見出し画像

「熊本には発展しない呪いがかかっている」のか?

これは3年ほど前、うちの奥さんが言い出した「説」です。
僕もこの「説」には非常に共感しています。


実際に数年住んでみなければ実感できないのですが、
熊本の街やそこで暮らしている人はどこか変です。
たんに田舎だからというのではなく、
何か明確な意図のようなものがあって、
あえて「変」なふうに整えられているのではと感じます。
戦国時代とか、江戸時代とか、
もしかしたらもっと前の石器時代くらいからか、
風水師とか、陰陽師とか、
もしかしたら宇宙人がやったことなのか、
何かの儀式や装置によって、
二重、三重に張られた、
結界のようなものが存在しているように感じます。

その結界が作り出した、プラーナ(大地の気?)のようなものが、
エヴァンゲリオンのLCLのように、
熊本中を満たしていて、
熊本に生まれ育った人は、
知らず知らずのうちにその空気を
「当たり前のもの」として生きるようになり、
結果、よその土地の人間から見たら、
「保守的」で「排他的」という、
独特の熊本気質が生じているのだろうと思います。

そういう気質のことを「肥後もっこす」と呼んでいるのかもしれません。

たとえば表示している写真は、
今僕が働いている郵便局の出入口に貼られている張り紙です。
この、熊本の街で時々見かける「あとぜき」という張り紙。

これは「出入りした扉は閉めましょう」
というような意味です。熊本の人は、
「あとぜき」という言葉が、
他の地域の人には通じないということを知りません。

熊本で生まれて熊本で育っていて、
誰もが「あとぜき」と言えば通じると思い込んでしまっているのです。
だから何の注釈もなく、このような張り紙が貼られています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?