見出し画像

「名言との対話」1月5日。兼高かおる「旅は女性を美しくする」

兼高 かおる(かねたか かおる 1928年2月29日 - 2019年1月5日)は、日本ジャーナリスト。享年90。

兵庫県神戸市生まれ。父親はインド人。香蘭女学校を卒業後渡米し、ロサンゼルス市立大学に留学。帰国後、英字新聞の記者として活躍する。1958年に世界一周の早周り世界記録を達成したことがきっかけとなり、1959年12月13日から1990年9月30日まで30年10か月続いた『兼高かおる世界の旅』(TBS系)でナレーター、ディレクター兼プロデューサーをつとめた。

海外旅行がまだ珍しかった時代から、テレビを通じて海外旅行の魅力を伝え続けた。ロケでは企画、交渉から演出までを一手に手がけ、帰国後は編集からナレーションまで一人何役もこなした。

番組を通じて日本人の目を海外へ開かせただけでなく、新時代の「働く女性」のシンボルとしても注目を集めた。毎週日曜日の朝に放映されたこの番組を私もよくみたが、世界の多様さを感じることになった。そして勇この勇気ある美人女性が「わたくし」「、、、ですのよ」など上品な語り口で語るスタイルにも興味を持ち、すごい女性がいるものだと感心していた。
兼高かおる わたくしが旅から学んだこと』(小学館文庫)を読んだ。

番組を始めたころは、国連加盟国は90ヵ国であった。30年間で地球を180周まわる距離を移動し、取材した国は150ヵ国を数えた。『兼高かおる世界の旅』を始めた1959年頃は地球の人口は30億人、30年後の終わった1990年には53億人。それから更に30年後の2022年は80億人となった。

人には誰しも一生に1度、大きな運が近づいてくるという。運のいい人はそれを逃さずに良い波が来たときに上手に乗る。兼高かおるの場合は、アメリカ留学が第一の運であり、第二の運は「世界の旅」のオファーだった。どちらも飛び乗っている。番組をやめる時も、本人は休止のつもりだったが、自分の失言もまた運命だと思ってしたがっている。

1年の半分は海外取材という生活だったこの人の武器は、英語と笑顔だ。ゴム草履、ウィンドブレーカー、世界史の本、英語とフランス語の辞書、スケジュール表、地図、ゴムベルトにはさんだ取材ノート、懐中電灯、手袋、ポケットが多いバッグ。これらが旅の必需品だった。「世界の旅の仕事をしているときは、毎年衣装を変えていました。人を見る目が違ってきます」とも語っている。

「世界の旅」が終わってからの「第3の人生」は日本中を旅し、日本は地球上で数少ない恵まれた国だと改めて感じると書いている。そして1986年から2005年まで「横浜人形の家」館長を務めた。また淡路ワールドパークの「兼高かおる旅の資料館」の名誉会長をつとめてたが、2020年2月28日にこの資料館は役割を終えて閉館している。ここは私も訪問できなかったのは残念だ。

外務大臣表彰、菊池寛賞文化庁芸術選奨国土交通大臣特別表彰等を受賞しており、1980年には紫綬褒章を受章している。

「いばらの道を行くもよし。行かずに済めばもっとよし」(魯迅)を信奉した体験主義だった兼高かおるは、「旅は女性を美しくする」という。旅に出て自分を再発見して新しい女性に生まれ変わることができる。だから女性よ、旅をしようというメッセージだった。

兼高かおるは、人生3分割主義であった。最初は「自分を育てるために」学ぶ時期、次の30代からは「社会に尽くす」こととし「世界のために」人生を費やした。60代からは「自分のために」時間を自由に使った。

31歳から62歳の青年期・壮年期のテーマは「世界の旅」、62歳から90歳までの実年期・熟年期のテーマは「日本の旅」であった。まさに 「旅」と結婚した90年のみごとな生涯だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?