見出し画像

イラストアカデミア質問回答集

イラストアカデミアの追加募集を公式LINEで実施致します。
応募に寄せられた質問について回答をしていきます。


🔹授業について

Q:色々な分野のプロの方が分野ごとに講義をしますか?

先生の授業はその先生が活躍されている分野の講義を開講予定です。

授業内容のレベリングについては、現在は広いレベル向けで授業を開講しレベル別の宿題を実施しています。1つの授業内で基礎・応用・発展までを扱います。

これから講座数が増えていくと思いますので、その際に基礎講座や実践講座などのカテゴリー分けは行われます。

Q:今行われている授業を教えてください。

基礎授業

キャラクターデザイン
イラスト基礎
デッサン
ジェスチャードローイング・フィルムスタディ
人体基礎

Q:特別授業の内容はどのようなものですか?

  • SNS戦略授業

  • 季節や企画に合わせ、提出物や作品をブラッシュアップするための授業

  • イラストの仕事を得るための営業術

などが月1回程度開催される予定です。
直近の授業計画には、SNS攻略の授業やコミュニティ内コンテストの作品ブラッシュアップにつながる授業があります。

Q:質問できますか?

授業の質問は授業中に先生へ聞くことが出来ます。

授業後はボイスチャンネルやチャットなどで生徒同士で交流しながら、授業について復習したりできると思います。
イラストの悩みなどはコミュニティ内で生徒同士で解決していることが多いです。

Q:授業以外に個々のアドバイスはありますか?

個別の添削や講師への直談判による個別アドバイス(「○○先生!添削してください」等への対応)はありません。
ですが、オプションプランの追加、定期的な質問大会(直接先生が質問に答えるような授業)などの開催も検討しておりますので、できるだけ要望には答えていきたいと思っております。

◆ 今ある個々の生徒への制度

現状でいうとアカデミアのカリキュラムのなかに、
授業で取り上げる作品例として宿題の添削を受ける
ということがあるので、添削を受けることができる可能性はあります。

◆ 近いうちに実装したい生徒への制度

①学習時間による経験値獲得で個別アドバイスができる制度

今後の運営計画の中には

アカデミア内での学習活動の評価制度によって
「面談チケット」というものを用意する

というものがあります。

生徒同士の添削、VCの滞在時間によるイラスト学習時間の算出を機械で行い、経験値として付与します。
経験値に応じて個別アドバイスや進路相談などができるチケットを導入したいと思っています。

学習時間による経験値制度は、現状実装できていない機能なので、将来実装されるかもという期待程度に今はとどめておいていただけると幸いです。

②期間限定で「質問し放題+面談3回」プランを用意

イラストアカデミアの授業料(月謝)には、基礎講座と特別授業、コミュニティの利用が含まれます。

それとは別に買い切りのオプションで特別プランを用意したいと思っています。
まだ価格までは公開できないのですが、下記の内容でリリース予定です。

・3ヶ月間質問し放題(イラストに関する質問をチャットで実施)
・面談3回まで(オンライン面談で質問や添削、相談ができます)

Q:授業はどこで行われますか?

zoomでオンライン開催しています。

現在は平日21:00前後で開催し、参加出来なかった方はアーカイブを視聴して参加する形式で行っています。
一部の授業は休日の午前中開催です。

Q:授業に必要な機材はなんですか?いつまでに環境を整えれば良いですか?

Discordとzoomとブラウザが使えればどのようなデバイスでも問題ありません。

ただし、視聴デバイスと描画ソフトやアプリを利用するデバイスが同じ場合は、手を動かすワークの授業の際は受講しづらいと予想されますので、視聴デバイスと絵を描くデバイスがあると良いと思います。
入学までにご用意頂けますと幸いです。

◆今いる生徒のやりかた

・タブレットの分割ビューで動画や授業をみて、同時にペイントソフトを起動
・授業をスマホで視聴し、イラストをPCまたはアナログで制作
・通勤帰りに聞き専で授業を受講、家に帰ってからワークに取り組む
・PCで授業に参加し、同じPCでペイントソフトで制作

Q:ペイントソフトに指定はありますか?

ペイントソフトに指定はございません。普段使いなれているペイントソフトで参加頂けます。

レイヤー効果などを解説する場合は、ペイントソフトによって名称が異なる場合もありますが、基礎カリキュラムではどのようなペイントソフトでも問題ありません

実際にいま参加中の生徒のなかには無料ペイントソフトの方もいらっしゃいますし、アナログでの参加、有料ペイントソフトの方もいたりと様々です。

Q:アナログでも参加してもいいですか?

