ただいま作品募集中です!
お題

#私のコレクション

with 國學院大學

希少品や、ほかのひとは集めないようなコレクションなど。好奇心から集められた、あなただけの宝物を教えてください! 6/16まで【賞】Amazonギフトカード1万円(5名)

人気の記事一覧

こだわりのコレクションついて教えてください!お題企画「#私のコレクション」で募集します

卵のシール、箸袋に入っているつまようじ、非常階段の写真……。一般的にはひとが集めないようなモノやコトをついつい集めてしまう、むしろ集めざるをえない!という趣味の持ち主はいませんか? 変わったモノを集めるということは、そこになにか特別な魅力を感じているということ。その魅力は、だれかにとっての新たな発見につながるかもしれません。 希少品だったり、ほかのひとは集めないようなこだわりのコレクションについての投稿を「#私のコレクション」で募集します。好奇心から集められた、あなただけ

スキ
545

木漏れ日とレモンの香り

白い靴と聞けば、新しい季節に下ろしたての靴が思い浮かび、私などはなんとなく春を想うのですけれど、白靴というと俳句では三夏の季語であるそうです。三夏とは初夏ですね。気づけば五月も中旬を過ぎ、初夏の気配があります。 白くない靴で歩いていたら、街の通りに面したこぢんまりとした公園の花壇に、小ぶりな紫陽花が咲いておりました。今日の白い空に似合う夢みたいな色合いです。 私はお花屋さんに用がありました。引っ越してからずっと空いていた家の花瓶が気になっていたのです。お花屋さんで、初夏ら

スキ
212

我家ミュージアム

ウチの夫は、物を捨てない。子供時代の転勤、数々の引越しにも頑なに捨てない我楽多。その辺で貰ったチラシに、特に用もないカタログ、祭りで配られた鉛筆に、多すぎる漫画本…何十年持ち歩く気??酷いのは仕事で使うデスクトップパソコン、毎回 「大丈夫だよ。勿論、古いのは処分するよ。だから買って良い?」 約束しながら、何やかやと先延ばしにして、結局歴代のパソコン全部がウチの中にある(少し前まで箱も全部あった)。超手狭な我家は、のらりくらり夫の 飽くなきモノへの執着との、日々闘いなのである。

スキ
802

きらきらひかるnoteのこと

履歴書に好きな写真を貼っていいよと言われたらGoogleですぐさま「深津絵里」と検索するくらいに深津絵里さんのことが好きだ。いつから好きなのかはもう思い出せない。過言が許されるならば「生まれる前からずーっと好き」と胸を張って言えるくらいにもうほんとうにずーっと好き。 『踊る大捜査線』の恩田すみれ役が1997年か。たぶんはじまりはそれだと思う(被疑者が過言を認める供述を始める)。『きらきらひかる』(1998年)、『天気予報の恋人』(2000年)、『カバチタレ!』(2001年)

スキ
150

日付があるのがいいシール|蒐集、それは研究の始まり

スーパーなどで売られているパック入りのたまご。その一つひとつに賞味期限を示す小さな丸型のシールが貼られているのは、誰もが知るところだろう。印字された情報には気を遣っても、シールそのものに気を留めることは普通はない。ところが、このシールを好んで集めている人がいる。しかも20年以上にわたって。作家のひらいめぐみさんが2020年、自らの収集について告白したnoteは大きな反響を呼んだ。 コレクションを見せてもらうと、思っていたよりずっと豊富なデザインがあることが分かる。だが、ひら

スキ
205

コレクション

コレクションしたつもりではないんだけど、好きで買っていたモノが増えて、気が付けばプレミアが付いちゃったなんてよくある話だよね。 俺の場合は古い特撮ヒーローグッズとか、撮影やアトラクションショーで使われたモノとか、手塚治虫・藤子F不二雄・石ノ森章太郎の作品、1970年代~1990年代のラーメンに関する本を買っている内にコレクション化してるね。見付ける度に買ってたらいつの間にかすごい数になってる。 でも、コレクションしてる訳ではないから紛失してしまったり、処分しちゃったり何処に

