見出し画像

Happy Women's Map 岡山県津山市 日本初の女性彫刻家 久原 濤子 女史 / Japan's First Female Sculptor, Ms.Namiko Kuhara

-津山郷土博物館

久原 濤子 女史
Ms.Namiko Kuhara
1906 - 1994
岡山県津山市二階町 生誕
Born in Tuyama-city, Okayama-ken

久原 濤子 女史は日本の女性彫刻家の草分けです。北村西望に入門。帝国美術院美術展覧会(帝展)に女性初入賞。文部省美術展覧会(文展)、日本美術院展(日展)などに数々の作品を発表。「長崎平和祈念像」制作に北村西望の助手の一人として参加します。
Ms. Namiko Kuhara is a pioneering female sculptor in Japan. Begins with Seibo Kitamura. Became the first woman to win an award at the Imperial Art Academy Art Exhibition (Teiten). He has exhibited numerous works at the Ministry of Education Art Exhibition (Bunten), the Japan Art Institute Exhibition (Nitten), etc. Participated in the production of the Nagasaki Peace Statue as one of Seibo Kitamura's assistants.

 濤子は、日露戦争直後に医師・久原茂良氏の4女として生まれます。久原家は代々津山藩に仕える蘭方外科の藩医で、父・茂良は地域医療の発展に貢献。濤子は大正ロマンの真っ只中、津山高等女学校を卒業。23歳の時に独り上京して北村西望氏に入門します。後の日展会長・文化勲章受章者で、当時の彫刻界を写実主義の中にも豪快な作風で牽引。濤子は門下生として二年目、帝国美術院展覧会(日展の前身)に「男の首」を出品。女性として初入選します。以後、ほぼ毎年連続して展覧会に出品。戦後、日展に「裸婦」「若い人」「あこがれ」などを日展に連続出品。旺盛な創作活動を続け、師・村西望の「長崎平和祈念像」製作に弟子助手として参加します。60代の濤子は津山に帰郷。二階町の自宅で精力的な創作活動を続け、郷里ゆかりの「箕作阮甫先生」胸像をはじめ、「わんていか(※じゃんけんの掛け声)」像・「星座」像「羽ばたき」といった子供たちの連帯感の溢れる作品群を手掛けます。これらの作品は津山市の公園や施設にプロンズやレリーフとして設置されています。

-津山郷土博物館

Happy Women's Map
Happy Women's Map

Share Your Love and Happy Women's Story!
あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?