見出し画像

JML Season0 個人的振り返りとフィードバック

2/19〜3/5 Season0(以下、S0)約2週間のレート戦お疲れ様でした。

起源・ぬほほ神や運営陣は勿論のこと、主に観戦配信を主導したtoiro氏、MAH氏、凡骨氏には頭が下がる思いです。

当noteは、自分の戦績やS0の様子を振り返りながら、一個人の意見や感想を留めておく目的で作成します。

《S0詳細》

期間           15日間
レーティング参加者    35名
有効試合数        116回
レート参加者の平均試合数 23回
最多試合数        68回
瞬間最大レート      1724
瞬間最小レート      1251
人気構成1位       ビースト(21.6%,200/928)
人気構成2位       ハンター(12.7%,118/928)
人気構成3位       ウィングス9/メ9/太古(8%付近)

《自分の戦績》

①3②6③1④0⑤2⑥1⑦2⑧0 

参加試合数 15戦
平均順位  3.20(final出場者で最高らしい)
勝率    20%
上位3位率 66%
最終レート 1595 8位
卓レ平均  1496

卓平均レートは若干低めだけど、自分は試行回数が少ないので妥当な範囲かな。
自身のレートが終始高かったなかもとだいすき氏に至っては卓平均1530程度ある。怖い。

下位落ち(6,7位)の主な理由が沼ロールや駒見逃しではなく、アイテム事故/当たり順であったのは好感触。今シーズンの認識が一定基準に達していたと言えそう。finalで通用するかは話が別だけどね。何しても下位落ちしそうだもん

以下、意見ですが断じて運営批判ではありません。
運営陣は本当によく頑張っています。よりよいオートチェス生活を目指していきましょう。

《意見1 レートシステム》

Season0で行われた全116卓において、卓平均レートの最大値と最小値は以下の通りです。

MAX1578 卓番99[リザルト:2022/03/04 00:23]
MIN1416 卓番94[リザルト:2022/03/03 01:22] レート差162

稀な事例なのは理解してるけど、仮にレート1700の人が両卓に居て8位を取った場合。レートの減り幅は

MAX卓⇒-26.4
MIN卓⇒-31.8 その差5前後 となります。(概ね合ってる)

個人的な感覚では、レート下位の卓で減り幅が5大きくなるだけならノーリスクだと思ってしまいます。
自分のレートが高いと基本的に卓平均レートも上がるので、変動計算において(平均レート-現行レート)の項にあまり影響はしないものとはいえ、現行の状態では“”低レート卓でptを稼ぎやすい“”という懸念点が払拭出来ないと思いました。

逆も然り、この問題はどちらかというとレート上位というより、レート下位のモチベーション維持に対する懸念です。レート上位はそんなこと気にせずに回す戦闘狂多いし
S0終盤、「自分が参加することでレートに…」という文がTwitterや配信コメントにて見えました。これは参加したいというモチベーション,ならびにJMLの目的とは反する感情ではないでしょうか?

Season1にて間口を広くするのであれば、こうした話が出ないようルールの改正が必要です。参加条件や一定基準のレート以上/以下のみ参加できる卓を用意するか、レート差がある卓において増減幅をもう少し大きくする措置があると非常に嬉しいです。

《意見2 配信者の負担》

行われた試合の内、配信裏で行われたカスタムは7試合。100試合以上がMAH/toiro/bonkotsu 3名のTwitch配信にて執り行われました。重ねてありがとうございますm(_ _)m

トラブルへの対処が容易だったり、コメントでの構成談話ができる、参加者の感想戦ができる等の点から、配信の恩恵は非常に大きいと思います。
特にS0は大学生の春休み期間と重複していた事からも、配信者/参加者両面でスムーズな流れができていました。

が、S1は新環境に身を置く人も多いはず。集まりが悪くなるなど負担がかかるのも想像できます。
配信があると面白さも数倍膨れるので、あるに越したことはない。でもあまり強要はすべきでない。

そこで、配信の無い場面で「レートカスタムがしたい」となった際、気軽に募集できる場を整えるべきだと考えます。

現状、discord内にある募集チャンネルは3つ。
これは同時に募集が掛かった場合混雑しない為の住み分けだと解釈しています。同日に3箇所に書き込まれたケースは無さそうなので、ここで提案です。

この内1つを“”配信無し募集“”とし、休日昼や平日朝昼(?)、平日配信のない日の敷居を下げる場所作りをしたいです。

また、チャットの流れを振り返るのも縦に長くなり大変だと考え以下画像のようなリアクションによる募集を考案しました。

リアクションの人数がすぐ分かる
誰が押したかも一目瞭然なのでオススメ


加えて、JML規約には「試合中ミュートであれば、通話を使用してもよい」とあります。
カスタムlobbyを立てたタイミングから通話に集まり開始
⇒敗退した人からミュート解除or聞き専チャット
⇒試合終了後、感想戦をして解散or連戦

の流れは、1つの文化としてアリだと思っています。プレイ中重い場合は一度通話を抜けておけば良い。

例えばDQR鯖の昼チェスでは12:10頃から通話に入り、1試合ランクマッチに潜る儀式があります(今日もやりました)。
僕は主にミュートですが、聞き専チャットがあるので楽しく交流が出来ています。このような場は試合後、プレイヤーや観戦者で盤面やアイテムの議論をする場として非常に有意義なものです。

◎募集チャンネルの棲み分け
◎募集におけるリアクション機能の使用
◎通話の活用&伴う聞き専チャットの導入

このようにフォーマットを整えることで配信外でのカスタムも盛んに行われると、更にJMLが活発化するのではないでしょうか。

《意見3 その他》

・参加者視点、どこまでレーティングボードに反映されたのかが分かりにくかった。

⇒スプレッドシート 又は discordに何か改善があるとうれしい。たのしい。だいすき!

・戦績の集計を行ったりJML記事を書いた成果物を、閲覧のみ可能とした上で貼れる資料館的なテキストチャンネルがほしい。

⇒振り返りのバックナンバーとして非常に良いと考えます。

DQR鯖にも懐かしめるスレッドがあります。
お前もDQRにならないか?

・「知らない間にルール変わってた」「finalルール知らなかった」など、認知不足が多い印象を受ける。#周知 チャンネルをサーバーの上側に置いて変更内容等を記入。情報格差を小さくしてほしい。

⇒上記提案に関しては特にシーズン序盤、仙醸の主の許容範囲において認識の差が大きかった点を根拠として挙げます。トラブル防止にも繋がると思います。読まない人は読みませんが

《終わりに》

ここまで読んでいただきありがとうございました。個人の意見なので1つも反映されなくても幸せならOKです!

こういったネットコミュニティの場が衰退する一番の原因はアクティブユーザーの減少(≒幽霊部員の増加)だと私は思っています。数人のみが積極的に主導してる状況。

「あなたが主催を行って下さい」
「絶対にカスタム参加して下さい」ではなく、

運営の補佐/TwitterのRT/配信での質問/ggなどのコメント/凡骨さんへの愛あるコメント etc.…

個人で何かできることを心掛けるといい。
僕はその活動の一つとして、自分の視点から思ったことをフィードバックしようと思いました。

#オトチェJML  タグを使用してのツイートでも十分だと思います。気になった点あれば書いてみるのはどうでしょうか?

オートチェス最高! S0 finalも頑張ります。

言語化の勉強の一環として活動しています。 サポート頂けると幸いです。