スキ
173
有料
300

身の回りにある模様

メンバーシップでアップした画像です。メンバーシップ加入者は加工して使えます。加入していない方は、みんなのフォトギャラリーにアップしておきましたので、加工せずにイメージ写真としてお使いください。 私の周りにある模様。 歩くための足元の歩道には、模様があった。 歩いていたら模様が変わった。この模様も歩くためにある。 道端には草が模様を作っていた。 道端の植え込みには木の葉の模様があった。 また歩いたら違う模様が足元にあった。歩道にある模様。 空を見上げたら雲が模様を

スキ
70

Gutsヒロのマドレーヌコレクション!新たなお届けについて

Gutsヒロです。今回は、Gutsヒロが展開しているminne情報を発信したいと思います。 minneを始めて3ヶ月ほど経ちました。私のnoteを読んでいただいてる方は知っているかもしれませんが、最初の商品は「マドレーヌ」でした。マドレーヌといえば洋菓子の基本中の基本のお菓子で初級のレベルのお菓子です。 しかし、かつて私をよく世話をしてくれたオーナーシェフからお菓子作りをする私に言った言葉があります。それは、 「お菓子職人はなぁ、マドレーヌがうまく焼けるかだぞ!」オーナ

スキ
236

僕の収集癖【あなたはどれが好き?part2】

※この記事は約3分で読めます。 酒が好きです。 そして酒を飲むグラスを集めるのが大好きです。 気になるグラスを見かけると、とりあえず買います。 前回僕のお気に入りのグラスを紹介しましたが今回はその第二弾です。 前回紹介しきれなかったモノと新しく買ったモノも合わせて紹介していきます。 江戸切子前回も紹介した江戸切子です。 まだまだお気に入りがあります。 Canon × 江戸切子 Canonがレンズをイメージして作った江戸切子 期間限定発売だった為おそらくもう入手不可能だ

スキ
216

noteで《心が動いた言葉》を収集する日。

note読みっぱなしなので…… 今日は心に引っかかった素敵な言葉を、 「スキ」だけで終わらせず、 書き残しておく日にします。 ▶︎最近読んだこちらの本に「素敵な言葉を蒐集してみる」というページがあって、早速やってみよう!と……📝 『心の薄膜をはがしていく』 目で見て汚れがなくても、“少しずつ汚れている”という文に、そうそう…と共感。 そのつど、こまめに拭き掃除できたらいいのですが、汚れてから動き出すんですよね。 気持ちもそう。 忙しさにかまけて手帳を書かない日が3日

スキ
190

本当に買ってよかった!おすすめ時短調理グッズ5選(セリア・無印・ニトリなど)

こんにちは、春カルボナーラです。 5月末になり、新生活にちょっとずつ慣れてきた人も多いかと思います。新しい職場や学校が始まったり、子どもが入園したりと、何かと忙しいこの時期に役立つ、おすすめの時短調理グッズをご紹介します。セリア、無印などで手に入るお手頃アイテムばかりなので、みなさんの暮らしのお役に立てれば嬉しいです。 時短グッズで、日々の家事のプチストレスを解消してみませんか? 1)【セリア】とにかく洗いやすいタッパー  セリアの「とにかく洗いやすい保存容器」シリーズは

スキ
131

お題企画「#私のコレクション」     投稿ピックアップ 見つけたら集めずにはいられない!

こんにちは。國學院大學メディアnote編集部です。ジメジメしはじめて、そろそろ梅雨かと思うと、夏のような陽気になったりと天候も落ち着かないこの頃、心を落ち着けてくれるのは大好きなコレクション品だったりしませんか? 今回もお題企画「#私のコレクション」に寄せられた作品から、見つけたら集めずにはいられない!という、コレクターの心のときめきが伝わるような3つの作品をピックアップしてご紹介します。 自分の手の届く範囲で、コツコツ、集めていきたい *Ⅲơ₃ơⅢ*栗英田テツヲさんの

