見出し画像

大学院ログ16:2023年東京都立産業技術大学院大学(AIIT)のリスキルプログラムを受けてきたまとめ

◼︎総合感想

・受けてよかった、ぜひ色な人に受けてほしい
・AIITの通常プログラムに追加して受講したので7月は土日が潰れた(土曜は正規授業・日曜はリスキルで終日大学院)
・卒業生、科目履修生、初めての人などいろんな人がいる
・無料で提供されているが素晴らし!

◼︎基礎力養成科目群

・一般的なe-learningが自由に選べる
・特にAIIT用のプログラムではない
・7月中しか受講資格がないので、計画的にたくさん受けた方が得
<受講科目>
0717:課題解決ファシリテーション(34mins)
・動画視聴講義:2倍速で視聴
・ファシリテーターの役割と妥結方法学ぶ
0717:問題解決力を高める(60mins)
・シミレーション系
・問題解決実行後の評価方法に関して参考になった
0717:誰でも身につく問題解決力(60mins)
・シミレーション系
・最終テストで80点だった。ミスすることで学びになった
0717:ラテラルシンキング(27mins)
・動画視聴講義:2倍速で視聴
・ラテラルシンキングとは1960年代に心理学者のエドワード・デボノ先生が提唱
・バーティカル(垂直)、ラテラル(水平)
⚪︎以下の内容を実際にトレーニングしてみる⚪︎
◻︎KJ法◻︎オズボーンのチェックリスト◻︎マインドマップ◻︎セブンクロス法
・最終試験1問ミスして再受験
0717:上級者の域|TOEIC800を超えるためにやるべきたった一つのこと(8mins)
・任意受講
・リスニングが上げやすいので、リスニングに注力する(聞いて瞬発的に理解できる単語を増やす)
0717:ビジネスとデザイン~イントロダクション~
・任意受講
・デザインは幅広い。これからデザインを知ることで大きく変わる。(問題を見つける力は重要)
・デザイン力:考察・観察&設計・表現力

完走できず、途中でリタイア

◼︎DD技術力科目群

・日曜日の終日(2限〜5限)の対面(一部オンデマンド)で実施
・4科目あるので、毎週1科目を1日かけてやる感じ
・設置科目は4科目
 1)技能のデジタル測定・分析実習
 2)ジェネレーティブデザイン実習
 3)3D計測・モデリング実習
 4)CAD -3Dプリンタ実習

◉Day1(7月2日(日)):技能のデジタル測定・分析・eDocument作成実習

・対面で受講
・外部の先生が招聘されて実施
・4人1組くらいでグループで技術動画を作成
・土曜日と違い、西門の警備員さんのところから入らないといけない
・AIITの修了生の方とも帰りに知り合えたのでよかった。

◉Day2(7月中旬):ジェネレーティブデザイン実習

・オンライン配信
・先生のご家庭の事情でオンライン実施
・生成AIの講義と画像生成AIの実習
・かなり面白かった

◉Day3(7月16日(日)):3D計測・モデリング実習

・午前と午後で2グループに分かれて、別々の先生が担当
<午前中>
・3D計測は情報アーキテクチャコースの先生が3DF Zephyrを使って写真計測に関して教えてもらう。
・iPhoneを使って、動画から3Dデータ生成を学び面白かった
・このようなソフトはどんどん使っていかないといけないと実感
<午後>
・3Dモデリング実習は昨年色彩のクラスを担当いただいた先生
・リスキリングに関しての授業も行ってもらい面白かった。(資料が綺麗)
・3D計測面白い
・Fusion360も合わせて練習してみることにした

◉Day4(7月23日(日)):CAD-3Dプリンタ実習

・夢工房の機器を使っての演習回
・レーザーカッターと3Dプリンターで実物を作れたのが嬉しかった
・2Qの佳境でもあったので、土日それぞれ大学院に行くのは大変だったが、相互効果もあってすごくよかったので受講してよかった。

参考図書:
ファブラボのすべて イノベーションが生まれる場所
https://amzn.to/3KuuOWT
デザインリサーチの教科書
https://amzn.to/47fJF17

<補足>

◼︎出願期間:令和5年5月24日〜
案内があって即申し込んだけど、数日後にはWaitingになっていたので早めに申し込んだ方がいいかも
◼︎募集人員:20名程度(先着順)
◼︎図書館は利用できないが、WEBツールなどはAIITの正規受講や科目履修と同じ(ただし期限は7月31日まで)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?