見出し画像

IT業界に生きてると会社に縛られてるって感覚あんまりないよね

サラリーマンをやっていると会社に縛られている感覚ってまだまだあると思いますが、一度転職をした経験があると会社にこだわる必要ってあんまりないよな、と思える気がします

上記の話は特段IT業界に限った話ではないと思いますが、それでもやはりIT業界に生きていると、まあ次の会社はどっかにあるかなと思えるのが強いなと思うところです

DXブームでIT需要は伸びているのに、少子化とITスキルの高度さからIT系の供給はやはり少ないものです

ITスキルはほぼイコールで頭の良さであるので、そんじょそこらの適当な人材を捕まえてIT人材に仕立てるのも難しいです

IT人材になれるポテンシャルを持った人は通常、就活という儀式を経験しますが、それらの人材は多種多様な業界に散らばって行くので、結局IT人材の供給量は新卒時点でほぼほぼ決まるといってもよいでしょう

と思っていましたが、最近は別業界IT職種というパターンが増えているようです

野良でIT人材が少なすぎて各社、自分ところの人材で何とかしようと躍起になっているようです

IT人材自体は各社で雨後の筍のようににょきにょき現れ始めて来てはいますが、それでもまだまだ世の中はIT人材不足のようです

需要に対する供給が全然間に合っていないようです

特に中程度以上のITスキルを持っている人材が圧倒的に転職市場にいないなという印象です

中程度と言っているのは、自力で調べ物をして何かができる人のことを言っています
どれだけ簡単なものでもいいです
ブログ作ってみた的なものでも構いません

意外とこれ、できる人、少ないんですよ

ググればわかるじゃん、というものも最初のうちはわからんもんです

未経験からエンジニアみたいなプログラミングスクールで大成してる人がいないことからも明らかでしょう
上司や先輩の知っている範囲の中でしか動けないIT人材は残念ながら求められていませんし、そのスタンスだとIT業界はかなり苦しい業界なので、別の職種に行く方がいいと個人的に思ったりします


なので、IT業界の転職で求められている人材とは、人に導かれなくても答えの道筋を作れる人材のことを指していますが、そのようなプレミアムを持っているIT人材は収まるところに収まってしまっているなという印象です

やはり野良にはいない

そして、人を教育するのって時間がかかる

つまり、この先割と長い間、この供給力不足が解消される見込みはなさそうです


なので、なんかあったら転職できるっしょって気分になれます

IT業界は稀有な業界だと思います

特にやりたいことないし会社に縛られたくないしでも就活はしなきゃあかんしって感じの就活生は、IT業界にぜひいらっしゃいな

一番汎用的なIT人材になりたかったら、とりあえずSIerでいいと思います

入ってから考えればいいんよ

多分ね
しっくり収まるのではないかなと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?