これからはGIVE&GIVE&GIVEの時代!!


こんばんは^^皆さまお疲れさまです♡

今日はお友達から1日遅れのバレンタインチョコ&フェイスパックが届いたKAORiです((やったよぉぉぉぉ))喜


さてさて今日は「これからはGive&Give&Giveの時代なんじゃない!?」って話です♪


奪い合う時代→分け合う時代

「Share=分け合う」時代がきたと1番強く感じたのは、3.11の後でした。((思い返せばね))

被災地の様子や、救援物資、ボランティアの活動がTVなどで放送されるときに特に印象的だったのが「Share」の精神だったんです。ある物資を「分け合う」、つらい想いを「分かち合う」etc...こんな暖かい気持ちがあるのか!!と思ったのが10年前でした。


Shareハウス、Time share car...みんなで使う

そんな頃から、個人的に「share」と言うワードが気になるように。((商品や世間が「share」というワードを使うようになってきたのかもしれません))

私も5人の女の子でルームシェアをしたり、8人の女の子たちとハウスシェアをしたりした経験があります。意外とひとり暮らし歴が長くても、全然大丈夫、むしろ一人暮らししたからこれ楽しい!!と思う部分も沢山ありました。

私はラッキーなことに同居人の皆が本当にいい子ばかりで。みんなでご飯を食べたり、ゲームしりた、TV観たりと楽しい思い出がいっぱい。

そんな時に学んだことは「距離感の大切さ」そして、「自分から与えると、人は心を開いてくれたり、またお返ししてくれたりする」と言う事でした。


まずボールを投げてみる

人によっては、一人でいたい人もいるし皆でいる方が落ち着く人もいますよね。わたしもみんなでいたいけど、一人にもなりたい人です。((ややこしい))

だけど最初は自分が行動を起こすように、心がけています。「おはよう」って声かけてみたり、「カレー作るけど食べる??」って巻き込んでみたり。笑

「それはかおりん(私)が人見知りしないからだよーー!!」ってよく聞くのですが、私はきっとめっちゃ人見知りでもないですが「ボールを投げて相手の出方を伺って、相手を知るタイプ」だと思います。

Giveしてみる。

そうすると、なんか不思議と仲良くなれるんですよね。((日本人でも外国人でも◎))

たぶん「知らない人」から「ちょっと知ってる人」になるから?とKAORi分析結果。笑

自分から挨拶してみるのも良し、笑いかけてみるも良し、別に物を渡して遜るってことじゃないんですよね。でも、そういう事してくれる人って嬉しくないですか??わたしは嬉しいです!!((素直))


さぁ、今日もLet's GIVE♡

わたしもnote毎日更新が1か月以上が経ち沢山の方に「スキ」を頂いて、めっちゃGiveしてくれてるーーーー((涙))と感動しています。

スキしてくださった方のページには出来るだけ足を運ぶようにして、スキ返しをしたりしています。でも、これからは私からももっとたくさんの素敵な人たちにスキをしていきたいな!!と思っています♡

世界を変えるのは大変そうですが、私の周りの世界がGive♡であふれる世界になったらいいな(*^^*)


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?