人気の記事一覧

ベースを弾いてみたいと思った君たちへ

+3

【生活と音楽の関係】

多くの音楽学習者は 「曲が弾けること」 を目標にする ところが いざ弾けた時には もう飽きている すると次の難易度の曲へ進むが それは既に挫折の道… なぜなら曲をマスター しなければいけない! という恐怖心が生まれるから 一生音楽を楽しむ達人は 音楽への恐怖心が皆無の人

3週間前

良い楽器奏者は タッチで音色を変える 初心者プレイヤーが 音域ぶつかっても タッチで綺麗にまとめる 下手くそなら怒り出す 怒られた人はその後 高確率で音楽を辞める 達人にケアされたことに 気づいた人はますます 音楽が好きになる これぞ音楽の本質的な力!

ひとりでもプログレッシブ(2)

8日前

自分のスタイルを自覚するために!

1か月前

記事を書けてないことに気付いた💦

【音楽日誌】セッション参加記録2⭐︎Captain Marvel・Lullaby of Birdland・Tenor Madness

音楽を取り戻した話

3か月前

「耳が良い」人 は 「よく見える」人 同じ音を聴いても 演奏者の 背景ストーリー 生まれや経験値 哲学など さまざまなもの が見える また 今は聞かなくていい 音も瞬時に選別でき 自由自在 「耳のいい人」 は 「自由な人」 だったのです!

2週間前

ひとりでもプログレッシブ(10)

5日前

目を閉じて視界を遮断し 楽器に触れてみる 最初は うまく弾けない不安 下手になる恐怖 などが襲ってくるでしょう そこを越えると 不思議なことに いつもとは違う 楽器の手触りや響き を感覚が捉え始める これぞ天才たちの感覚の世界 実は僕たちも 行くことが出来るのです!

3か月前

[piano]1つの手の中の各指の独立動作

2週間前

ひとりでもプログレッシブ(7)

5日前

言動の不一致 表現力が欲しい! と言いながら ただ間違わないように 弾くだけの練習したり 音楽を楽しむ! と言いながら 人と比べて凹んだり 非常事態こそ冷静に! と言いながら トイレットペーパー 買い占めたり(笑) そういう人の音 ってやっぱりなんか ズレている!

睡眠不足は 「泥酔」と同じ 脳活動レベルになる!? 寝ないとアドリブで 周りの音への反応スピード が遅くなったり 面白い返しができなくなる 男性で7.5時間 女性で6.5時間 平均で寝ないと 能力が落ちる! これは頑張れちゃう 音楽家そしてビジネスマン は要チェック!

【ピアノ】ポップス いい◯〇〇

3か月前

<ラジオ> 【表現力がない人がやっていること】 ~練習の練習はするな!?~ 生まれつき表現力のある人っています…。 でもそうじゃない人でも 音楽で表現力を身に着けることは可能! その秘訣について詳しく語りました。 https://note.com/saitoakihiro/n/n5ca2fd17e9f3

+3

【音楽を楽しむ秘訣】

楽器演奏系Vtuberさんのススメ

2か月前