ちょうど一年前になりますが、私は経営的にも精神的にも追い込まれていました。
その頃は、6時起きで仕事の準備をして取り掛かっていたのですが、上手く行くどころか、月末の資金を得る為に四苦八苦。
正直、精神的に追い込まれていました。
そんな中、友人に誘われた経営者セミナーで、『朝の時間の使い方』という話がありました。

成功している経営者の時間の使い方を聞いていると、『朝5時起きで、1時間勉強し、ストレッチや軽い運動、朝ごはんを食べ、仕事を始めると集中力が高まる』
ほんとかな?と疑問でしたが、
帰ってから、やってみる事にしました。

朝早起きする為に、夜10時に就寝。
朝4時50分に目覚ましセットと
5時からの勉強を仲間達にお願いして、一緒にやってもらう約束を。

そしたら、起きれるものですね!
今や何時に寝ても、朝5時前に目が覚め、1時間勉強し、そのあとはストレッチしながら読書30分、朝ごはん食べて、7時には仕事を開始しています。
土日も祝日もこのルーティンです。
そうしたら、やる気が湧き、集中力が上がり、徐々にですが、仕事も回り始め、頭が活性化し、楽しくなりました。

本も一日30分読むだけで、年間182時間積読できます。つまり、年間182時間勉強した事になります。又、1日1時間勉強するだけで、360時間勉強できるのです。
早起きは三文の徳と言いますが、三文どころか、千金の徳になるのですね!

連続で続いて、早、8ヶ月。この調子でまずは12ヶ月。そして10年頑張ってみます!

サラリーマン時代には、取れないと思い込んでいた勉強の時間。今の方が遥かに忙しいですが、取れるものです!
人生がうまくいかないと思っている人や、諦めている人はまずやってみましょう!
私みたいな、グウタラでも出来ていますので、
やってみて😆
自信もつきますよ〜

と、朝の一言でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?