見出し画像

【選択の問題】仕事は楽しいか、イヤか?

こんにちは!
初担任のサポーター、だいです!

主に「学校教育」をテーマに発信しています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
①「教育」全般に興味がある人
②「教育」に悩みや不安がある人
③(ゆえに)自信がなくて、
 同志もいなくてもがいている人
④自分らしくありたい人
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

に向けて、

自分が今まで投資して得た
価値ある学びを

原則、
月・水・金の
週3回の頻度で

有料記事も織り交ぜながら
発信します。

無料部分でも
有益な学びは、
たくさんありますので

ぜひ、最後までお付き合いください。


自分の仕事や授業はもちろん、
目の前の生徒たちを
イヤだな~と思って接していると、

その接し方から
生徒も、
こちらの気持ちを察し、

教室が「イヤだな~」という
雰囲気になります。

一方で、

楽しいな!

生徒たち、
かわいいな、素敵だな!!

と思って接していると、

その接し方から
こちらの好意を感じ、
教室の雰囲気は明るく柔らかになります。

不思議と
うまくいかないときには、
まわりをイヤだと思うし、

うまくいってるときは、
まわりを素敵だと思える。

実際の話、
人はうまくいっている人に
集まるものです

だから、
うまくいってないときほど、
手助けされてなくても、

みんなから支えられていると

感謝する時間を持った方がいい。

もちろん生徒も同僚も、
みんながみんな
あなたに好意的に
接してくれることはないでしょう。

好意的に接してくれることはなくても、
イヤだと思わず、
ステキだと思い続けていると、
あるタイミングから

相手が変化します
(本当は、あなたが変化しているのですが)

イヤだらけだと思って仕事しているのと、
ステキだらけだと思って仕事しているのと、
どっちが楽ですか?

苦しい苦しいと
言っている人の多くは、
まわりの人たちを
自ら「嫌い」に仕立てて、
自分を締め付けていました。

楽に生きるには、
まわりはみんな味方だと思うこと。

そして、まわりの人達に
自ら積極的にギブしていくことです。

今日はここまで。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


生徒との関わり方に
不安や悩んでいる人が

『先生になってよかった!』
と言えるための
公式LINEを始めました。


『全然生徒が話を聞いてくれない』
『同僚も保護者もみんな嫌い』

こういった悩みを
持った人に向けて

『先生になってよかった!』
と言えるようにするために
定期配信をしています。

無料で登録できるので
この機会にぜひ登録して
学びを深めてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?