見出し画像

【生成AI】続・Geminiに旅行計画を立ててもらってその通り旅行してみた・実践編

ゴールデンウィークに旅行したい!でも旅行計画を立てるのがめんどう!
ということで生成AIのGeminiさんに旅行計画をたててもらいました。
今回は実践編ということで、計画通りの旅行ができたのか?を報告します。


なお、この記事は、以下の記事の続編になります。
前回の記事を読まないと話が分からなくなるほどの中身がある訳ではないので、このまま読み進めて頂いても問題ございません。

行動実績

早速ですが、以下の表に、Geminiが作ってくれた旅行計画と、実際の行動のタイムテーブルを並べてみました。
なお、赤文字は予定に無かった行動です。

計画と実績の比較(タイムテーブル)
赤字は、計画にはなかった行動です。

所感

1日目

計画段階で気づいてはいましたが、家から出雲大社までの距離が倍程度ずれていたので、計画よりも大幅に時間がかかってしまいました。
そのため、計画であった松江城見学は断念しました。(元から行けないと思っていたので悔しさはなし)
出雲大社観光の所要時間は計画通りでした。

2日目

その場の思い付きで宍道湖遊覧船に乗りました。運よく予約なしでチケットを買えましたが、事前予約をおすすめします。遊覧船は宿泊したホテルの近くからの出発だったので、当初の計画の玉造温泉と順番を入れ替えました。
玉造温泉では入浴後に温泉街の散策を行いましたが、思ったより楽しく、予定より時間がかかりました。

その後、大山国立公園に向かい、牧場やリフトに乗りました。広大な土地なのでもっと観光に時間がかかると思っていましたが、ほぼほぼ予定通りの所要時間でした。
(注:大山国立公園の見どころが少ないと言いたいわけではありません!動物と触れ合えたり、大自然を感じることができてとても良い観光地でした。)

大山を満喫した後、宿泊先の米子に到着しましたが、割と時間と元気が余っており、まだ何かできそうだな、と思いました。いろいろ考えた結果、Geminiから何回も提案されながらも却下し続けた、水木しげるロードに行くことにしました。
先入観で決めつけるのはダメなんだと学びました。

3日目

前日の夜に日本酒を飲んだ影響で起床が遅くなったり、ホテルでの朝風呂を楽しんだりしたため出発時間が遅くなりました。観光旅行なので大目にみてください。

米子から倉吉までの道中、若干の渋滞と、途中休憩をはさんだため予定より時間がかかっています。
倉吉白壁土蔵は町の雰囲気が自分の好みに刺さったので、予定よりも時間をかけて観光しました。

その後鳥取砂丘に向かい、砂に足をとられてヘトヘトになりながら観光し、自宅までの帰路につきました。
帰り道は砂丘の疲れの影響か眠気がハンパじゃなかったので、ドライバーズハイに入るまで下道を走る戦略をとりました。そのため、移動時間がとんでもないことになっています。
道中、メガシャキ2本、リポビタンD 2本を消費しつつ、事故、居眠り運転無く無事帰宅しました。

総評

Geminiの計画の評価としては、
・観光の所要時間は比較的精度が良い
・移動時間はあまりあてにならない

といったところかと思います。

おそらく、Geminiは旅行情報サイト等から得られた情報を元に回答を生成していると思われるため、観光自体の所要時間は精度の高い情報を使用できたのだと思われます。
その反面、移動時間については、情報源が想定している出発地やモデルコースによって、こちらの想定とのかい離が大きくなり、精度が悪くなってしまったのかと思われます。
(例えば、情報源が「大阪から行ける山陰旅行」のようなサイトだと、東海地方からの旅行を想定している私からすると移動時間は全く参考になりません。)
個人的には、Google Mapとのシナジーを期待してGeminiを使用したので、この点は残念だと思いました。まあ、プロンプト次第なところもあるかもしれませんが・・・
(上記はあくまで私個人の考察です!生成AIに関する正確な調査を行った上での評価ではないのでご注意ください。)

変な視点で見た観光地

この記事は旅行記ではありますが、観光地の見どころ等は専門のサイトやもっと旅行記を書くのがうまい人に譲り、ここでは変な視点で撮った旅行中の写真を載せたいと思います。


玉造温泉足湯のあたり。正面の電光掲示板に何かしらのエラーメッセージが表示されていました。Windowsで動いてるんですね・・・


水木しげるロードで見つけた乾電池自販機。めずらしかったので。
水木しげるロードにある、NX境港海陸(株)様の太陽光発電システムの看板。幽霊族の鬼太郎が太陽光発電の紹介をしています。
倉吉白壁土蔵の観光案内所内。何に使われているかはわかりませんでしたが、ラズベリーパイが置いてあり、思わず撮影しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?