可能です!可能ではあるのですが…

デジタルで制作されることを視野にいれた授業が多く、ワークシートはデジタルでの配布になるので、ご自身でコピーなどを行っていただく必要があります。

そのため、デジタルイラストを制作したい方におすすめなカリキュラムになっています。

Q:授業時間はどれくらいですか?

大体60-90分の授業時間になるように設計をしています。
授業終わりの質問会などが開催される場合は、授業の終わりを明確にし、任意参加で開催されます。

Q:授業の時間帯はいつですか?

授業のオンライン開催は21:00前後で開講しています。
また、リアルタイムで参加できなかった方のためにアーカイブも用意しております。

Q:授業はマイクとビデオはオンですか?

基本オフです。
発言をして欲しい時はマイクオンにすることを依頼します。

受講環境によってはマイクで話すことが難しい場合もあると思いますので、その場合はチャットで返答頂いています。

Q:授業スタイルは先生がいるものですか?グループディスカッションですか?

基本的には先生が講座を開き授業が実施されます。
授業のカリキュラムによっては、座学だけではなく、実践編として授業内で手を実際に動かして頂く時間があります。

Q:授業時間に都合が合うか分からないのですが他の生徒の迷惑になりますか?

なりません。

授業は基本オンライン開催です。
授業時間は21:00前後が多いです。(現在は平日に実施しています!)

もし授業にリアルタイム参加出来なかった場合は、アーカイブが残るのでそちらを視聴して頂ければ問題ありません。

課題の提出期限は10日前後で設定しています。

Q:課題の頻度はどれくらいですか?

毎月5-8個程度の課題が10日前後の期限で出されています。

Q:カリキュラムの中にアニメ制作はありますか?

現在の基礎カリキュラムの中にはありません。
将来的にはアニメーションやLive2D、3DCG、漫画などの授業を増やしたいと思っています。

Q:聴覚障害を持っていても授業を受けられますか?

正直、手厚いサポートができる環境が整っているとは言えません。

授業はオンラインで行われます。
機械音声であれば聞き取れるということであれば授業に参加頂けると思います。
アーカイブの字幕化は現在していないので、授業がわからないということもあり得ます。
その場合はせっかく入っていただいたのに…ということになるので、申し訳ない状況になってしまします・

今後は、通勤時にイヤホンが無くても勉強できる講座動画も作りたいので、フルテロップの授業動画も作成したいと思っていますが、現状はご用意できない…というのが正直な回答です。

Q:授業の日程はいつ分かりますか?

次の月の予定を前の月の月末に告知します。
平日(月木)の夜に授業があることが多いです。

Q:授業は自分でコマを決められますか?

履修登録や履修スタイルではありません。

授業の開講日が告知されますので、その日にご参加ください。
もし参加出来なかった場合はアーカイブを視聴し授業に参加頂けます。

🔹イラストアカデミアについて

Q:イラストアカデミアは学校にいま通っていても2重学籍になりませんか?(習い事ですか?)

はい。学校に通学されている方でも通えます(2重学籍にはなりません)

また、イラストアカデミアの加入には必要資格はありません。
ただし、募集時に加入枠数を限定させていただいております。

Q:いつから入れますか?

期生ごとの入学式(校舎や校則について説明するオリエンテーション)のあとに校舎内の利用と授業の参加が可能になります。

Q:卒業はいつですか?

コミュニティベースの学校なので、いわゆる「○○学期」「〇年制」というものがありません。

シリーズものの授業の場合は区切りがある場合もありますが、実践ベースの授業が続くので、学び続けることができる学校になります。

Q:校舎はオンラインですか?

オンラインです。
Discordというチャットツールを用いて授業連絡や生徒同士のやり取りを行います。

Q:オンライン校舎の自習室等は何時でも空いてるのですか?

はい。24時間利用可能です。

Q:Discordでチャットで質問して課題をやるだけですか?

