見出し画像

イギリス生活6週目ふりかえり

イギリスに来てから6週間。

長いような短いような、不思議な時間が流れている。

今週は少し遠出したので、写真多めの週です。

これまでのふりかえりはこちら↓


1週間のスケジュール

◯土曜

本日は9時半に起床。

前日が朝5時からフル稼働だったので、寝坊した。。(言い訳)

午前中は身支度を整えた後、先週分の以下のふりかえりnoteを作成する。習慣にはなってきたが、地味に時間がかかる。

お昼からはマンチェスターシティの試合を観戦。プレミアリーグも終盤戦なので、やるべきことは色々あるのだが見逃せないのだ。。

試合分析などは割愛するが、今回の試合で特に目立っていたのが以下のグヴァルディオル選手。

2022年のカタールワールドW杯でも注目を集めたディフェンダーで、ここ数試合非常に目立った活躍をしている。

元々中盤などもやっていたこともあり、足元の技術も高く、繋ぎも上手い。対人もポジショニングも良い。そんな彼が、今日はDFながら2ゴール。

マンチェスター・シティのペップ・グアルディオラ監督は、一流の選手を超一流に育てるのが上手いと言われている。

なお、どうでも良いのだが、この二人の名前は非常に似ている。

試しにグヴァルディオル→グアルディオラと早口で3回言ってみてください。

試合のハイライトはこちら

更にこの日はとても天気が良かったので、夕方から街歩きに出かける。

Kingになった?👑
ガンジー
マンチェスターのシンボル
スーパーはほぼセルフレジ
いつかアラジン見たい

こちらに来てからゆっくり街を歩いたことがなかったので、とても良い機会となった。

街歩きから帰宅した後は、オーロラ探しの旅へ。イギリスで見るチャンスがあるとのことで、これは絶対に見逃せないと思ったのだ。

本来は金曜日の夜がベストだったのだが、案の定知らずに爆睡していた。

ベットで夢見る自分の頭上を、美しい虹色のカーテンが覆っていたとは。。夢よりオーロラを見たかった。。本当に心から後悔。。

以下は、友人などが撮影したオーロラの実際の写真だ。

普通にめちゃ綺麗

金曜日に見られなかったのでどうしても見たく、寒空の中、誰もいない公園で深夜1時半まで粘った。その結果は、、

失敗!!!!(泣)

金曜日の爆睡をめちゃめちゃ後悔した。。いつか絶対に見たい。。

今日の一句
「夢よりも 見たいオーロラ 夢見てる」

今日の英語フレーズ

| English Expression                                                     | Explanation                                                                                              | Example Sentence                                                                       |
|------------------------------------------------------------------------|----------------------------------------------------------------------------------------------------------|----------------------------------------------------------------------------------------|
| May I have some paper to wipe my hands?                                | A polite request for paper, usually implying paper towels or napkins, to clean one's hands.              |                                                                                        |
| Did you see the Northern Lights yesterday? The pictures in your story aren't fake, are they? Ha ha.    | Asking if someone witnessed the Northern Lights and humorously questioning the authenticity of pictures. |                                                                                        |
| Where did you see them?                                                | Asking for the specific location where an event or sighting occurred.                                     |                                                                                        |
| Do you know if we can still see them today?                            | Inquiring about the possibility of witnessing an event, such as the Northern Lights, on the current day. |                                                                                        |
| Oh, sorry for making you look it up. Thanks!                           | Apologizing for causing someone the effort to search for information and expressing gratitude.            |                                                                                        |
| Aurora activity is expected again on Saturday and while the geomagnetic storm is still expected to be in the "strong" category, early indications are that it may not reach the extreme of Friday. Weather conditions are again expected to be ideal but it needs to be dark so you will need to wait until at least 22:30 BST. | Providing detailed expectations about a natural phenomenon, with specifics on timing and conditions.       |                                                                                        |
| Hey guys!                                                              | A casual greeting addressed to a group of people.                                                        | "Hey guys, what are we doing this weekend?"                                            |
| I heard we might see the Northern Lights today! Check it out!          | Sharing potentially exciting news about a natural event and encouraging others to verify or witness it.  |                                                                                        |
| No way                                                                 | An expression of disbelief or amazement.                                                                 | "No way, did you really win the lottery?"                                              |
| Mm let’s hope it’s visible from there                                  | Expressing hope that a certain event can be witnessed from a specific location.                          |                                                                                        |
| Going somewhere?                                                       | A casual inquiry about someone's intentions to leave or travel to a place.                               |                                                                                        |
| Are you kidding me?                                                    | A phrase used to express disbelief or amazement at something surprising or shocking.                     | "Are you kidding me? You got the job on the spot!"                                     |
| There’s a bbq taking place I heard                                     | Mentioning a social event, such as a barbecue, that is rumored or known to be occurring.                 |                                                                                        |
| Was meant I meant                                                      | Correcting oneself after misspeaking, often used to clarify a previous statement.                        | "I will be there on Wednesday—was meant I meant Thursday."                             |

◯日曜

この日は朝6時に起床。

前日のオーロラショックから立ち直り、本日はリバプールに向かう。

リバプールにはいつか行ってみたかったし、誘ってくれた学校の友人たちとも交流したかったので、土曜の夕方に急遽参加を決めた。

マンチェスターからリバプールまでは、電車やバスで1時間ほど。

比較的近く、値段もそれほど高くない。(電車の場合、日本円で片道2000円ほど)

朝8時台の電車に乗る予定だったのだが、ここでトラブル発生。駅に着くと乗る予定の電車がキャンセルになったとのアナウンスが。

友人たちと顔を見合わせ、代替手段で向かうことを決める。チケットは払い戻しせず、別の経路から乗り換えて行けることになった。

なんやかんや1時間半くらいかかってリバプールに到着。日曜の朝は人も少なく、天気も良く、大変心地良い。

10時半からの無料ツアーに参加することを決めたので、それまで友人たちと駅前を散策。

10時半からは現地のツアーに参加し、リバプールの街の歴史について学んだり、名所を歩いて回ったりした。説明は全て英語なので、リスニングの練習にもなる。

以下、街の様子をいくつか載せてみる。

博物館
頭の上に乗る鳥🦆

リバプールの街の歴史もとても興味深いので、これまたいつかまとめてみたいと思う。

ツアー後は友人たちとランチへ。全員国籍がバラバラで、宗教も食の好みも異なるので、何を食べるか悩ましい。

ちなみに、一緒に回っていた友人たちの国籍は以下の通り。

コロンビア(1名)メキシコ(1名)サウジアラビア(1名)ベルギー(1名)オランダ(1名)アンゴラ(1名)

