見出し画像

大学院ログ19:3Q大学院ログWeek2


<今週の所感>

・履修修正期間の終了
4コマから3コマに修正
・昨年受けた授業の今期版を映像&1.5倍速で視聴するのもすごく勉強になる
・他の授業も動画で見てみたが、国際開発特論と時間がかぶっているプロダクトデザイン演習の授業もすごく面白そう
デジタルデザインのクラスが仕事の飲み会とかぶって出れない、、、
・3コマがめちゃくちゃちょうどいい
・Udemyのセールで、デザイン関連のツール(AdobeとFigma)の講義をいくつか買った
・専門給付金の申請をハローワークで行い、10月10日に15万7500円が口座に入金されていた。嬉しい!

<1週間の一言メモ>

10月10日(火)
職業案内所から入学金と前期の授業料分の給付金が入金されていた(15万7500円)。ありがたい。

学生のslackコミュニティ情報ではオンラインでも可能らしいが、近いのでハローワークへ
こんな機会がないとハローワークに行くことないので、色々と勉強になる。

<工業デザイン材料特論SS3>

・前回の授業で出た課題調査の発表
・資料作成の勉強になるので、ネットで公開されているおしゃれなpptを模写して作ってみる
・金属に関してのリサーチは業者のサイトが結構初心者向けに解説されていていい!

<第3回>
金属材料:応用と展開
調査、探求の発表、共有により理解を深める。(課題① 発表)

令和5年度東京都立産業技術大学院大学シラバス

10月11日(水)

<デジタルデザイン実習SS3/4>

・欠席
・当日までに課題をアップすれば受領してくれるとのことだったので、飲み会後に自宅でイラレを開いてセコセコ作業

<第3回>
2D 作図:2D CAD の複数の図形を使って平面を構成する
[実習 2]単純な線や面を使ったデザイン作品の制作
<第4回>
2D 作図:2D CAD の複数の図形を使って平面を構成する
[実習 2]単純な線や面を使ったデザイン作品の制作

令和5年度東京都立産業技術大学院大学シラバス

10月13日(金)
本格的に体調不良

1カ月にわたり体調不良が続いて部屋も荒れる

<工業デザイン材料特論SS4>

・実際の材料に関して手で触れて勉強する
・化学の知識がここで生きてくるのか、、、
・次回の課題も発表される

<第4回>
金属材料の加工技術:除去、変形、付加加工他
課題②:金属材料の加工技術についての調査、探求

令和5年度東京都立産業技術大学院大学シラバス

10月14日(土)

<国際開発特論SS3/SS4>

・教科書の1つをAmazonで中古で購入して読む
・体調悪化がぶり返してきて、講義聞く専になる

<第3回>
第2次世界大戦後から西側の開発援助体制が固まった 1970 年代までの世界の開発援助の経緯を理解する。(講義)
<第4回>
1980 年代から 20 世紀中の世界の開発援助の経緯を理解する。(講義)

令和5年度東京都立産業技術大学院大学シラバス

<グローバルPBL>

欠席:体調不良が続く

<読んだ本>

『原材料から金属製品ができるまで 図解よくわかる金属加工』https://amzn.to/48Z01fw

→高専から取り寄せてもらったが、初学者にはわかりやすく新しい本。

『令和の化学者・鷹司耀子の帝都転生 プラスチック素材で日本を救う』https://amzn.to/3PRfVja

→次回の素材がプラスチックなので、苦手意識を払拭するために借りてみた。面白かったが、小説としては途中で挫折。

『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』https://amzn.to/3M8CIG3

→発売当時気になっていたが、未読だったのでアウトプットのモチベーション維持として借りてきた。

『ものづくりの化学が一番わかる  --身近な工業製品から化学がわかる』

→課題の参照ように借りた本。読みやすいが、少し古さを感じる

『図解入門 最新金属の基本がわかる事典[第2版]』https://amzn.to/3QjJF9G

→800ページ近くあるが読みやすい本。付録(WEB特典)も充実していて良かったが、とにかく重い、借りて帰ってきたので返す時が大変

<補足>

・ビズリーチに登録しているせいか、いくつかカジュアル面談のオファーがくる
・来るのも拒まずでどんどん話を聞いてみる
・イオンの優待であるオーナーズカードの半期分の返金がきた

イオンモールでスーツとか買えば貯まりそう

・この夏めちゃくちゃ愛用してたmozのサンダルがダメになってしまい色々探したがもう今年のものは在庫がなくなってしまった。大学院に行くのにも履いてたくらいよかったのでAmazonで代用品購入。

英検も今年はこれ受けることに

<来週に向けて>

・課題図書をちゃんと読む習慣をつける
・体調不良から復活を目指す
・読書計画をノートに書き出す
・人間中心デザインの講義(REC)を見るタイミングを決める
・WEB上で学ぶサイトなどの受講計画を立てる
・Kindle unlimitedで読めるイラレやフォトショップの本がたくさんあることに気づいたので、この辺もガンガン使う


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?