見出し画像

🚀01|最近あらためて読んで面白かった記事

「🚀 (超)建築系ニュースレター」は、中村による近況報告を兼ねたニュースレターです。たぶん5号くらいまでやります。よさげだったら続きます。
過去アーカイブとメール配信登録は 💁‍♂️こちら から。 

最近改めて読んでおもしろかった記事について書きます。

階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会

階層整理(フォルダわけ)するWiKi等のドキュメントツールを、複数人のグループで使っていると破綻するパターンがある。 原因は大きく分けて2つ 1. 人が増える 2. ルールが増える 単体ではまだ根性でなんとかなる。 しかし2つが合わさると…

個人でも好んで使っているwikiサービス「Scrapbox」のプロダクトマネージャー、橋本さんによる記事。階層整理型wikiの問題点を鋭く突くとともに、Scrapboxの設計思想がよく伝わる良記事です。

【社会起業のレシピ】vol.13「財務モデルをまわす」 | 認定NPO法人フローレンス | 新しいあたりまえを、すべての親子に。

財務モデルで、お金の流れを把握する|これまでに構築したソーシャル・ビジネスモデルが、お金を稼いでいけるかたちにするためにはどうすればいいのか。それを検討するツールが、「財務モデル」である。実際のお金の流れよりもシンプルなかたちにして、だいたいの動きを把握するための模型である。

いろいろ活動していく中で、結局のところ道具として会計や財務のことがわかっていないといけないなという考え方が年々強まっています。この記事はNPO法人フローレンスの駒崎さんによる記事で、のちに新書も出ています。よく読み返します。

ビアトリス・コロミーナの仕事|著作リスト編 【現代建築批評メモ】|中村健太郎|note

この記事の目的と内容|この記事の目的は、現代における建築批評のあり方に補助線を引くことです。ビアトリス・コロミーナほど、その案内人にぴったりの人物はいないのではないでしょうか。

これはあらためて読んだ記事というよりは、あらためて読んだ結果、やっぱまとめとかないとなとおもってまとめた成果の記事です。ビアトリス・コロミーナの仕事はどれも一読の価値ありと思ってます。

ニュースレターつくってみました

なんか思い立って、最近twitterが買収したRevueっていうサービスでニュースレター作ってみました。「🚀 (超)建築系ニュースレター」をメールで受け取るのに興味ある人は以下のリンクからご登録ください。アーカイブも見れます。次は月曜の朝に送る予定です。

💁‍♂️ http://digest.kentnkmr.com

では!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?