最終的にはコロンビアの生徒が主導権を握り、イタリア料理に落ち着いた。結果的に食事も美味しく、みんな満足そうだった。

おしゃべりをしながら、1時間半くらいランチを楽しむ。トークテーマはそれぞれの国の音楽、政治、観光スポット、友人や夫婦の問題、日本の少子化について、国際問題など多岐に渡る。色々なことに関心のある生徒が多い。

中でも、真珠湾攻撃について説明を求められた時は少し戸惑った。

英語で上手く説明できたかはわからないのだが、前職で教育関係の仕事をしていた時の知識が役立った。

上記のような日本の文化はじめ、多様なテーマの授業を作っていたので、海外の人と会話する時に大いに役立っている。

単純な英会話の能力だけではなく、教養やユーモアも会話を彩るスパイスになり得ることを改めて実感した。

ただ、コロンビア人の生徒曰く、自分の英語の話し方から、礼儀正しく真面目な印象を受けるとのことなので、もう少しウィットに富んだ会話ができるようになりたい笑

夕方はその他の場所をいくつか見て回ったのだが、見どころスポットを調べておらず、以下のサッカースタジアムなどにも行きそびれた。

またいつかリベンジしたい。

街中にはグッズがたくさん

ちなみに、上記の「Liverpool FC」のスタジアムからほぼ公園を挟んで2km(直線距離で600m)ほど離れたところに、もう一つのライバルクラブ「Everton FC」のスタジアムがある。

これだけスタジアムが近いのは、世界でも稀ではないだろうか。この二つのチームが戦うダービーマッチは毎回激戦必死だ。

一通り市内を歩いた後、夕方帰宅したのだが、その途中で異常な大雨に襲われる。久しぶりの雨で、雷も鳴る激しいものだった。

そして同時に、激しい雨風に加え、激しく殺気だったマンチェスター・ユナイテッドサポーターにも出会う笑

この日の夕方に行われたアーセナルとの大一番に負けたことと、突然降ってきた大雨が原因だろう。こういう時は身の回りに注意しながら帰宅するのが一番だ笑

試合のハイライトはこちら

今日の英語フレーズ

| English Expression                           | Explanation                                                                                      | Example Sentence                                                                |
|----------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------------------------------------|---------------------------------------------------------------------------------|
| Whatever                                     | Used to show that something is not important or one does not care.                               | "Whatever you decide is fine with me."                                          |
| You were up late last night, right?          | Asking for confirmation that someone stayed up late the previous night.                          |                                                                                 |
| I had a sore throat.                         | Stating that one experienced pain or discomfort in the throat area.                              |                                                                                 |
| I couldn't stop coughing.                    | Describing an uncontrollable and continuous action of coughing.                                  |                                                                                 |
| Nowadays                                     | Referring to the current period, as opposed to the past.                                          | "Nowadays, people rely heavily on smartphones for communication."                |
| Cemetery                                     | A place where the dead are buried.                                                               | "We visited the old cemetery on the hill."                                      |
| Carry on                                     | To continue doing something.                                                                     | "Carry on with your work, don't let the noise distract you."                     |
| Because he already knows so much             | Indicating that no further explanation or action is necessary due to someone's extensive knowledge. |                                                                                |
| To start with                                | Used to begin a list or series of items, or to indicate the initial part of an activity.         | "To start with, I'll need all your basic information."                           |
| As always                                    | Indicates that a situation or a person's behavior is the same as it has always been.             | "As always, she arrived at the meeting well-prepared."                           |
| Someday                                      | Referring to an indefinite point in the future when something is expected to happen.             | "Someday, I hope to travel around the world."                                   |
| Never mind                                   | Used to tell someone not to worry about something or to say that something is not important.     | "Never mind the mess, I'll clean it up later."                                  |

◯月曜

この日は朝6時に起床。

本日は6週間単位でやってくる、進級テストの日。

このテストのスコアによって、次のクラスに進級できるかどうかが決まる。多くの生徒たちはこのテストが嫌いで、結果によっては相当フラストレーションが溜まるらしい笑

問題はリスニング、リーディング、文法の三つのセクションで、合計70分のテスト。時間制限がなかなかタイトで、最初はかなり戸惑ったが、自分なりにベストは尽くした。

結果、2コマ目の授業途中に講師からフィードバックがあり、次のレベルに上がるための基準点は越せたとのこと。

結果はすぐに出る

文法は日本人は得意なことが多いと思うのだが、リスニングとリーディングが少し向上したような感じがして、自信になった。

かなり頭を使ったのだが、その後も2コマ授業は続く。生徒たちは疲れとフラストレーションから、いつも以上に集中力が切れていた。(自分も笑)

授業内容はとても良かった

いつもなら真面目に取り組むカフートも、今回は流し作業的にやってしまった。

授業後は先日パブで知り合った生徒や、ビジネスイベントに一緒に参加した生徒とお昼を食べる。それぞれ、HR業界やコンサル業界で働いている、フランス人やコロンビア人の生徒だ。

仕事やスポーツの話が中心だったが、異国の働き方などを知れるのはとても面白かった。海外では国を跨いで仕事をすることを選択肢として持っている人が多い印象だ。(あくまでも経験則)

ランチ後は英会話クラブに参加したのだが、生徒がなんと自分一人しかいない笑

空っぽの教室笑

おそらくみんなテストで疲れていたのだろう。

IELTSという試験のスピーキングテストに則り、講師と1対1でスピーキングの練習をした。幅広いジャンルのトピックを交互に選び、即興で話をするというもの。

英語の論理的な話し方のコツや使える構造などを教えてもらったのと同時に、スピーキングのフィードバックをもらう。

発音に関しては「RとL」「F」「Th」の発音をもう少し向上させた方が良いとのことだった。

コツなどは以下の通り。

「RとL」の発音の使い分け
コツ:Lは舌先を上の歯茎につけ、Rは舌を反らせて口の奥に引く。
・L: Blame, Library (舌先を歯茎につける)
・R: Bring, Brain (舌を反らせて奥に引く)
・最小対立語で練習:lice/rice, fly/fry, collect/correct など
・早口言葉で練習:Red lorry, yellow lorry. / Really rural.

