見出し画像

海外在住と資産運用のタイミング

こんにちは、海外在住妻X子です。 今回は、海外在住妻の立場から資産運用を始めるタイミングに関してお話ししたいと思います。

私は海外生活10年以上、複数の国での引越しを経験し、自分なりの資産運用・投資の最適解を見つけました。その過程で海外在住者こそ早めに環境を整えて資産運用や投資をスタートさせるべきということを学びました。

海外に移住したばかりの日本人妻の皆さんの中で、すぐに投資を始める方は少ないと思います。私自身、公私ともに海外生活が安定した約6年目に投資を始めました。再度の引越しを控え、幾つもの通貨、特に日本円ををどの様に運用に繋げるかという大きな課題に直面したのがきっかけでした。

家族の支援もあり、何とか投資基盤を整え引越しを終えましたが、今になってみれば、なぜもっと早く始めなかったのかとひどく後悔しています。振り返ると、私の遅れは以下の理由によるものでした。

  • マネーリテラシーがなかった。

  • 海外生活に慣れるのに精一杯だった。

  • 自分のキャリア構築に集中していた。

  • 為替の影響を理解していなかった。

  • 世界的な為替相場の変動を理解していなかった。

  • 各銀行のサービスを知らなかった。

  • 投資知識がなく、ほぼギャンブルだと思っていた。

  • 投資プラットフォームを知らなかった。

  • 投資関連の費用、利益、税金の仕組みを理解していなかった。

  • 国を跨ぐ引越しでの資産の移動や保持方法を知らなかった。

  • 投資に関わる税金の申告方法を知らなかった。

  • 興味があっても相談できる人や情報がなかった。

皆さんにも1つや2つは当てはまるのではないでしょうか? 私の中では、特に日本円に関する後悔が大きく、私の10年以上の海外生活で起こったことは以下の通りです。

  • アベノミクスによる意図的円安

  • 昨今の世界経済情勢による円安

  • 世界的な超インフレーション

この10年で、私が過去に得た日本円価値はほぼ半減しました。例えば、2011年アベノミクス前に得た10万円が1300米ドルだったのが、2024年現在では700米ドル、ほぼ半分の価値になってしまいました。

日本円を使わない、または海外から日本で日本円を投資運用できない場合、どうすれば良いのでしょうか。このような状況では、日本円が元の為替相場に戻るまで、事実上ずっと放置・塩漬けすることになります。

こんな苦い経験から、生活通貨の重要性と、適切に資産を運用しないリスクを痛感したのでした。

日本では比較的簡単にできることも、海外では一気に難しくなります。お金のことは相談しにくく、私のように行動を起こすまでに数年かかることもあります。

全く無知の素人だった海外在住妻X子ですが、現在では海外の3つの銀行で口座を持ち、3つの投資銀行・ブローカーを利用し、4つの通貨で資産運用を行っています。

これらの苦い経験が、このブログを始めたきっかけです。今後は、どのように投資環境を整え、海外で資産運用を始めるか、その方法をお伝えしていきたいと思います。

この記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。





よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!