授業がオンラインで開かれ、それに応じて授業中に質問が出来ます。
宿題がある場合は提出があります。
そして、宿題を他の生徒とやってみたり、生徒同士の添削部屋などでアドバイスをもらったりなどが可能です。
先生による個別のマンツーマン指導は今のところサービスには含まれておりません。(やるとしても高額オプションになってしまうかと思います。)

Q:『ゆくゆくは就職先や案件まで~』とありましたが、現在社会に出ている身でも話を持ちかけてもらえるチャンスはあるのでしょうか。

正直、まだ確約はできません。
今はとにかく学校としての環境を整えている段階で、整ってきた段階で就活イベントや案件募集などの動きをしていきたいと思っております。

社会に出てから、大人になってからイラストを学んだ方でもイラストのお仕事をしている方もいますので、やる気と技術次第でチャンスはいくらでもあると思っております。

Q:この学校の最終的なゴールや方向性はどのようなものでしょうか?デジタルイラストですか?

この学校では、明確なゴールは設定していません。
それは人それぞれやりたいことが違うからです。
推しを上手く描けるようなりたい人もいれば、プロを目指している人もいると思います。
ただ、どちらも共通して「仲間」の存在がいるだけで大きく成長できたり、新たな目標ができたりと沢山の恩恵があると思っています。
そうした理由から、イラストアカデミアでは授業による「学び」だけではなく、コミュニティを利用して横のつながりを作って頂くことを目的として運営していきたいと思っております。

Q:パソコンが無いとダメですか?

パソコンの方が受講しやすいと思います。

環境さえ整えればスマホのみでも受講可能です。
現在も、スマホのペイントソフトを使っている生徒もいます。

zoomやDiscordとペイントソフトの同時起動が出来ない場合は、ワーク参加型の授業の場合はすこしやりづらいかもしれません。

小さい画面でみていると資料が読みづらい人もいるので、読みづらかった場合は、大画面でアーカイブを見ると良いと思います。

Q:パソコンの使い方を教えてください。

基本的にはご自身で操作して慣れて頂く必要があります。

イラストアカデミアで提供できるものは、
ペイントソフトで特別な操作をする場合や、Discordの使い方ガイド
分からないことはトピックを立てて生徒同士で疑問解決する動きが
コミュニティ内にあります。

現在はご用意ありませんが、今後、基礎講座の中にペイントソフトの基本の使い方やイラストの基礎知識のカリキュラムも検討しています。

🔹お支払い・契約について

Q:学費はありますか?

学費は月謝という形であります。
学費には授業料やコミュニティの利用料が含まれています。

価格は7990円(+税)です。

Q:年間契約ですか?

年間お支払いプランも視野に入れていますが、月額サブスク制です。

Q:月謝払いはどのように行われますか?

決済ツールを使用しクレジットカードでお支払いいただきます。

Q:クレジットカードの種類は何ですか?

VISA / Master / AMEX / JCB / Dinersです。

決済サービスでは上記クレジットカード会社のデビットカードにも対応しています。

※決済サービスのセキュリティやシステムの関係で「楽天カード」「イオンカード」「三井住友カード」が使用できないケースがありました。
⇒ 決済サービスの利用クレジットカード受付状況は個別にお送りしているお手続きリンク先で最新情報を確認ください。

Q:Vプリカは使えますか?

Vプリカは、Vプリカのサービス自体が月額支払いができないようなので、難しいのではないかと思います。

Q:途中でやめれますか?

可能です。
退会方法は校舎内でご案内予定です。

Q:時間がとれずオンライン授業の参加回数が少なくなってしまったり、課題などが提出できなかったりした場合、意欲なしとみなされ強制退学させられますか?

基本しません!

せっかくイラストアカデミアに入ったのに、あまりにも活動がみられない場合は、お話を伺わせて頂くこともあるかもしれません(時間が取れずに参加出来ていないだけ、実はスランプで…など)

ただ、ルール違反、規約違反などがない限り強制退学などはありません。

例外として、イラストアカデミアにいる生徒や先生、運営に対して悪質な攻撃をするメンバーに関しては、イラストアカデミアを安心して過ごせる環境にするために、厳重な対処をさせて頂きます。

🔹イラストアカデミア内での活動について

Q:イラストアカデミアでの活動が分かりません

月8回程度の授業に参加頂き、しゅくだいを提出します。
自主練を生徒同士で行ったり、生徒企画に参加したり、シンプルに雑談、相談などの交流ができる場になっております。

Q:他の生徒との交流は必須ですか?

強要はしませんが、コミュニティにも参加してもらえると嬉しいです!
交流がちょっと苦手だけど克服したい…という方向けに交流会などの開催もしておりますので、ぜひご参加ください。

Q:授業やクロッキー大会は参加必須ですか?

