見出し画像

子どもの教育に対して「新しい道しるべ」になりたい!

皆様は、「こどもの将来が不安だ…」と感じることはありますか?
自分の子どもでも、仕事で関わる子ども達でも良いです。

未来に対して不安を感じる…

私は1人の親として、子どもの未来に対して不安を感じることが多いです。

親であれば、子どものことは何かと心配するものですよね。

...にしても、最近、社会全体の不安感が増している感じがしませんか?

私は、そんな不安を感じちゃいけないと思って
最近までその「不安」に対して、見て見ぬふりをしてきました。
あえて無視するような…

不安の正体

でも今回、親として、子ども向け事業者としてその不安に向き合ってみたんです。

すると、この先の日本の未来について、とてもマイナスに考えていることに気づきました。
大きな原因は、時代が変わり、自分の親が私を育ててくれたような良い環境を提供できないと思っていること。

「少子高齢化」「経済状況の悪化」「戦争」「災害」「環境問題」「教育格差」「日本はオワコン」…
身の回りを見れば、あらゆる方面でマイナスな予測ばかりが見えてきます。

そして、その「不安」をあおる言葉ばかりが教育業界から聞こえてくるのに対して、同業者である私は、ウンザリしていました。みんな、大人は自分たちさえ良ければよい、と思っているけど、本当は、皆で協力して課題を解決してかないといけないのに・・・

でも、「どうにもできない」と思って、目をつぶってきました。

不安に向き合ってみた

そんな私でしたが、今回、新規事業を考えるに当たって、
私のこれまでの経験ややりたいことや、
自分が子育てや教育に対して持っている「不安」について整理し、
今の子ども達、保護者達に必要なのは何なのか?
ということを考えて、自分の「ベスト」を表現しようと決意。

私のできることで、不安に立ち向かおう

普段、小論文の家庭教師をしていて、生徒さん達とさまざまな社会問題と向き合う機会も多く、それも刺激になっています。私もこの子たちに恥ずかしくない大人でありたいと強く思います。

「子ども達にできるだけ良い未来を残すのは、我々親、大人の役割。」

「不安を不安のままにしておくのではなく、その解消に向けて
動いていった方が、前向きで良いのではないか。」

「課題解決に向けてがんばる背中を子どもに見せて上げられるのでは?」

とことん向き合い、Japawa立ち上げにたどり着きました。

なので、この事業を通して、

同じような不安を抱えている保護者には、
自分達で道をつくれることを伝え、
そして、子ども達の未来の選択肢を増やす!

ということ実現へ向けて粘り強く取り組みます!

だから、育成した生徒さんが、
将来働く場所を用意するところまで考えていますよ(笑)

とは言っても、まだこれから、事業を知っていただくという段階です。

少しでも共感いただける皆様とつながれたら嬉しいです!!

オンラインスクールオープン日決定!

只今プレオープン中のJapawaのスクールが
秋に本開校決定!!

スケジュール

夏休み:各種体験イベント等(単発参加もOK)
8月:平日コース、1か月無料体験
9月:平日コース、1か月無料体験
10月:本講座スタート!!

詳しくは、追ってご連絡いたします!

最新情報はSNSでGETできます✨

■Twitter
https://twitter.com/bits_japawa

■Instagram
https://www.instagram.com/bits.japawa/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?