見出し画像

ダラダラとして何も進まないときの突破口

「掃除をして、本を読んで、ステキなカフェに行って、お料理をして、散歩をして、今日を充実させるぞ!」って、理想の生活を想像しますよね。


でも、できないんですよ。
そう思えば思うほどできない。何時間経っても何も変わってない部屋で、「私、なにしてるんだろう」と思ったりもする。

トイレに行こうと歩いて、足にくっついてきた紙に『私が痩せる方法』って書いてあった。痩せたくて調べたことが書き出してあって、最後には『絶対痩せて美女になる!』って半端ない意気込みが感じられた。

もう痩せることも忘れてしまってたし、絶対痩せたい理想の私もどこかへいってしまった。


これでいいのか?
果てしなく続くダラダラタイムに身を任せて、何も成し遂げられない私は、本当に望む私になれるのだろうか。

大好きなダラダラタイムだけど、「これでいいのか?」「なりたい私になれない」って感情を抱くってことは、安心しきってダラダラできていないってこと。これはダメだ。なにかを変えなきゃ。

今の自分が好き、まではいかなくても、嫌いじゃないくらいの自分にもっていかなくては、いつも満たされなくて精神衛生上悪い。


ここで問題なのは、ダラダラしている時間から切り替えるのが難しいということ。これが本当に難しい。それができないからいつまでも続いてしまっているところがあるから。

詳しく言うと、ダラダラとは、YouTubeやSNSを見続けること、動画配信サービスの映画やドラマを見ること。(むーびームービーという、映画やドラマを見て学んだステキな人になるヒントを書いているので、マガジンをチェックしてくださいね!)

これが無限地獄のように見続けられる。時間が溶けているんじゃないかって錯覚するほど。


楽しい時間からは、強い気持ちで切り替える必要がある。やらなきゃ~くらいではダメ。あとでいいや、いっぺんにやろう、明日でもいいかも、とうるさいくらいの言い訳に従ってしまう。

私が切り替えるためにいろいろ手を尽くしてみた結果、一番効いたのは、キリのいい時間で強制終了すること。それも近々の3分後、5分後には動画は終わりとする。これが意外とできる。

例えば、今が57分だったら3分後。今が25分だったら5分後に終わらす。この短時間で終了させようとすると、もう終わりって思いながら見れる


これが、あと30分後までって決めると、ちょっと先なのにすぐに過ぎてしまう。それに、この動画が終わったらもダメ。下に関連するような動画が連なってて気が付いたら次の動画にいってるから。

自分の意志で初めて自分の都合で終わらせる。すべては自分の手の中。なんとなく見てるのではなくコントロールするんだ。「あと3分で掃除しよう」「あと5分で読書はじめよう」って決めてしまえばあとはやるだけ。


これができるようになると、充実感を得られる。あれもこれもできたし、部屋も片付く。そのうち、やりたいことが見つかって、いいアイディアが浮かんで、もっと快適に生活ができるだろう。

もし、SNSがやめられない、動画を見ると止まらないっていう人は、やってみてほしい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?