見出し画像

新しい自分と出会うきっかけをくれた事(引っ越し後の衣食住の”食&住”)一気に~#08


ご挨拶(内容の紹介)


みなさまこんにちは!

【ほのぼの】です。


前回に引き続き、【ほのぼの】が実践している「衣・食・住」”食&住”についてお話していきます。

(※時間の兼ね合いで第2・3部を一気にご紹介する運びとなりました。)


新生活の中でたとえなにかが「不足」している状態でも、考え方を変えれば決して”欠乏感”を感じることなく日々の生活を穏やかに構築していくことは決して難しい事ではありません。


それでは今回も私、ほのぼの自身が実践する手法の一部をご紹介します。


食材保存に関して。


冷蔵庫&洗濯機がない生活。
そしてつくづく感じること。

それは。。。。


冷蔵庫は間違いなく必要。

そして洗濯機一人世帯の場合近くにコインランドリーがあればあまり意識しなくてもOKかも……。

というのがほのぼの個人の見解です。


まず冷蔵庫についてですが、食材の保存(作り置き)などが出来るか否かで月々に掛かる食費の額が当然のごとく大きく変化してきます。


根菜・イモ類・パスタやうどんなどを始めとした乾麺や乾物・缶詰類をあらかじめ買い置きしておけばある程度の日数を過ごすことが可能です。

それでも葉物野菜や魚・肉類など冷蔵または冷凍保存が求められるような食材に関しては必要に応じてその都度購入しなければならないため、月額換算で食費を考える際にやはりコストパフォーマンスは良くない。と断言せざるを得ません。


以上の理由から不経済な状況を避けるためにも冷蔵庫は必須の家電と言えるでしょう。


洗濯に関して。


つづいて洗濯に関してですが、


こちらに関しては一人暮らしの世帯の場合について、自宅近くにコインランドリーが存在しかつ量が少ない場合のみ特段なくても問題はない。と考えても良いかと思います。


もちろんコインランドリーごとに設定されている料金が異なることもあり、
あくまで参考程度の話としてお付き合いくださいね。


平均単価は大人一人あたり600~700円前後なケースが多いようです。


私がよく利用するところも洗濯&乾燥で10Kgあたり750円ほど掛かります。
ちなみに利用頻度は一週間に一度(土曜の場合が大半)です。


平均的な一人世帯の水道代が4000円前後であることを考えれば、決して悪い数字ではないわけです。(持ち運びの手間はありますが。。。)


しかし、手間さえ惜しまなければ人によっては水道代を節約できる場合があると実生活の中で実感しています。


まとめ(次回予告)


今回のコラムはいかがでしたか?

正直なところ、皆さんがご存じの内容ばかりであると個人的には感じています。

改めて物が足りない中での生活がどのようなものであるのかを振り返り、ないなりにもいかに工夫をして楽しく生活環境を整えていけるか?をみなさんと確認をするような記事の内容に仕上げた次第です。


食材に関して、少ない食材でもいかに健康的に美味しくまた合理的に日々摂取できるように個人的にクックパッドを使って工夫しつつ料理をしています。

公式サイト(URL)を掲載しておきますので、よろしければ活用してみてくださいね。


次回は、いよいよスピリチュアルの分野の内容をメインにコラムを製作していきます。

興味がありましたら、ぜひ覗いてみてくださいね。


それでは今回はこの辺で。

また次回のコラムにてお会いしましょう。


!最後までお読みくださり本当にありがとうございました!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?