凡人経理、英語に苦しむ

経理の方向けに情報の発信しています。
ちょろ助です。更新、サボーーーリマした。

付け焼き刃の英語習得していました。

ひょんなことから、在外法人の経理強化のプロジェクトにアサインというか
丸投げというかされて英語使わないと、何も仕事が進まない状況に追い込まれました。
ということで、noteはしばらくお休みして、英語の勉強していました。
はじめに言いますが、何か画期的な英語の学習法とかの紹介じゃないです。
もはや、ただの愚痴ですが、しっかり勉強しないとこういう羽目になるんだぜ?の紹介です。

最初の絶望感。聞こえない。喋る気するら起きない。

23年12月に問題のある子会社がある、東南アジアの某国に出張して、まずは現地の監査法人に怒られるところから始まりました。
そこでは、現地法人の壊滅的な経理の状況に絶句するわけですがそれより危機を感じたのは、監査人との会議。
監査人が言っていることが何もわからない。ローカルスタッフが言っていることも何もわからない。わかったことは、英語力やばい。
唯一自信を持って発した英語は「(多分)私は日本のこと結構好きですよ」と言ってくださった、現地の監査人に対していった
「ワット イズ ユアー フェイバレイト ジャパニーズ フード?」です。
中2か。

まぁね、今まで逃げてたんです。はい。メールとかはグーグル先生の助けを借りて誤魔化してたんですねー。
唯一良かったことは、英語分からなすぎて、監査人の激怒具合がしっかり私に伝わらず、ダメージが少なかったことでしょうか。ごめんなさい、監査人。悪気はなかったよ。

とりあえず、決まったのは2月の出張

まぁ、そんなこんなで、2月に2週間出張をして決算締めて少なくとも監査人に出せる状況にしてこいとなりました。
経理的な苦労は、現地基準と税法の理解などから始めるわけですが、そんなことより個人的な不安は、英語なわけです。このままだと出張して、2週間椅子に座って成果もあげられず帰国することは明確だったわけです。
残された時間は、2ヶ月。
ということで、2ヶ月英語を勉強することにしました。

わたくしめの英語レベル

英検2級
トーイック600点くらい? 点数も曖昧なくらい英語どうでもいい生活してました。
600点は何かで取らされたのでそれは嘘ではない(はず)。
感覚的に、大学受験受かるために、英語の勉強したんだぜ?ってくらいでしょうか。

2ヶ月でできる現実的な目標設定

色気出してペラペラにとかは100%無理なのはわかるんですね。
なんで、2ヶ月後の業務をイメージして最悪しないといけないことだけに絞りました。。。

①簡単な質問ができる。
②簡単な主張ができる。
③何とか仕事に支障が出ないリスニング力をつける。

これだけ。これで無理ならアサインした会社が悪い。

まずは結果発表

①簡単な質問ができる
・・・これは意外にいけました。良かった。
②簡単な主張ができる
・・・これも意外にいけました。良かった。良かった。
③何とか仕事に支障が出ないリスニング力をつける。
・・・これは無理でしたね。はい。
リスニングは、①簡単な質問 とあとは魂でぶつかっていくと言う昭和根性論(私平成生まれですが)で戦い抜きました。
ただ、出張は何とかなり、決算も締めれるところまではもってけました。

行った勉強は2つだけ

結果発表であるように、短期間の出張を乗り切るための勉強法です。「これだけやればあなたもペラペラ」ではもちろんないですし格好いいイケてるビジネスパーソンのそれではないです。凡人が何とかするために行ったことです。志が高い人は、この記事はトイレにでも流してください。

①超絶短い英作文の練習
英語で言いたいことがパッと出てこないわけです。だから喋れない。と言うことで、短い英作文の練習をひたすらしました。書かずに口に出すだけです。
この本しか読んでません。


②英会話の練習

ネイティブキャンプに登録して、一日30分、英会話しました。
とにかく、最初嫌で嫌で仕方ないと思います。
でもこれ結構おすすめです。講師の先生優しいし。日本のアニメ好きな人も結構いて(話し合わせてくれてたのかな?)始めれば意外に楽しいかも?

以上、短期で英語に馴染まなければいけない人への、共有でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?