スキ
62

会話ができない、文章が読めない大人たち

昨今、SNSやネットで 誹謗中傷やアンチをされてる方を 見かける機会が多いですよね。 文章が読めるあなたからしたら、 「なんであんなこと言うんだろう?」 「なんであんなに怒ってるんだろう」 と不思議な感覚かもしれません。 実はこれ何が起きているのかというと 文章が読めていなかったり、 内容が伝わっていないのです。 でも、おかしいですよね? 識字率100%なのにも関わらず 文章が読めていないのです。 しかも、意外と高学歴の方でも 文章が読めていない方は多いです。 です

スキ
139

#私のコレクション コンテストを開催中!ご応募を楽しみにお待ちしております。

こんにちは。國學院大學メディアnote 担当です。 本日より、國學院大學が協賛させていただいたコンテストの募集が始まりました。テーマは「 #私のコレクション 」。 見つけたら購入せずにはいられない、気づいたら一部屋分集まってしまった……など、みなさんの偏愛に溢れた自慢の「コレクション」を、ぜひご紹介ください! たとえば、 ○卵に貼られたシール ○名湯の温泉タオル ○イシモチの石 ○日本各地の電線の写真 ……など 集めたきっかけや集め方、そのコレクションへの愛など、10

スキ
84

粛々と、穏やかに。

私は手紙が捨てられない。 人からもらった手紙は、すべて大切にしまっている。 私にとって、シンプルに一番嬉しい贈り物なのだ。 その中でも、手に届くところに置いているものがある。 夫からの手紙だ。 夫はよく私に手紙を書いてくれる。 手紙といっても短くて、小さなメモに一枚くらい。 こう書いてしまうとなんだかとても仲が良い夫婦のようだけれど、 喧嘩した日の翌朝に、「ごめんね」と気持ちを書いてくれたことが始まりだった気がする。 手紙が少しずつ増えて来た頃、日付も入れて欲しいと伝えた

スキ
59

ミニチュア写真展in名古屋にいった話①

少し前にチラリと記事にはかいたけれども、名古屋でミニチュア写真展が開催されています。 TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA 〒〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1丁目17-12 期間 2024年5月25日(土)〜2024年6月23日(日) というわけで、ミニチュア好きとしては行くしかありません。 先週?今週?から開催です。 早速突撃してまいりました! いや、ミニチュアが大量にあって最高に刺激をもらいました。 可愛すぎて語彙力崩壊すぎましたが

スキ
95

🌿ドクダミちゃん、乾燥完了🤭🌿 細かくハサミで切って✂️、弱火でパリパリになるまで煎って、 麦茶と混ぜ混ぜしたら、お茶袋に入れて出来上がり😋 ( ドクダミ:麦茶 約1 : 15の割合 ハトムギも少〜し入れてます🍵 ) ちょっと爽健美茶っぽくて、お気に入りです♪😙🎶

スキ
123

この世界に驚き続けるために|蒐集、それは研究の始まり

連載3回目となる今回は、渋谷ストリームで不定期開催されているカルチャーイベント「SHIBUYA SLOW STREAM」のディレクター・熊井晃史さんにご登場いただく。渋谷にキャンパスを置く國學院大學と熊井さんは、いわば「ご近所さん」の関係。これまでにもいくつかの接点があった。直近では、伝承文学を研究する伊藤龍平教授と「渋谷に、ヌシは可能か?」というトークイベントを企画し、その様子をブックレットにまとめて公開している。 しかし、熊井さんを端的に「こういう人」と紹介するのは難し

スキ
71

懲りずにミニチュアガチャ

スキ
62

もじフェチな私が旅先で撮ったもの

なぜだかわかりませんが、 物心ついたときから文字が好きです。 達筆な手書きの文字にも憧れますし、 ちょっと癖のあるフォントも素敵だなと思います。 意識して撮り溜めているわけではないのですが、 旅先で心惹かれる看板文字などに出会うと ついつい写真に残してきました。 「ちょっと変わった蒐集エピソード」を募る #私のコレクション企画に便乗しまして、 文字にまつわる旅の写真たちを集めてみました。 ①「脱帽」 高野山のお寺で。 たった2文字の放つ存在感で、 ここから先が厳格な

スキ
262