見出し画像

大学院ログ13:AIIT週報1(2QW1:2023.6.8-6.14)

<主なイベント>

・AIITの2Qの開始(木曜日スタート)
・週末の土曜日が初回授業のクラスがあるのに、仕事が入る
・履修予定科目に関してめちゃくちゃ迷う
(年間の履修予定コマ数とかぶっているクラス)
・去年知り合った先輩方に2年生の様子のお伺いをする(二人にお声がけしたらどちらも快諾してくれた!)
・AIITの全体交流会実施&参加
・2Qが始まるが、一方で1Qのレポートの最終期限と被る
・デザインマネジメント特論で勧められたThe Originalを鑑賞しにいく

<全体の感想・気づき>

・とにかく進むのが早い
・面白い科目は聴講生扱いしてもらう方がいいのかも(1Qも聴講生扱いしてもらっている人がちらほら)
・交流会に行ってきたが、他コースの方々と多く交流できて学びになった
→色々な背景を持った人が来ていて驚いた

<このQの目標>

・週次での進捗確認を行う(紙とオンライン)
・毎回のノートをちゃんとメモしておく
・各授業のデザインプロセスをメモしておく
・平面のデザイン練習(スケッチ・イラレ)を継続する
・美術館や展示会に積極的に参加する

<受講クラス①:デザインマネジメント特論>

・木曜日と月曜日のクラス
・昨年のコミュニケーションデザイン特論と似た講義構成で楽しみ
・初回は40名ほどが参加
・デザインの概要的なのを触れる
・ハイフレックスや録画講義も多いので面白い
・毎回のレポート課題をうまく学びの場にしていきたい
→のんびりしてたら初回レポートの提出期限を間違えて遅延してしまう

<受講クラス②:認知科学特論>

・土曜日と水曜日のクラス
・ハイフレックスなのが嬉しい
・今年新設のクラスとのこともあり、50名くらいが初回参加
・生理学的な知識も求められそうで面白い
・ChatGPTを使用したことを明記すれば、生成AI系もどんどん利用してほしいとのことなので実験の場にしたい
・結構情報もりもりで消化できるかどうか不安

<受講クラス③:設計工学特論>

・土曜日と水曜日のクラス
・土曜日は学会に参加していたため、対面授業には参加できず
・録画講義でキャッチアップ
・平日のクラスも出張と被って新幹線の中で受講することに
→学びの多そうなクラスで楽しみ

<受講クラス④:造形デザイン演習>

・土曜日の2コマ授業
・グリーバルコミュニケーション特論と履修を迷う
・話を聞いて取りたいとおもった、PBL実践に向けて準備にもなるし、自分の足りないスキルをこのクォーターでスキルアップしたいと思う。
→土曜日2コマレッスンは即終わってしまうので、意識的に学習内容を検討したい→100本ノックをやっていく
→テーマと、幾何学生、ジオメトリックな形を検討したい

<今週何が学べた?>

・スケジュール管理がめちゃくちゃ重要
・徐々に自分のしたいことが見えてきた
・交流会に参加して色んな人がAIITにいるなーと実感した
→自分ができることってなんだろう?と考えていきたい

<今週自主的に学んだこと>

・デザインとは?の質問に対して自分なりの答えが出せた気がする。これからどんどんブラッシュアップしたい

<その他>

AIITの1Qの振り返りをnoteにも記載しておく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?