「F」の発音
コツ:上の前歯で下唇を軽く噛むように触れ、そこから息を強く出す。
・Funny, coffee, off (歯で下唇に触れ、息を出す)
・下唇と歯の間から息を出すイメージで。声帯は震えない。
・語頭・語中・語尾の例:food, often, laugh

「Th」の発音
コツ:舌先を上下の歯の間に軽く挟み、息を出す。
・無声音[θ]: myth, think, bath (息だけを出す)
・有声音[ð]: clothes, mother, breathe (声を出しながら息を出す)
・舌を歯に挟むというより、軽く触れる程度でよい。
・舌を前歯にチョンと当てるイメージ。
・単語の位置による例:think (語頭), anything (語中), bath (語尾)

以上のように、舌の位置や息の出し方がポイントになります。日本語にはない発音なので、最初は口の形を意識して真似することから始めましょう。実際に声に出して練習し、ネイティブの発音と聞き比べるのが上達への近道です。発音の習得は一朝一夕ではできませんが、地道な練習を重ねることが大切です。英語の音に慣れるためにも、英語の音声に触れる機会を増やすことをおすすめします。

AIが生成

また、講師はIELTSの評価基準で自分のスピーキングを採点してくれたため、それもとても参考になった。

現時点での目標として、オーバーオールで7.5(成績の指標のようなもの)を目指しているため、そこと比較した時の自分の現在地もわかった。

授業後は身体を動かすため、サッカーの試合へ向かう。

今日のチームはこれまでで1番レベルが高く、技術のある選手が多かった。

加えて、190cmくらいの長身DFに吹っ飛ばされたため、腕の使い方と足元の技術、次のパスやシュートに移りやすい逆算されたボールコントロール、ツータッチ目の速さ、間合いの取り方と間合いを図る慎重なボールタッチ、相手の重心の逆をつく技術などを高めたい。

夜食べたサラダ

ちなみに、この日は週末に行ったリバプールの試合もあった。日本人の遠藤選手も出場していたのだが、後半に同点に追いつかれる劇的な展開。

試合のハイライトはこちら

今日の英語フレーズ

| English Expression                                    | Explanation                                                                                           | Example Sentence                                                                |
|-------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------------------------|---------------------------------------------------------------------------------|
| Manipulate                                            | To handle or control in a skillful manner, often in a way that is perceived as unfair or deceitful.   | "He knows how to manipulate the situation to get what he wants."                |
| Discourse markers                                     | Words or phrases used to manage the flow of a conversation or clarify the relationships between points. | "Well, so, and anyway are common discourse markers in English."                 |
| Conduct the interviews                                | To carry out or perform interviews with one or more people.                                           | "We need to conduct the interviews next week to fill the position quickly."     |
| Reliability                                           | The quality of being trustworthy or performing consistently well.                                     | "The reliability of these data is crucial for the study's credibility."         |
| Breaking news                                         | News that is currently developing and often unexpected.                                               | "We interrupt this program for some breaking news regarding the city council."  |
| Build on that                                         | To use something as a base or foundation to develop further.                                          | "We have a solid theory, and we will build on that to enhance our research."    |
| Cradle of civilization                                | A place or region identified as the birthplace of a culture or civilization.                          | "Mesopotamia is often considered the cradle of civilization."                   |
| I blamed myself.                                      | Taking personal responsibility or fault for something.                                                |                                                                                 |
| I looked at myself again.                             | Reflecting on one’s own actions or appearance.                                                        |                                                                                 |
| Myth                                                  | A traditional story, especially one concerning the early history of a people or explaining a natural or social phenomenon, typically involving supernatural beings or events. | "The myth of Atlantis has fascinated scholars and adventurers alike."           |
| Thank you very much for your prompt reply.            | Expressing gratitude for a quick response to a previous communication.                                |                                                                                 |
| I hope my CV meets your expectations.                 | Expressing the desire that one's curriculum vitae (resume) will satisfy the reviewer's requirements.  |                                                                                 |

◯火曜

朝は軽くnote記事書いたり、比較的ゆっくりと過ごした。

写真暗

お昼ご飯は日本食。ババっと食べてから授業へと向かう。

本日の授業内容は、TabloidやBroadsheetsなどの読解。TabloidやBroadsheetsはそれぞれメディアだが、微妙な違いがある。違いは以下のようなもの。

サイズ・形式
・Tabloid: 小型サイズ(A3サイズ程度)、写真や見出しが大きい
・Broadsheets: 大型サイズ(A1サイズ程度)、より多くの記事を掲載

内容・トピック
・Tabloid: 芸能ゴシップ、スキャンダル、センセーショナルなニュースを重視
・Broadsheets: 政治、経済、国際ニュースなど、より深い分析を提供

文章スタイル
・Tabloid: 短い文章、平易な言葉遣い、感情的・劇的な表現、語呂合わせを多用
・Broadsheets: 長めの文章、複雑な言葉遣い、公式的・冷静な語り口

価格・発行部数
・Tabloid: 安価で発行部数が多い
・Broadsheets: 高価で発行部数は少ない

ただし、これらの特徴は絶対的なものではなく、TabloidとBroadsheetsの境界は曖昧になりつつあります。両者ともに、相手の特徴を一部取り入れる傾向にあるとも言われています。

授業では2つの記事を見比べて、それぞれの特徴などを把握したり、それぞれのフォーマットで記事を実際に書いてみたりする。

そのため、本日もライティング課題(英作文)が出た。

テーマは「最近あったポジティブなニュース」について。ニュース記事の構成を取り入れて書き上げる課題だ。

自分は先日話題になったオーロラについて書くことを決めたのだが、ライティングの下調べをしていると、オーストラリア出身の講師が以下の現象についても教えてくれた。

これは、オーストラリアなどの南半球で見られるオーロラであり、オーロラ・オーストラリスまたは南極光と呼ばれているらしい。その特徴は以下の通り。

・オーロラ・オーストラリスは、主に南極大陸周辺の南極海上空で発生します。
・オーストラリアでは、タスマニア島が最もオーロラが見られる可能性が高い場所です。特に島の南部が好条件とされています。
・オーストラリア本土では、ビクトリア州の沿岸部や、西オーストラリア州の南西部でもオーロラが見られることがあります。
・南半球のオーロラは、北半球のオーロラと同様に、太陽風が地球の磁場と相互作用することで発生します。
・オーストラリアでオーロラが見られる時期は、主に冬季(5月〜8月)と春分(9月)の時期です。
・南半球のオーロラの色は、酸素原子との衝突で緑色や赤色、窒素原子との衝突で青色や紫色が発生します。
・オーロラを見るには、光害のない暗い場所で、南の方角に広い視界が開けている場所が適しています。

以上のように、オーストラリアを含む南半球でも、条件が揃えばオーロラを見ることができます。特にタスマニア島は、オーロラ観測に最適な場所として知られています。

上記内容を元に作成した英作文がこちら。(添削含む)

Headline
The northern light appears in UK
Correction: Northern Lights Appear in the UK

Introduction
The northern light appeared in the UK last Friday. The spectacle night sky show fascinated a lot of people.

