見出し画像

【webライター1年目】ビジネスネームを考える。


みなさんはビジネスネームをどのように決めましたか?

今年の春よりwebライターとして活動しているわたし、実は急遽で決めたビジネスネームをいまだに使っています。

しかも勉強真っ最中のライティングスクールの登録名はさらに別の名前を使用。

本名を加えて3つの名前が存在している状態です。

実務的な仕事でもメンタル面でもイマイチまとまりがないのは名前がバラバラだから??

今後のためにもきちんとビジネスネームを決めることにしました。

さてどんな名前にしましょう?

覚えやすい名前を考える

やたら長すぎるローマ字表記や読みにくい漢字で作られた名前は、ほんの一瞬ですが「ん?」となってしまいますよね。かといってシンプルすぎても個性がない。

覚えられてなんぼの名前は相手の印象に良い意味で残らなければなりません。

実名の要素を少し入れる

完全に違う名前だとまったくの他人という気がしませんか?

「身近に感じながらも一線を引いた別人格」がわたしが考えるビジネスネームの理想型。

下の名前を少し変えるとか?苗字に漢字一文字たすとか??全部カタカナにするとか???

パターンありすぎて迷います……。

呼びかけられても恥ずかしくない名前

せっかくだから少し変わった名前をつけてみたい気持ちもあります。

ただメールでのやり取りでは気にならなくてもZoomで直接打ち合わせすることを想定したら?呼ばれるだけてソワソワしたり、恥ずかしさがでてしまう名前はNGですね。

呼びにくい名前はクライアントさんに変な気を遣わせてしまう可能性も!

なくて良いハードルがひとつ追加されてしまうだけです。

まとめ

ビジネスネームの良さは「もう一人の自分」を演出できるところ。とくに副業でwebライターの仕事をしているわたしは名前が変わるだけで気持ちがすっと切り替わります。

これから長く付き合うであろうビジネスネームをじっくり丁寧に考えたいと思います♪

~楽しく学びながらライティング活動する~
ライ活チャレンジ中です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?