人気の記事一覧

漫才論| ¹³¹「正統派漫才が好きで漫才がうまく, 普段の二人の会話はおもしろいのに漫才のウケはいまいち」という漫才師なら, 普段の会話を漫才に"昇華"できればM-1準決勝は狙える

有料
100

漫才論| ⁹⁹漫才スタイルの分類「M-1グランプリ2021[準決勝]」

漫才論| ¹⁶³鰻和広のインタビューから見えてくるこれからの銀シャリの漫才の"形"

漫才論| ⁹⁴「人志松本のすべらない話」から見えてくる未来の漫才の"形"とは❓

有料
100

漫才論| ⁵³"漫才論争"の元祖はダウンタウン⁉️「ダウンタウン的漫才」の先にある漫才とは❓

漫才論| ⁷⁵ハマカーンから学ぶ 「自分たちに合った"漫才スタイル"を確立する方法」

有料
100

漫才論| ⁶¹ボケとツッコミが完全には分かれていないコンビは意外と多い❓

漫才論| ⁷⁷「どちらが進行役か」という視点での漫才スタイルの分類

漫才論| ⁶⁷「キャラ漫才」で成功する方法とは❓

漫才論| ²⁸漫才って"読み捨てられる週刊誌"のようなものなの❓

漫才論| ¹⁸M-1は本当に新しい"システム"を求めている❓

漫才論| ¹²⁵お笑い第1世代から第7世代にかけての「漫才スタイル」の分類から見えてくる最強のスタイルとは❓

漫才論| ⁸¹笑い飯は"やすきよ漫才"の劣化版❓

漫才で大切なのは「システム」ではなく「二人の関係性」 普段の二人の関係性を漫才に「昇華」できた結果として,それが「システム」のようになる場合があるだけ 最初から「システム」を探そうとしても,大抵うまくいかない

ギャロップは本当に漫才がうまい M-1では「自虐ネタだ」と言われていたけど,あれは「自虐ネタ」というより「会話を漫才に昇華したネタ」だと思う ボケとツッコミが自由自在に入れ替われる最強のスタイル 結果的に「自虐」になっているだけ ギャロップは生涯漫才ができるコンビだと思う

「自分たちにしかできない漫才スタイル」を確立する方法

有料
1,800

漫才の教科書| ⁴ボケとツッコミ

有料
250