見出し画像

Happy Women's Map 大分県国東市 日本初の国際映画プロデューサー 吉崎 道代 女史 / Japan's First World-Renowned Female Film Producer, Ms. Michiyo Yoshizaki


-The British Independent FIlm Awards

「男性社会において、女性はアウトサイダー」
"In a male-dominated society, women are outsiders."

吉崎 道代 女史
Ms.Michiyo Yoshizaki
1942 -
大分県国東市 生誕
Born in Kunisaki-city, Oita-ken

吉崎 道代 女史は日本で初めて国際的に活躍した女性映画プロデューサー。「ニュー・シネマ・パラダイス」などを買い付け、アカデミー賞ノミネート作品「ハワード・エンド」「クライング・ゲーム」をプロデュース。
Ms. Michiyo Yoshizaki is the first female film producer to achieve international recognition in Japan. She acquired films such as "Cinema Paradiso" for Japan and produced Academy Award-nominated films such as "Howards End" and "The Crying Game."

「ターザンとマーロン・ブランド」
 道代は国東半島の映画館もない田舎町に、教員の父と専業主婦の母のもと7人きょうだいに生まれます。小学生のときに学校講堂『類猿人ターザン』(1932年)を観て近くの山のジャングルでターザンと猿と自分の物語を演じます。中学のときに東京に家族で上京。続いて『欲望という名の電車』(1951年)を観てマーロン・ブランドに恋焦がれます。「あの人と一夜でも過ごせたら死んでもいい」。兄姉が東大、一橋大、東京教育大(現筑波大)、お茶の水女子大と合格する中、道代は大学入試に全部落ちます。「一旗揚げるには海外に行くしかない」。道代は世界一の映画学校と言われるイタリア国立映画実験センターを目指します。拙い英語で100枚の論文を提出、19歳で日本人で3人目、女性で初めての入学許可を得ます。次に「結婚資金を留学費用として使わせてくれ」毎日毎日両親に頼み込みます。下校時に通るお寺でも「海外に行かせてください」と毎日祈願します。1年後ようやくイタリアに渡ります。

「映画漬け」
 道代は第一希望の監督コースではなくプロデューサーコースに進みます。学校の授業料は無料、ランチも無料、生活費まで支給されます。ルキノ・ビスコンティ監督、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督、ロベルト・ロッセリーニ監督から講義を受けます。「映画を志すなら年に300本以上は見なさい」道代は夕食を包んで映画館で食べて1年に400本を見ます。1年を過ぎた頃に学生ストライキが勃発、学校は10年にわたって閉鎖されます。有色人種差別で就職活動に苦しむ中、道代は「キネマ旬報」に記事を寄せていた縁で、外国映画を配給する日本ヘラルド映画の面接にミニスカートで駆け付け、社長から則採用されます。続いてヘラルド・ポニーという新会社の重役に抜擢。日本のビデオカセット市場用に、ヨーロッパの名作映画を買付けます。そしてヘラルド・ポニーと日本ヘラルド映画のヨーロッパ総代表としてイタリアに駐在。ディストリビューターとして欧州映画の配給権の買い付けに携わります。

「ニュー・シネマ・パラダイス」
 道代はイタリア・ローマでジュゼッペ・トルナトーレ監督とカジュアルレストランでコミュニケーションを重ね、「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988年)の日本配給権を30万ドルで買取ることを決断。世界映画史のベストテンに選ばれるほどの大ヒットで、日本ベストディストリビューター賞を受賞します。続いて、道代は知り合いのイタリア人プロデューサーに観客を泣かせる映画をリクエスト。アメリカ映画「ある愛の詩」(70年)のオマージュ作品「ラストコンサート」(1976年)の製作費50万ドルを会社に出資させます。道代のプロデュース映画第1号は1500万ドル以上の利益を上げます。そして大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」(1983年)の全契約を取りまとめます。しかし、親友プロデューサーと一緒に推薦した「ラストエンペラー」(1988年)「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(1991年)は上司に却下されます。両作品とも大ヒットしてアカデミー賞で9部門ならびに7部門を受賞します。

「ハワーズ・エンド」
 経済バブルの真っ只中、道代は、会社のイメージアップと優秀な学生の確保を訴えて住友商事・バンダイ・横浜銀行・日本ヘラルド・イマジカなど大手企業から資金を調達。NDF(日本フィルムディベロップメントアンドファイナンス)ジャパンという映画製作会社を設立します。「ハワーズ・エンド」(1992年)はオスカー9部門でノミネート。「クライング・ゲーム」(1992年)はオスカー6部門にノミネートされ脚本賞を受賞。道代は120万ドルの高揚感に浸ります。特にイギリスで評判を呼び、ロンドンにNDFインターナショナルを設立。世界の映画界で認識され始める一方、日本支社が勝手に外国プロデューサーと次々と映画を作り経営が傾きます。NDFジャパンと決別した道代はロンドンにNDFインターナショナルを設立。インディー映画会社として100%株主になって映画製作ファンドの投資家を募ります。

「ミニスカートのタフネゴシエーター」
 道代は男性優位社会の中で見下されたり侮られたりしないように、ビジネスのノウハウはじめ、プロポーションにも気を付けブランドファッションに身を包み、出資者と一緒に夕食を取りながらネットワークを広げます。1年かけて企画を練って、資金を集めて、映画をカタチにします。女性プロデューサー自体珍しく、男性と「一緒に夕食をしましょう」はセックスも含まれるという女性プロデューサーのハンディを乗り越えながら、息子をベビーシッターに預けて世界を駆け巡ります。興行収益が伸びずに120万ドルの負債を抱えたり、製作権利権を巡ってマイクロソフトから120万ドルを獲得したり。何度も銀行にお金を借り、家を抵当に入れたり戻したり。道代の代表作「クライング・ゲーム」で親しくしたミラマックスのハーベイ・ワインスタインのセクハラ行為を全然知らなかったことを悔やみながらも、道代は毎日人間観察をして、いい原作を買い取って、トリートメント(ストーリーライン)を作って、シナリオライターとコミュニケーションして、新しい映画を描き続けます。

-「嵐を呼ぶ女」(吉崎道代 キネマ旬報社刊 2021年)
-The British Independent FIlm Awards

Happy Women's Map
Happy Women's Map

Share Your Love and Happy Women's Story!
あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?