見出し画像

ボドトーークに行ってきました!

こんにちは!七盤のハムさんです。

先週の金曜日にSPRING TERRACE 表参道2Fで開催された、柚井ゆいさん主催の「ボドトーーク交流会」に行ってきました。

今回は、参加者の視点から「どんな人と、どんなトーークをしたか」を可能な限り書いていこうと思います。
できる限り全員の名前を書こうとしたけど、紙幅が足りないのでそれぞれの方について本当に一言しか書けないことは先にお詫びします!

Naoyayaさん

名札を見て、会場に入って早々に声をかけてくれたNaoyayaさん。
子供も一緒に楽しめるボドゲ会の主催や、X(Twitter)上ではトーナメント企画をされています。
前々から『ボードゲーム小辞典2019』を読みたいとおっしゃってくださっていたところ、好評いただけました!持って行ってよかった。

ワラビサコさん/どいどいさん

とりあえず、知っているメンバーでボドトーークへのワクワクを共有。
ワサビラコさんからは「6月9日にここ表参道で『ボドゲの鉄人』を開催するので、ハムさんも是非見に来てください!」と紹介されました。
kurumari/Cafe5Fで開催されているボードゲーム相談会でFukaseさんと共催に至ったなど興味深い話もお伺いできました。

【乾杯の音頭】

柚井ゆいさんの掛け声に合わせて乾杯しました🍻

んぎょさん

インスト用台本の作成プロジェクトを始めるにあたって、最初に声をかけてくださったのがんぎょさんでした。
ゲムマ春新作で発表されためめめのアトリエ初の協力ゲーム「かしぱんおゆうぎかい」を見せてもらい、作品の紹介や台本作成にあたっての条件面での相談をさせてもらいました。

明地宙さん

翌日に名古屋テストプレイ会があるにもかかわらず、モック制作をしながら参加して当日の夜行バスで帰られた明地宙さん。
イベント前日が誕生日でした。
モックを指さして、「この作品は多くの人の目に触れてほしいので、機会があれば試遊委託をしたい」と言ってもらえました。
宙さんのイチオシのお菓子である「空想果実グミ」を分けてもらいました。

野口さん/まっしーさん

有明亭のオーナーの野口さんは、ボドゲカフェの立場でボードゲームベアと何か一緒に企画をしたいと話していました。ちょうど、ボードゲームベアのまっしーさんがいらっしゃったので、一緒にお話ししてもらいました。
ボードゲームベアの表参道オフィスで開催されるイベントでボドゲカフェのおいしいご飯が食べられたらなあ~と思っていたので、ぜひ実現してほしいと思いました。

くり坊さん

くり坊さんは、BGA(Board Game Arena)で遊べる作品のルールブログ「くりログ」の執筆者さん。
日本人のBGAプレイヤーを増やして、日本のゲームがもっとBGAに登録されたら嬉しかろう!という夢を叶えるために、まずは自分でBGAの全作品のルールブログを更新しているとのことで、感銘を受けました!

たかみぃさん

たかみぃさんからは、デートプランづくりテーマにした構想中のゲームの話を聞かせてもらいました。私は話を聞きながら、関連しそうな方にお声がけして、ブラッシュアップの参考になりそうなネタを集めました。

deraさん/デラ子さん

たかみぃさんが、大喜利ゲームが苦手な人にも楽しんでもらいたいと言っていたので、参考事例にと思い「完売おめでとうございます!」と言いながらderaゲームズさんの「ラジオなわたし」を紹介したくお借りしました。
「ラジオなわたし」は、大喜利が好きな人はたくさんボケられる一方、苦手な人でもちゃんとオチを作れる工夫があっていいなと思っていました。

スイタ氏

たかみぃさんからは「デートプランではなく、旅行プランのゲームにするかどうか悩んでいる」ということで、四半期ごとに熱海のゲストハウスMARUYAで一緒にボードゲームイベントをしているスイタ氏を紹介しました。
熱海とか箱根とかの観光地を舞台にして、観光協会と共同で「旅行プラン」を作るゲームも楽しそうじゃないですか?


オズプランニング三原さん

三年前に執筆した論文『説明書のWeb公開はボードゲーム同人制作者にとって効果的なプロモーション手段』を興味深く読んでいただき、もらっていいですか?と聞いてくださった三原さん。
「ゲームデザインマガジンにぜひ、記事を書きたいです」と言ったら、是非喜んでと言ってもらえました。ゲームデザイナーではないですが、ハムさんの文がゲームデザインマガジンに掲載される日も近いかもしれません!?

トキキルさん

私はかつてSCRAPでボランティアスタッフやアルバイトの経験があったので謎解き界隈のトキキルさんがいらっしゃるということで歓喜していました。
SCRAPアルバイト時代の顔ぶれに共通の知り合いがいたという驚きの共通点が見つかるなど、楽しいひと時でした。
「謎が解けないと買えない」というトキキルの特徴や、販売で工夫していることなどをお伺いしました。

【写真撮影】

ここで、全員集合で写真撮影となりました。

山本美里さん

山本美里さんも「インスト用台本の作成サービス」に興味を持ってくださりお話ししたいと事前に約束していた一人。
ゲムマ2024春の熱気で自分でもボードゲームを作りたくなったとのこと。
テーマは、ピンクダイヤをめぐる怪盗と名探偵の知恵比べ。
まだルールが固まっていないとのことでしたが、既にパッケージデザインやイラストはでき上がっていて、テストプレイが楽しみになりました!

エリサさん/あいにゃんさん

山本美里さんに新作のお話を伺っていたら、アソビツクースのエリサさん・ねこひげーむずのあいにゃんさんに相次いで声をかけてもらいました。
作品を作るにあたって気をつけていることや、今までにどんな作品を作ったのか、おすすめのテストプレイ会やテストプレイ会で意識するべきことなど先輩ゲームデザイナーとして興味深い話をいろいろ教えてもらいました。

符亀さん

符亀さんは、小箱なのに噛み応え抜群の「ミニマリアン」シリーズを制作されており、試遊会で3年以上ご一緒させてもらう仲。
ゲムマ春で試遊を担当したフダコマゲームズ様の作品「ライブミックス」のインストについて、改善案を出していただきました。
インスト台本の作成を始めるにあたり、大変ありがたいご指摘でした!

【終了挨拶】

「宴もたけなわではございますが」と柚井ゆいさんから撤収準備の掛け声がかかったところで、最後の名刺交換をしつつ、何となく缶を片付けたり机を拭いたりする雰囲気となりました。
私も名残惜しかったですが、少し早めに会場を後にしました。

yamamoriさん/ハセカワさん

これで終わりか~と思っていたところ、帰りの電車で同じく少し早めに会場を後にした皆さんにばったり会って延長戦。
「緊張していたけど想像以上に多くの方と交流できた」「名刺交換だけでも許される雰囲気がよかった」と異口同音にイベントを絶賛しながら、別れを惜しみました。

まとめ

この記事では、実際にお話しできた方の半分も紹介できていません!
申し訳ありません!!!

それでも、全員に話しかけられたかというと、全然足りてないなというのが正直なところ。

ところで、皆さん6月14日(金)の夜は空いていますか?
ボドトーーク第二回の開催が決まっています!

私も参加するので、「私と1番仲良しになってください!!!」
👈第一回で流行ったミーム

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?