任意参加です。無理のない範囲でイラスト学習にお役立てください!

Q:今行われている生徒の活動を教えてください。

生徒の活動

・ツールやイラストの情報交換
・ワンドロ大会
・コミュニティ内コンテスト
・推し×○○ 企画
・ジェスチャードローイング自主練
・朝活
・キャラデザ部やLive2D部といった同好会の活動

などなど…今後も活動が増えてくると思います!

Q:自分の作品を見せることに苦手意識がありますが大丈夫ですか?

大丈夫です!
人に見てもらうことも大切な学習なので、一緒にトライしていきましょう!
イラストアカデミアでは「リスペクト」を持った交流を大前提にコミュニティ設計をしていきますので、嫌な言葉を投げかける人が出ないように徹底してまいります。

🔹入学希望の応募について

Q:全くの初心者だけど入ってもいいですか?

何度もお伝えしたい大事なことですが、年齢は関係ありませんし、イラストアカデミアに加入するときの絵のレベルは関係ありません。

コミュニティ内でも年齢やイラストの歴を公開する必要もありませんし、自分を卑下する発言は禁止しています。

例えば、「私なんて…」そんな言葉です。
コミュニティ内のルールを少しだけ公開します。

リスペクトのある行動をしよう
・誹謗中傷、人を傷つける行為の禁止
・最低限のマナーを守らない(自己卑下含む) ・必要以上に年齢を出す行為(イラスト歴も同様、アカデミアはイラストの上手さではなく、頑張りや伸び代を評価するコミュニティです!)
・自己卑下を含む名前の使用や発言

リスペクトって相手を大切にすることもそうですが、自分自身も大切することも含まれると思うんですよね。
私なんて…と思ってしまう方は、周りと比べずに昨日の自分と比べましょう!

昨日より1つでも多く線を掛けたら偉い!昨日より1分でも長く絵に向き合えたら偉い!
そこから始めていきましょう。

イラストを見てもらい、生徒同士で切磋琢磨していくことで、あなたが描きたいイラストが「趣味」目的でも、「プロを目指す」目的でも関係なく上達の助けになれば嬉しいと思っています。

そして、授業を受ける環境の準備はお願いします!

必要なもの

①授業を受けるためのデバイス⇒zoomが使えれば良いです
②デジタルペイントソフト⇒一部アナログの授業もありますが、デジタル制作が多いです。(ペイントソフト指定はありません)
③コミュニティを利用できるデバイス⇒Discordが使えれば大丈夫です(スマホやタブレットはアプリが使いやすいです。PCはアプリでもブラウザでもどちらでも大丈夫です)

デバイスのスペックは必須条件ではありませんが、お使いのペイントソフトとzoomかDiscordが同時に使えると快適だと思います。(ご自身のデバイスで同時起動してみて使えるか試してみるとスペックが足りてるか分かりやすいですよ!)

Q:応募時にポートフォリオは必要ですか?

しっかりしたポートフォリオではなくても大丈夫ですが、今まで描いた作品の提出があります。

Q:将来の夢はアニメーターですが、イラストアカデミアには入れますか?

将来の夢やプロを目指しているか?趣味でやっているか?など…
どの様な目的でイラストを描いているか?は
イラストアカデミアの加入に制限されません。

自主制作の作品にはイラストのほか、アニメーションや動画を投稿している生徒もいますよ!
現在は現役アニメーターによる授業も開催されています。

Q:全くの初心者です。絵が描けたら楽しそうだから学びたいという漠然とした状態でもいいでしょうか?

どのような目的でイラストを描いているかはイラストアカデミアの加入には制限されませんし、イラスト歴も選考には関係ありません!

ただし、募集に関しては枠数が限定されますので、熱量が高めな方から優先して招待させて頂きます。

Q:海外からも参加出来ますか?

今後、英語のコミュニティも作成予定もありますが、現在は日本語でコミュニケーションが出来る方で、日本円のお支払いがクレジットカードでできる方に限定しています。

Q:仕事をしていても入れますか?

はい、歓迎致します。
専門学校や大学などの学校というよりは、習い事などのスクールに近いため、お仕事をされている方でもイラストアカデミアに入ることが出来ます。

Q:何歳から受講できますか?

保護者の許可があれば何歳からでも受け付けは出来ますが、中学生~高校生以上が良いと思います。

Q:40代・50代から始めてもいいですか?

もちろん可能です!
イラストアカデミアに年齢制限は一切ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?