見出し画像

地元民観光ガイド【愛媛/松山】

旅先として我が地元を選んでくれたフォロワーへ向けて観光案内をば。
松山の人「〜ぞなもし」とか言いません。「〜やけん」は言います。
家の蛇口からみかんジュース出ません。みかんジュースの出る蛇口を設けた施設は沢山あります。

僕の知ってる事(+Google先生)と、入ったことのある店のみ紹介しています。ご一読あれ。

※この記事の情報は2021年11月時点のものであり、コロナ情勢の変化を含め最新の情報と異なる場合が有ることをご了承ください。


・愛媛と松山

画像1

↑日本地図と松山市

中国・四国地方の瀬戸内海に面しており、三方を山に囲まれた人口およそ50万人の県庁所在地・松山市。一途に22年住んでます

画像2

地図[愛媛県庁]

どの都道府県にも大きく分けた名称があると思うんですが、
愛媛(旧伊予藩)は 東予(とうよ)/中予(ちゅうよ)/南予(なんよ)の3つから成ります。
ウルトラざっくり
東→工業(造船/大○製紙) 中→商業 南→農林水産業(住○林業) が盛ん。

【主な産業】

●柑橘類の収穫量全国1位(1974~ 宇和島市/八幡浜市など)
…“温州みかん”のみでは和歌山県に次いで3位。今も様々な品種が誕生している

●タオルの生産量全国1位(今治市)
…1910年に発案された織り機で生産性が向上。霊峰石鎚山[1,982m 西日本で最高峰の山]伏流水の硬度が低くタオル作りとの相性が良かった点や降雨量が少ない点とタオル作りの相性が良く、大きく発展

●キウイフルーツの生産量全国1位(1986~ 伊予市/松山市/今治市)
…1970年代、供給過多でみかんの値段が暴落したところに現れた救世主。同じ気候条件で育ち当時はまだ希少性も高かった為、生産地として根付いた

●養殖マダイの生産量全国1位(1990~ 宇和島市/八幡浜市)
…完全養殖が盛ん。稚魚の放流も行っており、シェア50%を誇る県の魚。
春の産卵期にむけて栄養を蓄える9月~12月がもっとも美味しいと言われている

【主な歴史上の人物】
・藤原純友[平安時代、朝廷に反乱起こしたやつ]
・秋山好古/真之兄弟[日露戦争の陸軍/海軍の参謀軍人]
・正岡子規[明治時代の歌人/俳人。NHKドラマ“坂の上の雲”にて秋山兄弟と共に描かれる(役:香川照之)。小峠ではない]
・高浜虚子[同じく俳人]
※夏目漱石[出身ではないが、高校で教鞭を執ったり松山を舞台とした小説「坊っちゃん」を執筆]

【著名人(観光大使など)】
・村上ショージ[お笑いタレント]
・草彅剛[歌手 元SMAP]
・水樹奈々[声優/歌手]
・大石昌良[歌手/作詞作曲]
・Superfly[歌手]
・藤岡弘、[タレント/探検家 初代仮面ライダー]
・ラブリ[モデル]
・友近[芸能人 ガチたまにロケしてるおばちゃん]
・夏井いつき[俳人 プレバトの人]
・和牛/水田信二[お笑いコンビのボケ]
・みかん[ものまねタレント]
・デンジャラス/ノッチ[トランプ大統領になった辺りでマジで見なくなったな]

・松山の主なエリアと移動手段

松山市の中心となる市街地は主に以下の3つ。
①地方駅路線の三つ又にある【松山市駅 ~銀天街/大街道】
(若干緑の太枠で囲われてる駅)
②その北部に位置する【松山城 ~ロープウェイ街】
③更に北東に位置する【道後商店街 ~温泉街】

そしてこの3エリアを路面電車(市内電車)が繋いでいます。

位置関係はこんな感じ↓

画像3

地図:松山商工議会所/観光ガイドマップ

空港から市駅までの距離がおよそ8kmなので、市街地の大きさとしては結構落ち着いてる方かな?
松山城やや東を中心に半径3,4kmの円内に収まってる。住みよいね

⚠【JR松山駅】は地図の通り、市街地中心からやや離れているので注意。地方鉄道の方が先に根付いたからJR全く栄えてないんだわ…県庁所在地のJR駅なのに自動改札機無いんだぜ!^^
→観光であれば、【市内電車】(/伊予鉄バス/郊外電車)だけで全く問題なし。

●各交通機関から松山市駅へのアクセス
・飛行機[松山空港]…30分/回 のリムジンバスが直通、片道25分
・船[観光港]…高浜駅まで徒歩10分→高浜線 郊外電車で20分
・JR[松山駅]…市内電車 環状線各停10分

⚠Suica?PASMO?何それ美味しいの??

