見出し画像

自己紹介③ 部活に打ち込んだ学生時代と社会人チーム

 みなさん、こんにちは!
 今日は前回の続きから、いだちゃん先生の学生時代の紹介をしていきたいと思います。

 まだ前回の記事を読んでいない人はこちらから先に読んでみると、もっといだちゃん先生のことが知りたくなると思います。よろしくお願いします!

藤崎台県営野球場

⒈高校生

 無事受験を終え、第一志望の高校に入学することができ、野球部に所属しました。新たな仲間に出会い、共に練習に励む日々を過ごしていきます。ここでも、いだちゃん先生の転機ともいえる出来事が起こります。
 それは、高1の冬。腰を怪我し、プレーを続けるかの決断をするというものでした。もともと腰に持病があり、それが悪化したことで思うようなプレーができなくなりました。その時、プレーができないのであればと考え、ここまでやってきた野球を辞める決断をしました。この決断を監督に伝えにいくと、もちろん止められました。「どんな形でもいいから続けることを考えなさい。」と言われたのを覚えています。いだちゃん先生自身も野球はずっと好きだったこと、この仲間と最後までやりたいことなど色んなことを悩み、結果として男子マネージャーとして残ることを決めました。
 このマネージャーとしての経験によって、初めて見える景色がたくさんありました。「多くの人に支えられていたこと」「先を見て、計画的に行動することの大事さ」「変化に気づく力が必要であること」など、全体を俯瞰して見れるようになりました。どんな形であってもここまで野球に関われたことが今思うと、とても幸せでした。

 この経験があるからこそ、「もっとこうしたらいいのに…」「こういう方法もあるのか!」「今はこういうことが必要なのかも!」など、この先の気づく力と行動力を生み出しているのかもしれません。

アルバイト先 肉盛り付け

⒉大学生

 大学に入ってからも野球を続けるか考えましたが、この4年間はおやすみしました。
 鹿児島という新しい場所で、一人暮らしやアルバイトなど熊本では出来なかった、たくさんの経験とたくさんの出会いをして、楽しい大学生生活を送っていました。
 といっても、全然野球をしていなかったのではなく、一緒に鹿児島を受験した友達とキャッチボールやノックをしたりして体を動かしていました!
 また、この時から何度か連絡をもらい、社会人チームの助っ人として参加する機会をもらっていたのですが、帰省のタイミングなどもあり、全然参加できていませんでした。ごめんなさい🙇

九州大会 準決勝 3−2 ◯

⒊社会人

 教員になることが決まり、熊本に帰ってきました。この社会人チームは、前回の記事でもお話ししたように半分以上が中学時代の同級生で結成されています。また、他の選手も、同級生の高校の野球部の友達や専門学校の友達など、全て99年代のチームです。  
 学校の流れもわかってきて、社会人野球に参加できる日も増えてきました。土曜日は中学校の先生として野球部の練習をして、日曜日は時間を合わせて社会人野球をする。そうやって、ほとんどを野球に費やしていました。
 ある時、友達から「大人になってもこうやって集まれるのってすごいね。羨ましい。」と言われたことがあります。いだちゃん先生もそう思います。大人になっても、同級生と同じ目標に向かって、熱くなれる環境があることはとても新鮮で、嬉しいことです。そんな熱意のある人たちの集まりだからこそ、九州大会に出場できるくらいまで力をつけていると思います。その力に少しでもなれるように頑張っていきます。

 部活動を通して学んだ、『1つのことをやり抜くことの大事さ』。そしてないより、野球という1つのスポーツを通して、できたこの出会いと繋がりはこれからも大事にしていきたいです。


 長くなりましたが、今日はここまでです。
続けることの大事さが少しでも伝わるといいなと思います。

 次回はいだちゃん先生がなぜ教員を目指したのかを伝えていきたいと思います。
 もっと知りたい、詳しく知りたいという人は、次の記事も見ていってください!
 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?