人気の記事一覧

【節約生#673】料理技術は節約だけでなく健康にもよいらしい

【節約生#677】同窓会で話したいことなんてあるのだろうか

【節約生#680】睡眠のコントロール

【節約生#683】植民地で生きるのか独立して生きるのか

【節約生#667】目的が「おかね」ではない

【節約生#651】節約のための基礎能力

【節約生#663】朝にひとつずつ物を手放す

【節約生#672】節約の敵

【節約生#678】コンソメと小麦粉

【節約生#664】今週の食事を夢想する

【節約生#674】野菜高騰

【節約生#661】帰宅後タイムアタック

物心がついたころから不景気であった。個人で景気よく、などと思ったこともあったけれども、お金に振り回されていた時期は今考えると虚無であった。むしろ節約をしながら仕事を減らしている今の方がちゃんと生きている感覚がある。節約のアンケートを見ていたら理由の1位が物価高。きっとつまらない。

久しぶりに夕食をラーメンにしてみた。外食はいつぶりか。 値段が950円。値上がりをしているという話を実感した。100円程度ではあるけれども。 値段分の満足を得たかというと難しい。理由を少し時間をかけて考えてみたい。納得のいく(リーズナブル)なお金の払い方の基準が見えてくるかも。

【節約生#671】「したい」と思う節約をすればよい

僕は「FIRE」よりも「ミニマリスト」になる方が幸せ

捨てたいけれども捨てられないものがまだまだある。今朝、裏が白い紙をひとつかみとっていろいろ書き散らした。GW中にでもひとつかみ分消費できれば・・・。まずは掃除と片付けの計画から書き出してみた。ひとりの時間が多くとれる。この機会を活かしたい。

節約生活を続けていると倦怠期のような時期に突入することがある。今がそのとき。節約自体は一応継続はしている。ちょっとメリハリがないかもしれない。新しい節約法を探したり考えたりしてみたい。

昨夜は夜9時すぎまで会議があった。時間の使い方が崩れているので、本日は養生したい。節約には体調や心身の余裕が必要。夕方に仕事があるのでそこまでに取り戻したい。

【節約生#681】節約予報〜今年の夏はアツい