見出し画像

関西と北陸へ出かけてきました(4)~串かつはおいしかった

阪神競馬場を辞して仁川駅に戻り、宝塚行きに乗って宝塚へ。
宝塚駅に着いて今津線用の発車チャイム(鉄腕アトム)と宝塚線用の発車チャイム(すみれの花咲く頃)を聴きながら素材撮影をして改札階に降りてICOCAにチャージして、ホームに戻るとこれが入線してきました。

急行大阪梅田行き、8000系特別仕様車「Memorial8000」
8000系のある編成について更新工事を施したのと同時に特別仕様にしたそうです。

たまたまそれに当たったと言うことで、当然ながら撮り鉄たちが数人いました。
私はそれの先頭席に乗りこみました。
列車は撮り鉄どもがガン見するなか出発し、川西能勢口で降りました。
出発を見届けた後にこれを見ていました。

能勢電鉄7200系(元阪急7000系)
能勢電鉄という阪急の傘下に入っている中小私鉄で、阪急から中古の車両を譲り受けて走っています。
平日の朝夕は阪急宝塚線直通の特急「日生エクスプレス」が阪急大阪梅田~日生中央間を走っています。
阪急側とは違う発車チャイムを聴いて日生中央へ向かっていくのを見届けて改札を出場し、長い連絡通路を歩いてJR川西池田駅に向かうと眼前で丹波路快速大阪行きが出発していきました。
それでも急いで改札をICOCAで入場しこれに乗り込みました。

普通新三田発高槻行き、321系7両編成。
321系は久しぶりに乗ります。
丹波路快速が川西池田で普通をパスするというのは知っていましたので、大急ぎでホームに向かい何枚か素材撮影をして乗り込みました。
これに乗ればJR宝塚線(福知山線)内で後続の列車に抜かれることはありませんので、各駅に停まっていきました。
そして塚口を出発してやがて車窓左手にはこれが視えました。

祈りの杜。
2005年4月25日に発生した福知山線列車事故現場に建てられた慰霊の園です。
実際にこれが出来てから通ったの初めてでもありました。
次の機会に伺ってみようとは思っています。
日本航空の安全啓発センターに並び見に行かなければならない場所とは思っています。
(ちなみに慰霊の園までは行っていますが、御巣鷹の尾根までは・・・)

そして列車は尼崎に到着し、反対側ののりばに西明石からの普通松井山手行きが到着して互いに乗り換え客が往来しながら出発し、大阪に到着しました。
大阪駅の京都方面ののりばは大混雑でした。
午前中に発生した人身事故の影響がまだ残っていて、振替輸送は終了していましたが混乱は続いていました。
新快速を待つ客でホームが溢れてしまい、到着した新快速草津行きは事もあろうかAシート連結車だったため、一般客は他の車両に回ることになり、ギチギチの状態で大阪を出発していきました。
さすがにAシートの席は空いていましたが、通路はギチギチでした。
その後に後続の「X時Y分発の新快速は運休します」という自動放送が流れていました。
(関東では聴かないなぁと)
エスカレーターを上がって混雑するコンコースを歩いて連絡橋口改札を出てルクアの上階に上がると17時台だというのにどこのレストランも長蛇の列ができていました。
即座に時空の広場と接続する階に降ると、時空の広場もヒトで一杯という。
完全に人流が戻ってるんだなぁと実感しました。

で、グランフロント大阪への連絡通路を少し歩いてから、その連絡通路に接続されているヨドバシカメラマルチメディア梅田に行きました。
店内も東京のマルチメディアAKIBAに負けず混んでいて、それをかき分けるようにネット予約受取の受け取り場所へ。
マルチメディア梅田では店内から独立した専用のスペースとなっていて、きちんと待ち客用に長椅子も設置されていました。
予約番号を告げて予約した品物を受け取りました。
実は関西に行くのを見越していくつかの品物を予約していたのです。
マルチメディアAKIBAとはお流儀が違うなぁとは思いましたし、これが一番良いのかなとは思いました。

JR大阪駅に戻るのも面倒でしたので、眼前に視えたOSAKA METRO御堂筋線の梅田駅への階段を降りて駅へ向かい、万が一のために持ってきていたPiTaPaを発動して入場し、御堂筋線の新大阪方面のホームへ向かい、入線してきた千里中央行きに乗り込みました。
梅田で大量に降りた分空いた状態で列車は出発しました。

新大阪に到着してえらい他の会社とは雰囲気の違うトイレに入って用を済ませて出場し、かき分けるようにこちらに来ました。

串かつだるまアルデ新大阪店。
ここでも長蛇の列ができていましたが後はホテルに戻るだけでしたので、焦ることなく待っていました。
横のテナントは551蓬莱だったようでそちらも長蛇の列ができていて、時折551蓬莱のスタッフが大きなパレットを持って声をかけながら往来していました。
さらに弁当が売り切れるみたいな状況だったようで、何を買うのか列の客に聞いて回っていたようです。

そして25分くらい待って席に通されました。

生ビール(中)

生ビールと枝豆からスタートし、串をまずは口頭で発注したら、その後店員からQRコードが記載されたスリップを渡され、これで発注してくださいと言われました。
その後はスマホにQRコードをかざして発注していました。
・・・随分デジタル化されたなぁと。
そしてスマホ電卓で金額を計算しながら発注していましたが、ラストにオーダーしたお茶漬け(おかか)が殊の外おいしかったのも印象的でした。
串ものは安定のおいしさでした。
で、そのスリップをレジに持っていって会計を済ませて店を辞して、再び御堂筋線の改札へ向かい、入線してきた始発の天王寺行きに乗り込み、次の西中島南方で降車して駅前のグルメシティへ。
以前のダイエーでイオン傘下になったことでWAONが使えるようになりました。
あるものを割と多く買い込んで会計を済ませて店を辞して、夜の街でもある南方界隈を歩き、立ちんぼには目もくれず(なぜすり寄ってくる?)途中CVSに立ち寄って追加の買い物をして、ホテルに戻り手荷物を受け取って追加の手続きをして客室へ。
外からは列車の走行音が時折聞こえていました。
どうも東海道線側の客室だったそうで、頻繁に列車の走行音が聞こえていました。
シャワーを浴びてしばしダラーっとしているうちに就寝したのでした。
盛り場は俄然盛り上がっているだろう土曜日の21時頃に。

※(5)に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?