Correction: The Northern Lights appeared in the UK last Friday. This spectacular night sky show fascinated many people.

Fact
Did you imagine such a beautiful night sky? A lot of people who live in the United Kingdom watched a spectacular display of the Northern Lights last weekend due to an approaching solar storm.

Correction: Did you ever imagine such a beautiful night sky? Many people across the United Kingdom witnessed a spectacular display of the Northern Lights last weekend due to an approaching solar storm.

Clear skies across the UK made sightings possible from most regions, with Northern Ireland, Scotland, and northern parts of England. The Northern Lights, or aurora borealis, are colorful lights that move across the night sky. They are usually green, pink, and red. Every people must feel like magic.

Correction: Clear skies across the UK made sightings possible in most regions, including Northern Ireland, Scotland, and northern parts of England. The Northern Lights, or aurora borealis, are colorful lights that move across the night sky, typically appearing green, pink, and red. Everyone must feel like it's magic.

By the way, do you know the southern light? The southern lights, also known as aurora australis, are a spectacular natural light display that occurs in the night sky of the Southern Hemisphere. It is like a magical rainbow curtain. While not as well-known as the northern lights, the southern lights are an equally beautiful display of nature's wonder.

Correction: By the way, do you know about the southern lights? The southern lights, also known as aurora australis, are a spectacular natural light display in the Southern Hemisphere's night sky, resembling a magical rainbow curtain. Although not as well-known as the northern lights, the southern lights are equally beautiful.

And then, not only the UK but also other countries, people could observe the northern light. In Japan, some people watched this phenomenon. For instance, Hokkaido which is located on the north part of Japan was one of the best places. Some social media was filled with beautiful pictures of the aurora.

Correction: Furthermore, not only in the UK but also in other countries, people could observe the Northern Lights. In Japan, for example, observers in Hokkaido, located in the northern part of the country, experienced one of the best views. Social media was filled with beautiful pictures of the aurora.

But unfortunately, some people missed this spectacle show because of their desire of sleeping. In fact, this article’s writer also missed this opportunity. Someone who couldn’t watch the aurora tried again on Saturday. But, it was impossible for the bad weather condition. Maybe, this was the last chance to see it in the UK in this 50years.

Correction: Unfortunately, some people missed this spectacular show because they chose to sleep. In fact, the writer of this article also missed the opportunity. Those who couldn't see the aurora tried again on Saturday, but it was impossible due to bad weather conditions. This might have been the last chance to see it in the UK for the next 50 years.

This fantastic night show was tremendous. It must fascinate many people all over the world. Most people’s dreams to see the northern light come true instead of their night dream.

Correction: This fantastic night show was tremendous and must have fascinated people all over the world. For many, the dream of seeing the Northern Lights came true, surpassing their nighttime dreams.

和訳がこちら

ヘッドライン
イギリスにオーロラが現れる

導入部
先週の金曜日、イギリスでオーロラが現れました。この壮大な夜空のショーに多くの人々が魅了されました。

事実
こんなに美しい夜空を想像したことがありますか?イギリス全土に住む多くの人々が、接近中の太陽嵐により先週末にオーロラの壮観な光景を目撃しました。

イギリス全域の晴れた空が、北アイルランド、スコットランド、そしてイングランド北部を含むほとんどの地域でその光景を見ることを可能にしました。オーロラ、またはオーロラ・ボレアリスは、夜空を横切る色とりどりの光です。通常、緑、ピンク、赤色が見られます。誰もが魔法のように感じることでしょう。

ところで、南の光について知っていますか?南の光、またはオーロラ・アウストラリスは、南半球の夜空で起こる壮大な自然の光のショーで、魔法のような虹のカーテンのようです。北の光ほど知られていませんが、南の光も自然の不思議として同じくらい美しい光景です。

さらに、イギリスだけでなく他の国々でもオーロラを観測できました。例えば、日本では北部に位置する北海道が最高の観測地点の一つでした。SNSはオーロラの美しい写真でいっぱいでした。

残念ながら、睡眠を優先したためにこの壮観なショーを逃した人々もいました。実際、この記事の筆者もそのチャンスを逃しました。オーロラを見ることができなかった人々は土曜日に再挑戦しましたが、悪天候のため不可能でした。これが次の50年間、イギリスでオーロラを見る最後のチャンスだったかもしれません。

