見出し画像

【毎年恒例】新卒研修~アサヒビール工場見学

こんにちは! みなさん、今日は!
FTG Company note 担当のやまちゃんに代わりまして、本日はマーケティング部・成長戦略のくみがお届けしますッ🐻‍❄️
(🌐成長戦略チームは、現在web3.0プロジェクト『Bull Spirits』を運営しています🐄詳細➡https://twitter.com/Bull_SpiritS25)←フォローしてねん。

🐄𝕊𝕥𝕠𝕣𝕪 𝕠𝕗 𝔹𝕦𝕝𝕝 𝕊𝕡𝕚𝕣𝕚𝕥𝕤(ブルスピの世界観)🐄

おっと。。。。web3.0の話はここまでにして。。。。
今日は、先日行われた新卒くん・新卒ちゃんたちが行ってきた『アサヒビール工場見学』の様子をお届けいたします🏭👀💨

まずはこちらの大きな看板がお出迎え✨
みんな大好き、アサヒスーパードゥラ~イ🍻

もうこの写真を見るだけで、ビールが飲みたくなってきませんか?
(なった人はいいね♡押してね)

🚩いざ、見学ツアーSTART!

なが~いエスカレーターを登っていく新卒たち。
なんか、大人の遠足みたいで楽しそう!

カメラに向かってピースをしているのは、今回アルバイトから社員になった
ふたご浦和店に配属された、舛井祐海くん✌

この日は天気も良くて、まさに、研修日和☀
今年の新卒たちは、晴男・晴女が多そうですね~。

このタンクの中には大量のビールが。。。。(;゚д゚)ゴクリ…
廊下をずんずん進んでいきます。(新木優子さん可愛い)

📝アサヒビールさんの歴史やビールについてお勉強!

みんな真剣に聞いていますね。偉い!
【アサヒビールの豆知識①:缶ぶたの点字ってなんて書いてるの?
実はこれ「おさけ」と書いてあります!
目の不自由な方に対する、飲料水の缶との誤飲を防ぐための配慮として、缶のふた上面に点字を刻印するようになったそう☝現在は、アサヒビールの全ブランドの缶製品(500ml、350ml、250ml)に点字が刻印されているんだって!
カメラに向かってピースをしている爽やかBOYは
ふたご中目黒別館に配属された、伊藤悠人くん✌
【アサヒビールの豆知識②:アサヒビールの名前の由来は?
アサヒビールの前身の大阪麦酒創業時(1889年)はまだ輸入ビールが多かった時代でした。日出ずる国に生まれたビールに対する誇りと、昇る朝日のごとき将来性、発展性を願う意味を込めてアサヒビールと名前を変えたそうです🌄
【アサヒビールの豆知識③:ロゴやコーポレートカラーはなぜ青色?
さわやかさ、すがすがしさ、清涼感、清潔感を表すために「ブルー」にしたんだって!
工場見学ならでは!裏側も見れてワクワク!

🏴ここからは、実地研修の始まり!

アサヒビールさんのご指導のもと、美味しいビールの注ぎ方や洗浄の仕方、品質確認などの研修を受けました。

7:3の黄金比で注げるかな。。?
(ちなみに焼肉ふたごでは常に黄金比で注げるよう自動化してます💪)
すぐさま指導が入った模様。。。笑
頑張れ!目指せ神泡達人!!

🍺自分たちで注いだビールを飲み比べ!

えッ!全然味が違う。。。!注ぎ方ってホントに大切なんです!
みんな~。飲みすぎ注意だぞッ!な一枚📷
正しい樽洗浄の仕方を学んだり・・・
ガスの交換の仕方を学んだり!
(ガス交換って、最初は意外と難しく感じますよね。
絶対みんな一回は、プシューッ!!!ってなるやつ。笑

📷ここからはオフショットをお届け💖

今年の初々しくて可愛い新卒たちをご覧くださいませ!

今日学んだことをしっかりと店舗で活かしていきましょう!

毎年アサヒビールさんのご指導のもと、とても有意義な研修の時間を過ごさせていただいています🍺!

アサヒビールさん、いつもありがとうございます!!


これからも美味しい生ビールをお客様へ提供できるよう努めてまいります🔥💪


では、次の社内報をお楽しみに🥰

以上、くみがお届けしました★