見出し画像

現在の仕事について

皆さんこんにちは、
お久しぶりです。
一番初めに書いたと思うのですが、
現在の翔のお仕事について紹介したいと思います。
現在、私は社会人2年目。
今年の4月で3年目となります。
現在は、学童の指導員とプログラミングの責任者兼講師を行っています。

きっかけ

私が現在行なっている、学童指導員は大学2年の冬ごろより始めました。
その前は、ピザの配達員です。
なぜ、ピザの配達員をやめたのかというと、
単純に方向音痴とクレームの多さ。
決して配達員の方を敵に回すわけではないですが何分までに
その家に配達しなければいけないというルールがあるんですが
(大体注文して渡すまでで30分が目安と言われています)
何せ、バイクなのでスマホを地図がわりにできない。
察しの言い方はもう分かるかもしれませんが、
全て地図を暗記しなければなりません。
まず、その大変さがまず一点。
そこで、だいぶ苦労しました。
他、遠い場所・表札がない場所や・入り口が分かりずらかったすると
30分には着かず渡す際やちょうど自分が店へ戻ってきた際に
クレームの電話があったりする。
それが嫌でやめました。

でも、いい事もあって暑かったり寒かったりすると
飲み物をくれたりチップを頂けたりもしました。
まぁ、悪いこと続きもあり結局ピザ屋は辞めたのですが、
たまたま友達が学童のアルバイトをしない?と誘ってくれました。

最初は、
子供相手にどう接したら良いのかや子供が満足できるのかが心配でした。
ただ、体験に行った際にとても楽しくて
こんな良い仕事があるのかと思い、現在でもこの仕事は継続しています。
これが、現在の学童指導員になると決めたきっかけです。

プログラミング講師

次にプログラミング講師についてです。
現在、小学校でもプログラミングを使用しての授業が増えてきていたり
プログラミング教室でロボットを動かしたりパソコンでコードを書いたりといった教室もあります。
私の会社が、
プログラミング教室を開講しようとなったのは新卒1年目の12月でした。
たまたまエンジニアの方が会社へいらして話しているときに
自分も一緒に同席させていただいて話を聞いていました。
話が終わった後、
プログラミングってやったことある?と聞かれたので
高校の情報の時間にやったことありますって答えたら
じゃあ、実際にプログラミングを取り入れている学校に行って
どんなものか見にいこう!という話がありました。
この時、私は責任者になるまでとは思いませんでしたw
実際に東京某所の学校へ出張へ行きプログラミングを見に行ってきました。
私が情報の時にやったプログラミングとは違く
とても楽しそうなものをやっているなというのが第一印象でした。
その時は、ブロックをつなげてゴールしようという。
そこの学校と提携しているプログラミング会社専用のアプリでした。

そこから日が経ち、私たちの教室の目標など決めました。
4月から無料体験が始まり秋頃よりプログラミング教室として
開講していきました。
現在では、
子供たち向けに楽しく対話を意識しながら授業を行なっています。

こんな感じで今は
会社内で2つの仕事(学童指導員とプログラミング講師)を行なっています。
これからも頑張って子どもたちと楽しみながら
仕事をしていきたいと思います、

今日は、私の現在やっている仕事について話していきました。
次は、プロテインについての第2弾を投稿します。
それでは、またね✌️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?