この素晴らしい夜のショーは非常に壮大で、世界中の多くの人々を魅了したに違いありません。多くの人々の夢が、夜の夢の代わりにオーロラを見る夢として実現しました。

夜はベルギーとオランダの友人と共にアジア料理を食べ、その後パブでプレミアリーグを観戦。

トッテナムが立ち上がりから非常に良く、守備陣系もコンパクトで、シティはかなり苦戦していた。スピード感もあり、非常に面白い試合だった。

試合は2対0でシティがなんとか勝利。ゴールキーパーのスーパーセーブなどもあり、優勝にあと一歩と迫った。

試合のハイライトはこちら

今日の英語フレーズ

| English Expression                         | Explanation                                                                                               | Example Sentence                                                                    |
|--------------------------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------|
| Afterward                                  | Later or after something has happened.                                                                    | "We went for a walk and afterward, we had tea at a local café."                     |
| Glory and setbacks                         | Refers to both the successes and failures experienced.                                                    | "Her career was a mix of glory and setbacks."                                       |
| Take away                                  | To remove something from a place, or to derive a lesson or piece of information from something.           | "What’s the main lesson to take away from this experience?"                         |
| Too serious                                | Being excessively solemn or earnest about something that might not require such an attitude.              | "Don't be too serious—it was just a joke!"                                          |
| Tabloid                                    | A type of popular newspaper that focuses on sensational and lurid news, often with bold, exaggerated headlines and photos. | "The celebrity's scandal was all over the tabloids."                                |
| Broadsheets                                | A large format newspaper distinguished by long, in-depth articles focusing on serious content.            | "Broadsheets often provide detailed analysis of major events."                      |
| Petrol                                     | Fuel for cars and other vehicles, known as gasoline in American English.                                  | "We need to stop at the next station to fill up on petrol."                         |
| Jackpot                                    | The main prize in a lottery or game, often a large amount of money.                                       | "She hit the jackpot in last week's lottery draw."                                  |
| For the better part of a decade            | Referring to a period that is close to ten years, but not exactly.                                        | "He lived in Italy for the better part of a decade."                                |
| Car sputter                                | Refers to a car making irregular noises, indicating it is not running smoothly.                          | "My old car started to sputter this morning; I think it might need some repairs."   |
| Bankroll                                   | To support a person or project financially.                                                               | "They needed someone to bankroll their new business idea."                          |
| Fate                                       | The development of events outside a person’s control, regarded as predetermined by a supernatural power.  | "She believed it was fate that they met that day in the park."                      |
| Previous lot                               | Referring to a group or set of items, people, or periods before the current one.                         | "The previous lot of applicants didn’t meet the company's standards."               |
| Lately                                     | Recently; in the recent past.                                                                             | "Have you seen any good movies lately?"                                             |
| I haven't eaten anything today.            | Stating that one has not consumed any food on the current day.                                           |                                                                                     |
| Auxiliary                                  | Providing additional or supplementary support or help.                                                    | "Auxiliary staff was called in to deal with the backlog."                           |
| Out of human                               | This expression is unclear in its intended meaning and might be incorrect. It might mean "beyond human understanding or ability." |                                                                                     |
| Don't put me together.                     | This expression is unclear or possibly incorrect. It might be trying to convey not to organize or collect things or information in a way that involves the speaker. |                                                                                     |

◯水曜

本日は7:30に起床。

昨夜は人生で初めて英語の夢を見た。

夢が英語の知識を整理してくれているのだろうか。最近英語のインプットが多く、時折頭がパンクしそうになる。

本日の授業はビジネスイングリッシュを4コマ。

午前中の内容は、交渉やチームビルディングについて。多国籍な営業チームで、成果を上げるためのミーティングをゲーム形式で行うというもの。

ルールと流れは以下の通りだ。

・それぞれの生徒が役割カードを引く

・カードの内容を元に生徒がそれぞれ役割を担う
(生徒A)チームマネージャーを解雇しようとする
(生徒B)チームマネージャーに再びチャンスを与えようとする
(生徒C)営業メンバーの一人をマネージャーに推薦しようとする

・それぞれの生徒が役割に則ってミーティングで発言する

・チーム全体として合意を取り、アクションプランを制定できたらクリア

上記は簡単に書いているのだが、実際の設定や役割はもっと複雑だ。難しい交渉の場面において、自分の意見を伝え、合意を引き出すためのロールプレイだった。

午後は、良いニュースと悪いニュースの伝え方についての授業。

良いニュースを伝える時にどのようなワードを使って伝えるのか。反対に、バッドニュースについてはどのような表現で伝えるのかなどを学び、ロールプレイも行った。

ロールプレイは以下のような内容。

・2人の代表生徒を決める
・1人はUberの利用者、もう1人はUberのカスタマーサービスという設定
・利用者の生徒が、Uberのカスタマーサービスに対してクレームを言ってきたという設定で電話越しの会話を再現する
・当意即妙に話をデザインし、英語で応答する
・その際、授業で扱った表現を使う
・講師の合図のタイミングで、話の途中でどんどん生徒が入れ替わる
・トークテーマや設定も適宜入れ替わる

クレーム対応を英語でやりつつ、次の話を創造しながらリスニングもしなければいけないという中々難しいアクティビィティだった。実際の仕事にありそうなシチュエーションで、とても勉強になる。

この日はいつも以上に疲れたため、早めに就寝。

今日の英語フレーズ

| English Expression                                          | Explanation                                                                                     | Example Sentence                                                                |
|-------------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------------------|---------------------------------------------------------------------------------|
| You mean you got on the bus 10 minutes after I got on or something? | Asking for clarification about when someone boarded the bus relative to the speaker.            |                                                                                 |
| Or something?                                               | Used to suggest there might be alternatives or additions to the statement made.                | "Do you want coffee or something?"                                               |
| From time to time                                           | Occasionally; not regularly.                                                                    | "I enjoy hiking from time to time."                                              |
| Persist with impossible people you may win them over        | Suggesting that continuous effort might change difficult people's attitudes or behaviors.       |                                                                                 |
| Truthful                                                    | Honest and accurate.                                                                            | "He gave a truthful account of the incident."                                    |
| Frank                                                       | Open, honest, and direct in speech or writing.                                                  | "Let's be frank about the issues we're facing."                                  |
| Euphemistic                                                 | Using a mild or indirect word or expression instead of one considered too harsh or blunt.       | "He used a euphemistic term to describe the layoffs."                            |
| Try to ignore tensions within the team                      | Advising someone to overlook or disregard interpersonal conflicts.                               |                                                                                 |
| Put it off                                                  | To delay or postpone something.                                                                 | "We can't put off making a decision any longer."                                 |
| I’ve got the picture                                        | Informal way of saying you understand the situation completely.                                  |                                                                                 |
| Cotton swab                                                 | A small wad of cotton wrapped around the end of a small rod, used for cleaning or applying something. | "She used a cotton swab to apply the medicine."                                  |
| Appointment                                                 | A formally arranged meeting.                                                                    | "I have a doctor's appointment tomorrow."                                        |
| Previous job                                                | The job one held before the current one.                                                        | "In my previous job, I managed a sales team."                                    |
| Sales rep                                                   | Abbreviation for sales representative, a person selling a company's products or services.       | "He works as a sales rep for a pharmaceutical company."                           |
| Director                                                    | A person who is in charge of an activity, department, or organization.                          | "She was recently promoted to director of marketing."                            |
| Make up my mind                                             | To decide between alternatives.                                                                 | "I need to make up my mind about where to go on vacation."                        |
| Solve                                                       | To find an answer to a problem.                                                                 | "We need to solve this puzzle to move to the next level of the game."             |
| Resolve                                                     | To find a solution to a conflict or problem.                                                    | "The committee aims to resolve the issue by next week."                           |
| Resolve problems                                            | To deal with and find solutions for issues.                                                     | "We hired a consultant to help us resolve problems in our IT department."         |
| Insist                                                      | To demand something firmly and refuse to yield.                                                 | "She insists on checking all documents herself."                                  |
| Inappropriate                                               | Not suitable or proper in the circumstances.                                                    | "That comment was inappropriate for a professional meeting."                      |
| I regret to inform you that                                 | A formal way of introducing bad news.                                                           | "I regret to inform you that the flight has been cancelled."                      |
| You know?                                                   | Used to prompt the listener for confirmation or to see if they understand or agree.             | "It's pretty late to start a movie, you know?"                                    |
| You know what?                                              | Used to introduce a statement or suggestion.                                                    | "You know what? Let's just order pizza tonight."                                  |
| Guess what                                                  | Used to introduce surprising or exciting news.                                                  | "Guess what! I got the job I applied for!"                                        |
| We are pleased to tell you that                             | Used to introduce good news formally.                                                           | "We are pleased to tell you that your application has been approved."             |
| There is no easy way to say this                            | Used to preface bad or difficult news.                                                          | "There is no easy way to say this, but the company will be making cuts."          |
| I'm afraid that                                             | Used to express regret or apology before giving bad news.                                       | "I'm afraid that we are out of that item."                                        |
| It’s a pity that                                            | Expressing regret or disappointment about a situation.                                           | "It’s a pity that we missed the concert."                                         |
| It’s a shame that                                           | Used to express regret or disappointment about something.                                        | "It’s a shame that we can't get together more often."                             |
| We got engaged                                              | Announcing that two people have agreed to marry.                                                |                                                                                 |
| What a shame!                                              

