見出し画像

セレスのCompany Report解説① ~社長 サトシ タカギ、セレス設立~

こんにちは、セレスIR 担当です。

3月29日付けでストラテジーアドバイザーズよりイニシエーションレポートを発行していただきました!
長いレポートなので、少しずつノートの記事でご紹介していければ、と思っています。

第1回目は当社社長の 都木聡(サトシ タカギ)とセレス設立についてです。
レポートの全文はこちらです↓
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3696/announcement/98223/00.pdf


‐ 大学時代に起業を構想

大学時代、ニューヨークを訪れた都木は、美術館やコンサートホールに個人の名前を冠した多くの施設を目にしました。個人が多大な社会貢献をしているだけでなく、後世にその名前を残すこともできるのだ、ということに感銘を受けました。

この経験により、自分もそのような社会的影響力を持ち、後世に名前を残すことができる人間になりたいという思いを強め、起業を目指すきっかけとなりました。

‐ 野村證券、サイバーエージェントで経験を積む

大学生のときには、まだインターネットが生まれておらず、起業に関する具体的な絵は描けていませんでした。起業に向けた経験を積むため、ジェネラリストとして経済全体に携われる仕事が良いと考え、野村證券に入社しました。支店での営業職などで当時勃興期であったインターネット企業と接する機会もあり、伸びそうな分野だと注目をしていました。

その後、ベンチャー企業での経験を積むため、設立後間もないサイバーエージェントに入社しました。サイバーエージェントでは、予算策定、新規事業立ち上げ、社長室、経営企画室、広報、IRなど様々な仕事を担いました。この経験がセレスの起業、経営に大きく役立っています。

‐ 2005年にセレスを設立

もともと30歳で起業をしたいと考えており、その目標に向かいサイバーエージェントを退職しました。携帯電話のコンテンツプロバイダーの会社経営を経て、「モッピー」を祖業として2005年にセレスを設立しました。

PCではなく、フィーチャーフォン向けのポイントサイトとして「モッピー」のサービスを開始しました。2010年代に入り、スマホが急速に人々の生活に浸透したとき、「モッピー」はもともとフィーチャーフォン画面向けのサービスを提供していて、小さな画面でのサービス提供に慣れており、他社よりもスマホ画面上でのサービスにスムーズに移行することができました。その結果、「モッピー」はシェアを拡大し続けています。

‐ 2014年、東証マザーズに上場

2014年10月に東証マザーズに上場、2016年2月に東証一部へ変更、2022年4月には東証の市場区分変更によりプライム市場に移行しました。

” インターネット世界の価値と現実世界の価値を繋げるために ”

ポイントを一種の仮想通貨(トークン)であると定義し、グローバルなデジタル決済手段であるビットコインなどの暗号資産(トークン)・ブロックチェーン技術と親和性が非常に高いものと捉えています。

サトシ・ナカモトにより2008年に発明されたビットコインは、中央銀行や管理者を持たない分散型のデジタル通貨です。暗号化とブロックチェーン技術により公開分散型台帳に記録されることによって、中央で集中管理されずに資産移転を可能にするイノベーションを生み出しました。

セレスでは、ブロックチェーンはインターネットに継ぐイノベーションであると位置付け、2015年より暗号資産・ブロックチェーン関連事業に注力してきました。2018年12月から連結決算を採用し、モバイルサービス事業とフィナンシャルサービス事業で成る体制となっています。

セレスの売上高推移

今回は以上です。
他にご質問などございましたら、下記URLからお願いします。

よくいただく質問はQA Stationに掲載しておりますので、よろしければご覧ください!


セレスIR公式「X」 ぜひフォローをお願いいたします!

■ 2023年12月期通期 決算説明会動画

■ セレスの事業についての動画
ひねけんさんの動画
今年6月に公認会計士ひねけんさんの株式投資チャンネルでセレス事業についてご解説いただいた動画です。30分の動画ですが、再生位置を選んで視聴することもできます。ぜひご参考になさってください!

■ セレスIRサイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?