見出し画像

GLOBIS 学び放題の中の人に聞いてみた 〜「体系的に学ぶ」と「知見を広げる」から、新しい学びに出会おう!〜

こんにちは、GLOBIS 学び放題 PR担当です。

6/30(木)、GLOBIS 学び放題のアプリが、コンテンツを「体系的に学ぶ」と「知見を広げる」から探せるようにアップデートされました

何が変わったのか、アップデートの背景や狙いなど、レポートします😉


今回は、開発チームの神崎さん、Niさんにお話を伺いました🎤

開発チーム 神崎さん、Niさん

Q.今回のアップデートで、変わったことは?

アプリ画面上部のホームタブを、「体系的に学ぶ」「知見を広げる」とに分けました

下は「体系的に学ぶ」の画面ですが、このタブでは、ビジネスの基礎知識・実践方法などのコースをご覧いただけます。

「体系的に学ぶ」タブ


こちらは「知見を広げる」です。人気の「知見録Premium」をシリーズごとにまとめました。
話題のニュース、話題の人物が発信するインタビューやディスカッションなどを知ることができます。

「知見を広げる」タブ

Q.このアップデートをしたのはなぜ?

GLOBIS 学び放題の動画本数は、この2年で約1800本と大幅に増えました。
ビジネスソフトウェア・ツールやデザインなど、扱う領域も拡充されています。
しかし、結果としてユーザーが目当てのコースに出会いづらくなってきていると感じていました

従来からあるMBAをベースにした体系的なスキルの学びと、近年動画の数を増やしているトレンドを中心とした学び。
その時々のユーザーのニーズや学ぶフェーズによって、メインで見たいコンテンツは異なるはずです。

これを機にコンセプトを明確にし、ユーザーにとってわかりやすく、コースを探しやすい情報設計に刷新しようと考え、アップデートを行いました。


Q.アップデートにあたって工夫したこと、気を付けたことは?

ホームタブ内の情報構造が変わることは、長く使っていただいてるユーザーの「使い勝手」に関わる大きな変更です。

いつもどおり、慣れたやり方でAppを使おうと思ったときに迷ったり時間がかかってしまったりしてストレスを感じてしまうと、ユーザーは離脱してしまう可能性が高くなります。

今回、情報を再整理するにあたって、新しい文言やUIのプロトタイプのパターンを作成し、会員・非会員あわせて数十名の方にユーザビリティテストの形で評価してもらいました。

そこから、これまで使っていたユーザーにとっても、これから使うユーザーにとっても、最もストレスなく使える形を模索しました。


Q.新しい機能・デザインはユーザーにとって、どう役立つ?どのように使ってほしい?

目的に応じて入り口が分かれることで、自分にぴったりの動画に、より出会いやすくなりました。

同じ一人のユーザーでも、その時々で見たいと思うコースは異なるものです。

例えば、休日に自宅で学習時間を確保しているときなど、集中的に学習できるときには「体系的に学ぶ」からコースを探す、通勤時間を利用して世の中の情報にキャッチアップしたいときには「知見を広げる」のコンテンツをご覧いただくなど、その時の気持ちや状況にあわせた利用が可能です。

個人的におすすめなのは、動画の画面は見られないけど音声を聞くならできる!という時に、「知見を広げる」から対談型のコンテンツなどを探してみることです。
もちろん、出演者の表情や身振りなども大切な情報です。
一方、忙しい方にとっては、散歩中に、家事をしながら、などスキマ時間をうまく使ってリーダーの考え方に触れたり、世の中のトレンドを把握することができる方法です。



いかがだったでしょうか?
みなさまの学びをよりよくサポートできるよう、機能もコンテンツも日々磨き続けています💪

進化を続けるGLOBIS 学び放題、ぜひ使ってみてください✨

《GLOBIS 学び放題とは?》
ビジネススクールを運営するグロービスの「定額制動画学習サービス」です。 動画は1本3分~。忙しくて時間が無い方でもスマホで手軽に学べます。

👉 気になる方は、7日間の無料体験から!


《SNSでも発信中》
ビジネスに役立つプチナレッジやおすすめコースなど、ぜひチェックしてみてください💡  

📸  Instagram

📱 Facebook

\ #起業 ・ #新規事業 を成功させるためのヒント💡/ 50以上の起業経験をもつ新規事業家の守屋実氏に、 ・起業家としてのあるべき姿とは? ・新規事業へどう臨んでいけばいいのか? など、起業を成功させるためのポイントをお話しいただきました💁 https://hodai.globis.co.jp/courses/29f83926 #グロービス学び放題 #スタートアップ

Posted by グロービス学び放題 on Saturday, June 25, 2022

🦢  Twitter