◯木曜

本日は6時20分に起床。朝はまどろむことが多いので、もう少し有効に使いたい。

加えて、週の後半になると頭の中がごちゃごちゃしてくるので、学習したことを整理したり、復習する時間が必要だと感じる。

昼ごはんはナン

授業は、TabloidとBroadsheetsの比較。改めて、TabloidとBroadsheetsの主な違いは以下の通り。

サイズ・形式
・Tabloid: 小型サイズ(A3サイズ程度)、写真や見出しが大きい
・Broadsheets: 大型サイズ(A1サイズ程度)、より多くの記事を掲載

内容・トピック
・Tabloid: 芸能ゴシップ、スキャンダル、センセーショナルなニュースを重視
・Broadsheets: 政治、経済、国際ニュースなど、より深い分析を提供

文章スタイル
・Tabloid: 短い文章、平易な言葉遣い、感情的・劇的な表現、語呂合わせを多用
・Broadsheets: 長めの文章、複雑な言葉遣い、公式的・冷静な語り口

価格・発行部数
・Tabloid: 安価で発行部数が多い
・Broadsheets: 高価で発行部数は少ない

ただし、これらの特徴は絶対的なものではなく、TabloidとBroadsheetsの境界は曖昧になりつつあります。両者ともに、相手の特徴を一部取り入れる傾向にあるとも言われています。

以下の記事のように、同じトピックでも書き方や誌面のデザインが全く違う。切り口も異なり、改めて見比べてみると興味深かった。

授業の最後には復習クイズも行われる。内容はpast simpleとpast continuousについて。二つの主な違いは以下の通り。

動作の完了・継続
・past simple: 過去に完了した動作や出来事を表す
例:I watched a movie last night.(昨晩映画を見ました)
・past continuous: 過去のある時点で進行中だった動作を表す
例:I was watching a movie when he called.(彼が電話してきた時、私は映画を見ていました)

動作の期間
・past simple: 期間を限定せず、過去の一時点での動作を表す
例:She lived in New York for three years.(彼女は3年間ニューヨークに住んでいました)
・past continuous: ある一定の期間、動作が継続していたことを表す
例:She was living in New York when she met him.(彼に出会った時、彼女はニューヨークに住んでいました)

動作の反復・習慣
・past simple: 過去の反復的な動作や習慣を表す
例:He always walked to school when he was young.(彼は若い頃はいつも学校へ歩いて行きました)
・past continuous: 反復・習慣を表すことは少ない

文脈での使い分け
・past simple: 過去の出来事を順番に説明する際に使用
例:I woke up, had breakfast, and went to work.(私は起きて、朝食を食べて、仕事に行きました)
・past continuous: ある出来事が起こった背景を説明する際に使用
例:I was having breakfast when I heard the news.(そのニュースを聞いた時、私は朝食を食べていました)

以上のように、past simpleは過去の完了した動作や反復・習慣を表し、past continuousは過去のある時点で進行中だった動作や背景を表すのが一般的です。

