#346 未来、か〜

 こんにちは、鏑木澪です。

 少し前にサブスクで観られるようになっていたので、『アリスとテレスのまぼろし工場』を観ました。


 以前、別の映画作品を劇場に観に行った時に、ちょうど予告が流れていまして、「うわぁ、観て〜!ッ」と思っていました。

 というのも、岡田麿里さんが書く脚本……好きなものが多かったので!
(個人的に「この作品良かったな」とクレジットを見た時に記憶に残っていた脚本家さんですが、詳しくはないです。悪しからず)

 声優の上田麗奈さんも好きだし、中島みゆきさん主題歌だし、制作MAPPAだし、観るっきゃない。


 ところで、予告を見た段階では、主題歌の『心音』を誰が歌っているのか、私はわからなくて、「70年代からの大御所が作った曲を歌の上手い新人が歌ったのかな、誰や……?(曲調は聴いたことある、知ってるはずだけど、声がわからん)」などと思っておりました。

 クレジットを見て、心の中で「へ?」と間抜けな声を出しましたよ。笑

 落ち着いて聴いたら、「どうしてわからなかった……?」という感じで、母にも「いや、聴いた瞬間にわかったよ(中島みゆきだって)」と言われる始末でした。

 ファンの方々に袋叩きにされて然るべきだと思いますが……すごく、声が若く聞こえたので、すぐに結びつかなかったんです。。。
(だってもう、70歳を超えてらっしゃるんだよ……?)

 予告にも使われている大サビの

 綺麗で醜い嘘たちを
 僕は此処で抱き留めながら

中島みゆき『心音』

 ♪ながら〜

 のところなんて、自己紹介をされているような、まさに中島みゆきの音(私が勝手に思っているだけです)だったのになァ。

 岡田監督が中島みゆきさんのファンだったから、ダメ元で、当たって砕けたいとオファーして、叶ってしまって、できた曲だそうです。

 そう、「中島みゆきがアニメの主題歌を歌うわけがない(それも先端アニメだで)」と心のどこかで思っていたから、わからなかったんだろうな、私。


 そんな主題歌で連呼されている「未来へ」という言葉の意味が、映画を観るとよくわかります。

 いつものように、あらすじも書かずに好き放題書く感想文の始まりです。
(※ネタバレを含みます。未視聴の方は、先に作品を観ることをおすすめします)






 舞台は、変化を禁じられた町。

 私は、正直、「変わり続けなければならない」「変わってはならない」の2択だったら、自分の置かれている状況が”そこそこ幸せ”だと感じている場合、変わらないほうが嬉しいです。

 明日、もっと幸せになる可能性と不幸になる可能性を天秤にかけたら、不幸に傾く、物事が良くない方向に行く可能性が高いから、変わらないほうがいいと思ってしまいます。

 ですから、あまり「未来へ 未来へ 未来へ」と謳われたくないというのが、正直なところですね。。。

 私がどう思っていようが、”変わってしまう”のが現実です。


 ないものねだりだ。


 岡田麿里脚本作品のどんなところが私は好きなのかと申しますと、ひとことで言えば、「気持ち悪い」ところです。

 感情描写が、最高に気持ち悪い。
(褒め言葉なんです、信じて)

 脚本だけでも生々しさが、隠しきれない脚本家の”臭い”が滲み出ていたのに、監督なんかさせたら濃厚すぎて……やりやがった、って感じです。

 あえてこのような書き方をしますが、設定がガバガバなのに、人の心の動きに説得力があり過ぎるから、「そうだったのかもしれない」と信じてしまいます。

 不自然なはずなのに、「これが人間だよな」と思う汚いシーンがくどいほど積み重ねられていくところから、目が離せない。

 ……なんなんだこれは。

 目に見えるグロさやエロさよりも、ちょっと待てよと、登場人物のしてきたことの矛盾を突いた時に感じる気持ち悪さが、最高に心地よいです。

 岡田麿里さんは、青春に恨みでもあるんだろうか。。。

 私は、因果応報や勧善懲悪のような「悪いことをした奴は絶対に幸せになれない(例え、改心したとしても)」状態が、物語のルールとしてわりと好きです。

 この作品で、私が思う1番碌でもない人間は、睦実なわけですが、

 ヒロイン(勝ち組)は最後まで、何があっても肯定されています。

 あまつさえ、その状況を見て「ハッピーエンドでよかった」と思いそうになる……いえ、思ってしまっています、私。

 あんなことをしておいて、赦されるのか。

 現実を見ましょう。
 学生時代のいじめっ子、人が嫌がるようなことを率先してしていた人たち、勉強もせずに親の金で遊びまくっていた人たち、その後どうなりました?

 同世代の私に見える範囲にいた人たちに限った話だけれど、今も昔も、ずっと、そのまま好き勝手していて、楽しそうです。

 バチを当てる神様なんて存在しない。
 悪い事をしたからって咎められることはない。

 それが真実なんじゃないかと思うと、睦実を応援してしまう心と「なんでこんなやつが」と詰る心が同時にある自分が気持ち悪くて……気持ち良くて、

 グチャグチャになります。


 胸ぐらを鷲掴みにされて、首が飛んでいきそうなくらい引きずり回された気分です。


さよならの朝に約束の花をかざろう』の時にも書かれていた、母と娘の業。

 私はまだ、娘としての視点しか持たないから、「母親にはこうであってほしい(自分が母親になることがあれば、このような存在でありたい)」と思う像、幻想を抱いています。

 しかし、「こんな恐ろしいもの、知りたくない」と子供を怖がる気持ちのほうが大きいから……まぁ、まず相手がいませんし、欲しがるようなものでもないと思っているのだけど、子供を産む、親になるなんてことは考えたくないです。

 私、そんなことができる立派な人間じゃないもの。


 タイトルの”アリスとテレス”は、本来どの意味なのかわかりませんが(劇中にそんな名前の人物や象徴するセリフはなかったと思う)、”アリストテレス”と聞こえた言葉の塊で考えれば、

 人の本性が「知を愛する」ことにあると考えた

Wikipedia-アリストテレス

 これにかけて、知らなければよかったかもしれないことを知ってしまったこと、つらい思い出かもしれないけれど、それすらも愛おしいと思う。

 そういうお話だったのかな、と私は勝手に想像しています。

 知らないものに対する憧れとも言えるのだけど、知ったところで、根本的なことはきっと変わらない……って話でもあるのかな。


 んー、変化ってなんなんだろう。


 冒頭の「アニメの主題歌を中島みゆきが歌うわけない」と、私が決めつけてしまっていたから気づけなかったように、”決めつけ”によって選択肢が減ってしまう、可能性を潰してしまうのは悲しいことだと思うから、

 ゆったり構えていきたいです!


 ……物語を書く時に、整合性がなくてもいいんだな。
(自分が小説を書いていて、途中で書けなくなる理由に「整合性がない」が多い)

 矛盾を愛そう。
 皮肉が美味しいんだ、きっと。

 ではでは〜


この記事が参加している募集

#アニメ感想文

12,326件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?