画像4

い〜カードだよなぁ!?
という訳で、交通系ICカードは基本使えないと思って(孤島)。
……コンビニの支払いとかは出来るから!!!

【2023/10追記】この度JRと市内電車にてICOCAやSuicaの使用が可能になるとの報道がありました☺️👍

・【補足】市内電車について

市内を走る路面電車の事を【市内電車】【路面電車】一部【環状線】って言ってます。

画像5

↑路線図[伊予鉄道HPより]。何か無駄に多いけど、
・市駅から出るか
・JRを経由するか
・道後温泉に行くか
の3点以外なんちゃ変わらないので田舎民も安心。ホームは3つまでじゃないとな。外回りと内回りだけ気を付けましょう!

どこからどこまで乗っても一律おとな170円(12月から180円)。地元民は全く買う機会のないdayパスポートも有ります。


・エリア雑記/おすすめ紹介
【①~松山市駅/銀天街大街道 編~】

3つのエリアの中で最も大きい市街地の中心部です。
銀天街~大街道は、新旧様々な飲食店(田舎比)がたち並ぶ四国最大(らしい)のL字型アーケードです。全長600m。

画像6

エリア地図

アーケードと路面で囲まれた箇所はオフィス街
大街道の東側に位置する一番町周辺は飲み屋街

【施設紹介】
●いよてつ高島屋

画像7

松山で最大の商業施設です!!!(最大の見せ場)

松山市駅と隣接するこちらには、屋上に【大観覧車くるりん】という安直なネーミングセンスの観覧車があります。
最高地点は標高106.2mとそこそこ高く、標高161mの松山城を最も高い位置で観望することができます。

クリスマスにはリア充が地面を視点として等速円運d
夜は年中ライトアップされており、松山城と共にランドマークとして挙げられます。
一周およそ15分の普通の観覧車ですが、先述したdayパスポートを購入すると無料搭乗券が付いてくるよ!やったね!
2カゴだけスケルトン仕様のものもあります。ちょっとお高め

●松山三越

画像8

高島屋と三越しか紹介できる商業施設が無いぞ!
こちらはアーケードから見て高島屋と反対側の大街道北端に位置します。特に無いです

子規堂(しきどう)

画像9

俳人・正岡子規の生まれ育った家屋をそのまま再現した資料館。中には遺品など子規ゆかりの物が並んでいる。
外には坊っちゃん列車の等身大客車があり、記念写真が撮れるようになっている。市内の中学生が必ずと言うほど遠足で行かされるのよ。

───────────────────────

なお、銀天街周辺のお店は敷地が狭いところが多い。
これは江戸時代、ここに河川があり舟を使って商業を営み栄えた名残で、湊(みなと)町や千舟(ちふね)町など地名にその名残が残っています。

───────────────────────

★バー 露口(つゆぐち)
[19:00~23:00 定休:日]
松山市二番町2-1-4
→大街道中腹 ジャンカラのある路地に入って3ブロック先
TEL.089-921-5364
BARNAVI 食べログ

画像10
画像11

腰を痛めたこともあり、2022年に閉店していますが紹介。
あの “サントリー 角ハイボール濃いめ” の監修をしている、創業60年を超えるハイボール発祥の店。金色のやつ。
創業から夫婦2人で営んできたカウンター10席ほどのお店は連日県内外の常連で満席になる。(1,2人なら予約できるみたい)

まだあまりお酒を楽しめる様にはなっていないけど、呑めない頃に一度父親に連れてこられた事がある。もう少ししたらシブいマスターと優しい奥さんにまた会いたいな…!

【2023/9追記】店主の露口明雄さんが亡くなられました、ご冥福をお祈りします。
【2023/11追記】大阪・サントリー山崎蒸溜所にて、バー露口の完全再現がなされました!一般公開は検討中とのこと。


★鍋焼きうどんの店 ことり/アサヒ
[こ10:00~14:00 定休:水(他臨時)]
[ア10:00~18:00 定休:水/第2,4火]
松山市湊町3-7-2 / 同3-10-11
→銀天街と大街道の交差する角付近の路地裏
TEL.089-921-3003 / 089-921-6470
食べログ ことり/アサヒ

画像12
画像13

いずれも創業が昭和20年代である鍋焼きうどんの老舗。
当時甘いものが希少だった為に開発された、特徴的ないりこ出汁ベースの甘い味付けが今なお地元民に愛されている。
どちらの店もメインメニューは“鍋焼きうどん”と“いなりずし”のみ。(メニューにはないが生卵を頼んで真ん中に割るのが乙)
超近いので、混んでない方に入るみたいな感じのね👏
足繁く通ってはいないけど、小さい頃から何度かふと食べたくなり家族で出向いた、昔ながらの味と店の雰囲気を楽しめるお店。注文時支払いだったりします