相変わらず多い問題量だったが、今回は優勝まであと一歩に差し迫った。

次こそは1位を。。

授業後は、近隣の大学の施設で英語の復習とブログを書き進め、1時間サッカーにも参加。

週の半ばは、頭と身体が整っていないような感じがする。今日はあまり調子が上がらなかった。

ただ、今週月曜のテストの結果、来週から次のレベルのクラスに上がれることになったので、この調子でどんどんレベルを上げていきたい。

今日の英語フレーズ

| English Expression          | Explanation                                                                                                           | Example Sentence                                                                          |
|-----------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------------|
| Conspiracy theory           | A hypothesis that some covert but influential organization is responsible for an unexplained event.                    | "Some people believe in a conspiracy theory that the moon landing was faked."             |
| Statistic                   | A fact or piece of data obtained from a study of a large quantity of numerical data.                                   | "According to the latest statistics, unemployment rates have dropped."                    |
| Consumption                 | The action of using up a resource or the amount used up.                                                              | "Energy consumption tends to increase during cold weather."                               |
| Critics                     | Persons who express an unfavorable opinion of something, typically in the context of a book, movie, or performance.   | "The film received mixed reviews from critics."                                           |
| Objective                   | A thing aimed at or sought; a goal.                                                                                   | "The main objective of the meeting is to draft the project outline."                      |
| Print                       | To produce (books, newspapers, shirts, etc.) using ink and a printing press or similar technology.                     | "The company decided to print 1,000 copies of the new book."                              |
| Publication                 | The action of making something publicly known; the preparing and issuing of a book, journal, or piece of music.        | "She celebrated the publication of her first novel."                                      |
| Sources                     | The places, persons, or things from which something originates or can be obtained.                                     | "Researchers often gather information from various sources."                              |
| Tabloid                     | A type of newspaper characterized by sensational news stories, typically with a smaller format than broadsheets.       | "The celebrity's scandal was all over the tabloids."                                      |
| Gaffe                       | An unintentional act or remark causing embarrassment to its originator; a blunder.                                     | "The politician's speech was criticized after he made a gaffe regarding foreign policy."  |
| Add insult to injury        | To make a bad situation worse.                                                                                        | "After I scraped the car, the garage added insult to injury by charging me for a new paint job." |
| Broadsheet                  | A large format newspaper known for its serious content.                                                               | "Broadsheets often provide detailed analysis of major events."                            |
| Mbappes's sick kick trick   | A phrase likely referring to a remarkable soccer move performed by the player Mbappe.                                  |                                                                                           |
| Chucked                     | Informal for thrown away or discarded.                                                                                | "He chucked the old furniture out of the apartment."                                      |
| Planned obsolescence        | A policy of designing a product with an artificially limited useful life, so it will become obsolete or unfashionable. | "Many consumers are frustrated by the planned obsolescence in smartphones."               |
| Accurate                    | Correct in all details; exact.                                                                                        | "The journalist strived to provide accurate information in her report."                   |
| Consequences                | A result or effect, typically one that is unwelcome or unpleasant.                                                    | "Littering has severe environmental consequences."                                        |
| Typography                  | The art or procedure of arranging type or processing data and printing from it.                                        | "Good typography is essential for a visually appealing book."                             |
| Get fed up of               | To become weary by something to a degree of being unable to tolerate it any longer.                                    | "She got fed up of the constant noise in the city."                                       |
| Get fed up with             | Similar to 'get fed up of', expressing growing irritation or weariness with a situation or person.                     | "I'm getting fed up with your excuses."                                                   |
| Devastating                 | Highly destructive or damaging.                                                                                       | "The hurricane had a devastating impact on the community."                                 |

◯金曜

この日は朝9時頃起床。

学校へ向かう準備をしている時、ルームメイトのコロンビア人が出かけようとしており、外から家の鍵を閉めるのに苦戦していた。

そこで、代わりに中から「鍵を閉めてあげるよ!」と伝えるため、"I will lock you"と言ったのだが、この英文の和訳は以下の通り。

"I will lock you" というフレーズは文脈によって異なる意味を持つ可能性がありますが、一般的には脅迫や警告の意図を含んでいるように受け取られます。例えば、「あなたを閉じ込める」とか「あなたを拘束する」という意味になります。通常、このフレーズは友好的な文脈では使用されません。

具体的には:
・「I will lock you in the room.」は「あなたを部屋に閉じ込める」となります。
・「I will lock you out.」は「あなたを締め出す」となります。

使用する際には慎重に考慮する必要があります。誤解を招きやすいフレーズなので、他の表現方法を検討することをお勧めします。

「I will lock you」の画像(AIが生成)

なんと「あなたを閉じ込めるよ!」と笑顔で伝えてしまっていたのだ。

言った瞬間に「あ、ミスったこれ」と感じたのだが、相手はどう感じたのだろうか。そそくさと "Thank you!" と言って去っていった笑

正しくは "I will lock for you" だ。

"I will lock for you" は、「あなたのために鍵をかける」や「あなたの代わりに鍵をかける」という意味になります。このフレーズは、誰かのために何かをするという意味で使われます。

例えば:
・「I will lock the door for you.」は「あなたのためにドアに鍵をかけます」という意味です。
・「I will lock the car for you.」は「あなたのために車に鍵をかけます」という意味です。

このフレーズは、他人を助ける意図を示しており、友好的な意味合いを持っています。

「I will lock for you」の画像(AIが生成)

文法って大事ですね!

また、こうしたトラブルもあったからか、家を出るのが遅れ、更にはバスも遅れた。

15分以上遅刻すると欠席扱いになるため、なんとかして間に合わなければならず、途中でタクシーを使う羽目に。。

イギリスではUberに加えて以下のサービスが主流。

待ち合わせ箇所を指定して乗車するだけなのだが、これまた英語コミュニケーションのためトラブルがあり、追加料金を支払う羽目に。。トラブル続きだ。。

なんとかして時間までに学校に到着。今日は卒業する生徒もいるので、授業はパーティー形式だった。

序盤に復習クイズや語彙テストなどを終えた後は、生徒が一品お菓子などを持ち寄り、みんなで食べながらディベートをする。(屋外で)

