見出し画像

Galactic Empire - 地味だけど奥深い世界 : レトロPCゲーム

APPLE][で遊んでいた時代、世間ではスペースインベーダーやギャラクシャンを始めとしたアーケードゲームが大流行していました。もちろん、これらの(ような)ゲームもPC向けに移植されて遊ぶことも出来たのですが、ゲーセンのプレイとパソコンでのプレイは微妙な違いもあり、家で練習したからゲーセンでもハイスコアが出せるのかと言うと、そんなこともなく、お金を入れなくてもいくらでも遊べるパソコンでは、もう少し違うゲームを楽しむことのほうが多かったです。

当時、パソコン向けのゲームではブローダーバンド社が有名で、多くのヒット作を出していました。

ブローダーバンド

このブローダーバンドから出ていた初期のゲームの中に”Galactic Empire”があり、これが意外と人気がありました。基本的には多くの惑星を占領する戦略ゲームで、手元の戦力で占領したあと、その惑星の人と技術を使って新たな戦力を手にします。そして次の惑星を攻略していくのですが、パズルのようなもので、その順序と手順を上手に運ばないと、戦闘に勝てなかったり、いつまでも兵力が回復しません。

Galactic Empire (1980 video game)

最初はTRS向けだったようですが、人気が出たのはAPPLE版が登場してからだと思います。グラフィックはあるものの大変に地味な画面で、ステータスを確認しながら対話的にコマンドを打ち込んでプレイを進めるゲームです。効果音もビープ音に過ぎないのですが、なかなか良くできていてコンピュータを操っている感じがします。

Galactic Empire for the Apple II

こういったパソコン向けゲームは、カードゲームやボードゲームが土台になることも多かったのですが、当時のパソコンの能力ではプレイヤーとして人間の相手をするにはまったくもって能力が足りませんでした。どちらかというと元々ひとりで遊ぶパズルであったり、試行錯誤を楽しむシミュレーションをゲーム化しようとしていたように思います。まだパソコン上のゲームはこういうものであるという認識は作り手にもなかったのでしょう。

Video game:Apple II Galactic Saga I: Galactic Empire 1980

A SAGA OF GALACTIC PROPORTIONS, THE BIRTH OF BRØDERBUND

このゲームは、アメリカではそれなりにヒットしてATARIにも移植されて続編も出たようです(最初の以外はやったことはなかったりしますが)。その後Macにまで移植されたようなので、こういうゲームの需要はあったものの、他に同じようなゲームが出なかったので人気が継続したのですかね。残念ながら、日本での人気は皆無で、和製PCに移植されることもありませんでした。

こうやって記事を書いても「俺は好きだったぞ」何ていう人が出てくることは無いんじゃないかなぁ。私は結構ハマって、なかなかやり通す時間が無くて(メチャクチャプレイ時間が長い)、ずっとやり続けていたんですけどね。YouTubeでプレイ画面を見て、あの効果音を聞くと今でも懐かしく思い出せます。

Galactic Empire - 1980 - Apple II

Galactic Empire - The First 4x Game

どうやらエミュレータでも遊ぶ方法はありそうなので、ちょっとデータを作ってみるかなぁ。

Galactic Empire - WoWeoMs ※ご利用は充分に慎重に!

ヘッダ画像は、以下のものを使わせていただきました(ゲーム画面って、なかなか使えるものが見つからないです)。https://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_6.html

#APPLE2 #レトロPCゲーム #ブローダーバンド #GalacticEmpire  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?