★赤乃れん(あかのれん)
[11:00~18:00(ランチカレー/12:00~14:00) 定休:水]
松山市湊町3-8-1 →銀天街中腹北側 唐揚げ店の隣
TEL.089-921-9032
食べログ

画像14
画像15
画像16
画像17

部活の昼休憩や帰りに通う学生も多い、年中かき氷の食べられる人気の甘味処。かき氷の味のラインナップが恐ろしく多いけど、全部美味しいんだわKOREGA
クリーム→バニラアイス ミルク→練乳 の事で、
かき氷の味に対してそれぞれある/ないを選べる感じ。中には牛皮と餡子が入っており、食感が変化して飽きない。
何より甘味処なのに日替わりのランチカレーのコスパがコスパでコスパなので、休日昼は近隣高校の部活生でごった返すもをかし。
ご時世柄に合わせて全品テイクアウトも出来ます。
あべかわ餅やぜんざいも美味しいけど、12月に出るお雑煮を今年も食べに行くぞ!もういくつ寝るとお正月。


★うまいラーメンショップ 銀天街店
[11:00~20:30 定休:木]
松山市湊町4-4-16 →銀天街市駅側から入ってすぐの路地
TEL.089-941-8535

画像18
画像19

あぁ〜^  ^ ラーショのネギチャーの中!↑↑
訳:ラーメンショップのネギチャーシューの中盛!

胸を張ってソウルフードと言えるのが、全国各地に点在する謎のチェーン店『ラーメンショップ』である。500回は行った
小さい頃はてっきり愛媛のローカルだと思っていたが謎は深まるばかり…何だかアマゾンの奥地に行きたくなってきた…

こってり豚骨油醤油ベースのスープにちょい固極細ストレート麺が華麗な着地。鹿児島生肩ロース使用のチャーシューをたっぷり乗せたら胡麻油のシャキシャキ青ネギをドバっと!更に追い打ちで卓上の刻みニンニクと黒胡椒………うん。今日の晩飯はラーショですね(⚠食べた後かなり臭います)

ラーショ愛が出てしまいました。ラーメン店も一番町を中心に結構あるので気になる方は調べてみてね


シーフードイタリアン GIRORAMO
[18:00~24:00 定休:日]
松山市一番町2-5-9 →大街道北側入口 東に1本ずれた辺り
TEL.050-5486-5651

画像20

これはジローラモ

画像21
画像22

これがGIRORAMO(ジロラモ)
魚介料理やパスタ、チーズ料理を得意とするイタリアン。

卓上で調理をしながら、料理や素材の話を楽しめたりする。
写真右上/左下のチーズリゾットがシメの定番で、半月状のチーズからリゾットを掬いよそってくれる。

元カノと行った思い出の店😌 友人としてまた行きたい


・エリア雑記/おすすめ紹介
【②~松山城/ロープウェイ街 編~】

画像23

地図引用:松山ニューグランドホテル

2つ目のエリアは松山城まわり
3方向を水に囲まれた“堀ノ内”周辺には、市民ホールや美術館図書館,コミュニティセンター,市役所など大半の公共施設が固まっている。

画像24

松山城の登山口は現在2つ(北側土砂崩れ工事中)。東雲(しののめ)口にはロープウェイ/リフトのりばがある。[画像右]
城北には平和通りという通りが東西に通り、付近には小中~大学まで沢山の学校がある。そこそこ住宅街なので特筆無し

【主な施設】 

坂の上の雲ミュージアム

画像25

三角柱形が特徴的な建造物
NHKドラマとなった司馬遼太郎による小説『坂の上の雲』の時代を生きた秋山兄弟/正岡子規の一生、関連する人物についての展示などが行われている。

萬翠荘(ばんすいそう)

画像26

国の重要文化財
大正時代、フランス生活が長かった藩主の子孫伯爵が別邸として建てた純フランス風の洋館。坂の上の雲ミュージアムのすぐ上に位置。
同敷地内には、漱石が高校で教鞭を執った際に下宿していた愚陀仏庵もある。


今治タオル専門店 伊織(いおり)
松山店/道後湯之町店
[9:30~18:30 定休:無]
松山市大街道3丁目2-45 →松山城ロープウェイ乗り場横
松山市道後湯之町20-21 →道後商店街アーケード内
TEL(松).089-993-7557
TEL(湯).089-913-8122

画像27

公式サイトといふものを見ると、やれやれどうして10都道府県に展開してゐるではないか(文豪風) 近くにもあるかも
すっかりブランドになってる今治タオルを使用した製品がずらりと並ぶオープンなお店。道後エリアにもあるけど同時に紹介

一般にイメージするバスタオルやフェイスタオルのみならず、ハンカチ,手ぬぐいといった小さいものから、スタイやおくるみ等のベビー用品まで。名入れ刺繍も可能。贈り物やお土産にどうぞ

