人気の記事一覧

【どこのお寺でしょうか?】 奈良県生駒市にある真言律宗の大本山の寺院。商売の神様を祀る日本三大聖天のひとつで、現世のあらゆる願いを叶えてくれると言われています。まっすぐのびる参道横には古い灯籠並んでおり、鳥居から見下ろす奈良盆地の景色は圧巻です。 答えはハッシュタグに♪

鎌倉であじさい満喫 1DAY TRIPプラン

1か月前

目があったらクリックしてね

1か月前

『常保寺』 東京都青梅市にある臨済宗建長寺派の寺院。招き猫のお地蔵さん・霊薬重かる石・なで仏など、見どころがいっぱい。御朱印はたくさんの種類が用意されているため選ぶのが大変です。過去の御朱印がまとめられたファイルを見るのも楽しみのひとつです。

『清水寺』 京都市東山区にある北法相宗の大本山の寺院。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。他にも国の重要文化財に指定されている仁王門、三重塔、子安塔など見どころたくさんです。舞台の下には願いを叶えてくれる音羽の滝があります。

柳谷観音 楊谷寺にお参り。紫陽花がきれいなこの場所。6月になるとあじさいウィークやアンブレラスカイなどが催されます。直前だからかとても空いていて、のんびりと過ごせる貴重な時間。心地よかったです♪

『柳谷観音 楊谷寺』 京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院。眼病平癒のご利益で古くから知られています。あじさいや紅葉の名所として有名です。花手水やハート形のくりぬきなどフォトスポットがいっぱい。アンブレラスカイなど華やかなイベントもおこなわれます。

『六波羅蜜寺』 京都市東山区にある真言宗智山派の寺院。創建者の空也上人像など仏像ファンに人気のお寺です。1つだけ願いが叶う「一願石」・痛いところを撫でると治る「なで牛」・金運向上の「銭洗い弁財天」など、境内には御利益スポットがたくさんあります。

『高台寺』 京都市東山区にある臨済宗のお寺。秀吉の正室・ねねが亡き夫のために創建しました。夜間特別拝観では季節にあわせたライトアップにより美しい姿を見ることができます。境内にある「雲居庵」では庭園を眺めながらお抹茶もいただけますよ。

『壬生寺』 京都市中京区にある律宗の大本山の寺院。新選組ゆかりの地として有名で、隊士7名の合祀墓があります。京都の裏鬼門に当たり、900年もの歴史を持つ節分会は毎年多くの参詣客でにぎわいます。上演される厄除け鬼払いの壬生狂言「節分」が見どころのひとつです。

『池上本門寺』 東京都大田区にある日蓮宗の大本山。日蓮聖人が亡くなった歴史ある寺院で、10月には遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、30万人に及ぶ参詣者で賑わいます。力道山のお墓があることでも有名です。他にも、関東最古の五重塔やほうきを持った一休さんなど見どころがたくさんあります。

再生

萩生寺 | 愛媛県新居浜市

写真と民俗【春の祭礼・小川寺の獅子舞】

【どこのお寺でしょうか?】 兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。数百尾の錦鯉が泳ぐ広大な心字池には、人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋が架かります。包み込むような巨大な紫のベールとなる「九尺藤」が有名。4月中旬から5月中旬が見頃です。 答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】 広島県福山市にある臨済宗の寺院。毛利輝元が建立した観音堂は、瀬戸内海に面する阿伏兎岬の断崖絶壁に建っています。その絵巻物のような姿は歌川広重の浮世絵・志賀直哉の「暗夜行路」にも登場。航海の安全や子授け・安産の観音様です。 答えはハッシュタグに♪

【ご意見ください】 神社仏閣クイズの投稿がいつの間にか220件超えてました; お得意ジャンルで楽しめるよう、いろんな切り口でサイトマップ化するつもりです。 エリア、絶景、歴史、オススメの季節での分類を検討中……うーん悩ましい。ご意見ありましたら、ぜひご教示くださいませ。なにとぞ♪

雨の近江①-「不死鳥の寺」三井寺へ-

2か月前

【どこのお寺でしょうか?】 岩手県西磐井郡にある天台宗の寺院。坂上田村麻呂公が108体の毘沙門天を祀るために建立した懸崖造りの達谷窟毘沙門堂の祭祀をおこないます。西側の大岩面壁にある大磨崖仏は「北限の磨崖仏」として有名。寺院にはめずらしく鳥居があります。 答えはハッシュタグに♪

「フーテンのトラさん」04(小さなお寺)

1か月前

「手帳の極道になる!」と決めた日