見出し画像

AI(ChatGPT/Claude)で抄読会のスライド作成を瞬殺する方法

多くの研究者や医療従事者にとって、抄読会は情報収集と知識共有の重要な機会ですが、スライド作成には多くの時間と労力を費やしてしまいがちです。そこで、このプロセスを自動化するプロンプトを作成しました。

使い方は簡単です。論文のPDFを添付し、プロンプトを入力するだけで、AIがその論文の要点をまとめたスライドの下書きを自動で生成してくれます。背景、方法、結果、考察、結論の各セクションごとにスライドが作成され、重要な情報が簡潔にまとめられます。

ただし、このプロンプトを最大限活用するには、抄読会で取り上げるべき適切な論文を選ぶことが大切です。抄読会で選ぶべき論文のルールがある場合はそれをよく確認し、他の先生の貴重な時間を使って行うものなので、なるべく価値のある論文を選ぶようにしましょう。自信がない場合には選択が合っているか上級医に確認しましょう。具体的には、以下のような基準を満たす論文がおすすめです:

・エビデンスレベルの高い、最近の論文
・参加者が興味を持ってくれそうな話題を扱っている
・研究デザインが適切で、結果の解釈が明確である
・臨床的または学術的に重要な問いを扱っている
・研究の限界が適切に認識され、議論されている

一方で、このプロンプトの利用は論文の読解力を向上させたり、自分で論文を書くスキルを磨いたりする機会を奪います笑。AIで論文を書く時代ですがAIが出してきた文章を批評する能力は逆に重要です。論文の読解力や執筆スキルを向上させたい方は、このプロンプトの使用を控えることをおすすめします。

使用するのはPDF読み込み能力や読解力が高いClaude3OpusがおすすめですがChatGPT(GPT-4o)でも良い結果は得られます。無課金ユーザーの方には
Claude3のSonnet(クオリティは落ちます)がおすすめです。

それでは論文のPDFを添付ChatGPTの場合はPDF読み取り能力が微妙なのでテキスト全コピペを推奨)し、以下のプロンプトを入力してください

ここから先は

1,692字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?