画像28
画像29

路の向かいには日本三大かすりらしい伝統工芸、伊予絣(かすり)のお店もある[画像上]。体験できる施設も[画像下]

Art LABO Kasuri 歴史館
体験館城山横丁
松山市大街道3-8-3/同3-8-1(要予約/~15:30,¥1,500~3,000)
(同)[9:00~17:00 定休:無]
TEL(同).089-968-1161



霧の森菓子工房 松山店
[9:30~17:30 定休:無]
松山市大街道3-3-1
TEL.089-934-5567
食べログ

画像30
画像31

本店を森と側に囲まれた四国中央市新宮村におく霧の森菓子工房。村で育てられる無能薬の茶を使用した煎茶各種、抹茶のお菓子“霧の森大福”。
中でも大福は人気のため、午前中で完売することも。ネット販売もあるが、1週間毎の応募抽選となっている。

僕は抹茶があまり得意ではないが、美味しいので美味しい(語彙力) 
みかん関連を除けば、お土産のド定番の一つ!


鯛めし系

画像32
画像33

愛媛の代表的な郷土料理。大きく二分される。
新鮮な鯛を丸ごと一匹、塩/醤油/昆布で味付けしお米と一緒に炊き込む北部の鯛めしと刺身を使用した中予/東予のもの。かつて朝鮮出陣の道中に立ち寄った皇后に献上したことが起源。「北条鯛めし」が有名

鯛の切り身を醤油/みりん/ごま/卵/だし汁等で調味したタレに漬け込み、ご飯の上に乗せ食べる南予のもの。船の上では火が使えなかったのでとれたてを食す為に生まれた料理。
「宇和島鯛めし®」が有名

以降紹介する道後エリアを含め沢山の店舗があるので、まとめてそっちで。
歩きながら気になった店に立ち寄るのもよい。

・エリア雑記/おすすめ紹介
【③~道後商店街/温泉 編~】

画像34

地図引用:松山観光ボランティアガイドの会

大小の寺社仏閣と、温泉/宿泊施設が立ち並ぶエリア

画像35
画像36

道後温泉本館は現在保存修理工事中[2024年末終了予定。画像下]だが、今年10月から本館の1F(温泉含む)は利用可能に。
いい雰囲気の商店街の一本隣にはめちゃめちゃレトロなラブホ街があったり。俳句の街ゆえ、至る所に句碑があります。

画像37

西の中央にある“にきたつ(熟田津)の道”の地名は煮える湯の船着き場の意で、万葉集にも出てくる。決してDQライバルズPのに二木達博ではない(身内ネタ)。


元祖宇和島鯛めし 丸水(がんすい) 本店/道後店

道→松山市道後湯之町13-10 道後商店街アーケード内
[(平日)11:00~14:30/17:00~21:30 金土日は前後 定休:火]
TEL.089-968-1861 食べログ
本→松山市大街道3-7-8
[11:30~15:00(14:00L.O.)17:00~20:30(20:00L.O.) 定休:水]
TEL.089-909-8167 食べログ

画像38

宇和島鯛めしをいただける定番のお店
愛媛では魚をいっぱい食べて欲しいです🐟

松山鯛めし 秋嘉(あか) 本店/道後店

道→松山市道後湯之町12-34 2F
[11:00~14:00/17:30~20:30 定休:無]
TEL.089-907-0812
食べログ
本→松山市大街道3-5-1
[11:00~15:00/17:30~21:00 定休:無]
TEL.089-909-7652
食べログ

画像39
画像40
画像41

こちらは土鍋のやつ。
そのまま食べた後、ダシをかけてお茶漬け風に。


谷本蒲鉾(かまぼこ)店 道後店(道後温泉本館前)
松山市道後湯之町20
[9:00~18:00 定休:無]
TEL.089-933-3032
食べログ

画像42
画像43

八幡浜市に本店を置く創業100年の老舗メーカー
“じゃこ天”とは、愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品および、それを使用した郷土料理。地魚などのすり身を、形を整え油で揚げた魚肉練り製品。揚げかまぼこに分類される。
 ウィキペディア先生ありがとうございます

手前が広場になっており、出来たてを買い食い/食べ歩きができる。

画像44

じゃこ天を揚げたじゃこカツも人気。
近くの道後麦酒館でテイクアウトできるビールとの相性が良いらしい。


芋屋金次郎[いもやきんじろう] いもきん!

画像45

紹介しようとしたらコロナの影響で8月末閉店してた。高知に本店をおく芋けんぴの店。コロナfuck
少し離れたところに松山店があります。お土産にも良いので興味があれば是非!

今後は
「あ、追加したいな〜」 と思った時にゆる〜く更新します

ではまた。

言語化の勉強の一環として活動しています。 サポート頂けると幸いです。