テーマは「16歳までの間に第二言語を学ぶことは効果的か否か」

生徒が二つのグループに分かれ、それぞれ英語で論を戦わせる。先週に引き続き、議論の応酬になった時に、英語だと中々反論できなかった。

この辺りの瞬発力や論理の組み立ては課題だなぁ。。

授業後は、無料のカクテル作りの講座に参加。お酒は強くないのだが、これも良い経験と思い参加した。

講座ではなんと四種類ものカクテルを作り、それを試飲していく。勉強にもなったのだが、開始早々強いお酒を連続で飲むことになり、直ちに酔っ払った。

トロピカルなやつ
グレープフルーツベース
レインボーカクテル🌈

その後はイベントに参加していた生徒やクラスメイトとしばし会場で交流し、本日最終日の生徒を見送りに駅に向かう。

見送りを終えた後は、他の生徒たちと共にタコスを食べ、その後更に別の生徒と合流してピザを食べる。

ピザを食べ終わってからは、今日で卒業する別の生徒に会うため、ミュージックフェスティバルのようなところへ顔を出す。

ラテンなミュージックと、会場の人々の熱気が凄まじかった。

友人たちは夜通し踊り明かすつもりのようだったが、自分は翌朝7時から、とあるイベントに向けたMTGがあったため、先に帰った笑

毎週訪れる一期一会の出会いと別れは、本当に貴重な経験だ。

夜景はいつも綺麗

今日の英語フレーズ

| English Expression                                      | Explanation                                                                                      | Example Sentence                                                                    |
|---------------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------------------------------------|
| I missed the Northern Lights in the UK, so I made my own. | Expressing that one created their own version of an experience they missed.                      |                                                                                     |
| The destruction and creation of education is about to begin. | Suggesting that significant changes in the education system are imminent.                        |                                                                                     |
| I will lock you                                         | Incorrect or potentially threatening usage; likely intended to mean locking up someone.          | "I will lock you in the room if you don't behave." (Note: use cautiously and contextually appropriate.) |
| I will lock for you                                     | Likely a misuse or typo; possibly meant "I will look for you."                                   |                                                                                     |
| Anxiety                                                 | A feeling of worry, nervousness, or unease about something with an uncertain outcome.            | "He felt a great deal of anxiety before his job interview."                         |
| All about                                               | Entirely focused on or involved in.                                                              | "This meeting is all about improving our workflow."                                 |
| On an hourly basis                                      | Happening every hour or calculated by the hour.                                                  | "Our support team checks the system status on an hourly basis."                     |
| Constant                                                | Occurring continuously over a period of time.                                                    | "She faced constant challenges during the project."                                 |
| Disaster                                                | A sudden event, such as an accident or a natural catastrophe, that causes great damage or loss of life. | "The flood was a natural disaster that affected thousands of people."              |
| Doom and gloom                                          | A feeling of pessimism or despondency.                                                           | "Despite the economic doom and gloom, some companies thrived."                      |
| Outlook                                                 | The likely future situation; a person's point of view or general attitude to life.               | "The outlook for the retail sector looks promising this year."                      |
| Threat                                                  | A statement of an intention to inflict pain, injury, damage, or other hostile action.            | "The company faced a significant threat from cyber-attacks."                        |
| Frame of mind                                           | A person's mood or attitude at a particular time.                                                | "His positive frame of mind made him very approachable."                            |
| In charge of                                            | Having control or command of something or someone.                                               | "She is in charge of managing the new interns."                                     |
| If we go on like this, we'll get drunk.                 | Suggesting that continuing the current behavior will lead to intoxication.                       |                                                                                     |
| I left now!                                             | Likely a typo; possibly meant to convey that the speaker has just departed.                      |                                                                                     |
| I'm not drunk.                                          | Denying intoxication or impairment.                                                              |                                                                                     |
| The timing has to be staggered.                         | Scheduling events to occur at different times to avoid conflict or congestion.                   | "The interviews are staggered throughout the day to manage the flow of candidates." |
| It's already late, but lol.                             | Informal statement indicating it is late but the speaker finds something humorous.               |                                                                                     |

印象的だったこと

・会話の話題の豊富さやユーモア
→海外の生徒たちの日常会話の話題の広さ(政治、経済、人口、スポーツ、映画などなど)に驚くことがある。日本の海外からの輸入比率や人口動態について知っている人がいたり、知識の広さに驚かされる。

また、上手く表現できないのだが、わかりやすく、クスリと笑えるユーモアを会話に入れ込むのが上手い人が多い。コミュニケーションの潤滑油としてユーモアをうまく使っているし、そうした人には親しみやすさを覚える。

英語力関係なく、気楽に、気軽に繰り出せるユーモアのセンスは見習うところが多い。

・国によって質問を聞き返す時の反応が違う
→出身国によってお互いの話を聞いたり聞き返したりしたときの反応が違うのが面白い。中南米はアーン?ハーン?みたいな感じで聞き返す人がおり、中にはアァ?みたいな人もいる笑 

これは国籍というより個人差なのかもしれないが、別に怒っているわけではないので、怯む必要はない笑

・少し英語が成長した気がする
→1ヶ月前より全体的にスコアは上がった。ただ、リスニング、リーディング、スピーキングがまだまだ。日によって聞き取れる時と聞き取れない時などもあり、調子に波がある。

・時間感覚
→ここ2週間くらい時間が過ぎるのが早い。情動記憶に残る体験が少ない気もする。もう少し生活に充実感を持たせたいのと、集中する時とリラックスする時のメリハリをつけたい。

・オーロラを見逃した
→かなりショックだったのだが、いつか必ず見たい。そして今年は、以下のSolar eclipseもイギリスで見られるそう。

・間もなくAIが教育領域を大きく変えそう
→以下のサービスをGoogleが発表した。子どもの好奇心を刺激したり、学習の定着度を測ったり、効果的な教材が状況に応じてレコメンドされるというもの。ゆくゆくこうしたものが出てくると思って次なるチャレンジに踏み出した節もあるのだが、ついに現実的になってきた感じがする。

自分がこれまでやってきたこと、強みとしているスキルに非常に近い役割をAIが担うことになるし、教える側の役割や教育の役割はどのように変化していくのだろうと改めて考えさせられる。危機感と合わせて、自分も変化していかなければならないと改めて思わされた。

来週の目標

・固い文章のリーディングに挑戦
→今週ニュース記事などの読解の際、硬派な文章に苦戦したので、日常的に触れてみるようにしたい。

・英語の名前や固有名詞に慣れる
→日本人としては外国の方の名前やお店などの固有名詞に馴染みがないため、リスニングやリーディングで戸惑いやすい。普段から目に入るようにして慣れる工夫が必要そうだ。

・英語でインプット+アウトプット
→疲れた時は疲れた時なりの学習方法で、上記サイクルを回して続けていく。何かしらの形で英語に触れ続ける。

・会話の瞬発力を高める
→ディベートなどで必要な会話の瞬発力を高めたい。そのためには日頃から他者の発言に素早くレスポンスしたり、講師の質問に即座にレスをする訓練をしないといけない。それによって、慣れによる授業の中弛みも防ぎたい。

・復習の頻度+note記事を毎日書き溜める
→復習が足りず、知識が流れていっている気がする。移動時間や微妙に空いた時間などを復習時間に使えるはず。加えて、このふりかえりnoteを1日ごとに書き溜めていけば、効率的にその日の復習もできるはず。

・1日と1週間にメリハリをつける
→上手にモチベーションや体調をコントロールするため、1日と1週間単位で生活にメリハリをつける。ダラダラやるより、メリハリと集中力が大事。インプットばかりではなく、復習や休息、睡眠も重要だと最近感じる。

・リサーチ+CV送付+修正のサイクルを回す


ここまで読んでくださりありがとうございました!

オーロラ見たかったなぁ。。という後悔が尾を引くのですが、切り替えて来週もやっていきたいと思います。

もし記事がいいなと思ったら、スキやシェアなどしてくれると嬉しいです!

Next time for sure!

※記事内の画像は筆者個人が撮影したものか、生成AIにて生成しています。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

22,570件

#今週の振り返り

7,210件

読んでくださり、ありがとうございます!記事がいいなと思ったら、よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!