見出し画像

大学院ログ11:AIIT週報7(1QW7:2023.5.22-5.27)

<主なイベント>

・AIITの第7週目の授業開始
・期末を意識してきた
・1Qの学生FBの質問票が通知されてた
・毎日のスケッチ用ノートを無印で購入した
・土曜日の受講後に深夜バスで大阪移動
・AIIT型リスキルプログラムに申し込んだ
・前期の授業料26万400円が引き落としされた

<全体の感想・気づき>

・シラバスの参照と工数表管理大事だなと実感

自作の工程表


・録画講義も有効活用する必要があると痛感した。1Q後半から挽回する気持ちで実行する!

<このQの目標>

・まずは受講のペースを確保する
年間の学習計画を立てる→年計立てた
・1年を通してのスキル計画を立てる
→特にデザインスキル

<受講クラス①:プロダクトデザイン特論>

・火曜日は対面で参加、金曜は仕事が終わらずオンラインで参加
・火曜日に補講として最終課題発表の内容を先生に確認いただき、ダメ出しをもらう
→最終課題は3分間のプレゼンであるが、今までの積み上げを削ぎ落とす省エネプランであったが、先生から「プレゼンとして「何を作りたいのか?」「どのような価値を提供するのか?」が明確でない」と図星のコメントをもらう。先に指摘してもらえてよかった。

<受講クラス②:創造設計特論>

・映像講座で2コマ
・忙しく土曜日時点では終えれてない。
・日曜日の朝、大阪で視聴して対応する

<受講クラス③:技術倫理>

・期末課題の発表回
・前回発表を終えたので、他の方の発表を視聴する
・他の方の発表特に、pptの資料の作成方法が勉強になった。
→過去の回もどんどん視聴しておきたい

<受講クラス④:デザイン表現実習>

・次回の最終発表直前のブラッシュアップ回
・先生から上手くなったと言われるが、他の人と比べても全然できてないのが歴然
・もっと継続して練習しないとと実感した

<今週何が学べた?>

・岡本太郎先生の「自分の中に毒をもて」を読んだ。周りのみんなが進めた理由がわかった気がする。

<今週自主的に学んだこと>

・スケッチのHow toの動画や海外の動画を視聴した。

<その他>

大学院用の持ち物ケースを作った
■大学院用に持ち物バックを作成した
・自習室のPC利用時などに有線イヤフォンがあると便利だと実感したが、よく忘れるので100均のイヤフォンケースを鞄につけてた。(そしたらリングが切れて落とした:優しい人が拾ってくれた)
・今回の大学院→大阪移動の時にAppleWatchの充電ケーブル持ってくるの忘れた

持ち物リスト

・100均ケース
・ダイソーで購入した770円のApple Watch充電器(Watch charger)
・1000円で購入した有線イヤフォン

今週の一曲


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?