見出し画像

【観戦メモ】2024年WEリーグ第20節 vs大宮アルディージャVENTUS

いつもお世話様になっております。今回はちゃんとNOTEを書きなさいという無茶振r指令を受けたので書いています。よろしくお願いいたします。

①試合を観戦して(超簡易版)

この日の試合はブロックを敷く大宮相手に苦しい戦いとなりました。

大宮の横スライド対応がしっかりしていたのと、広島のビルドアップミスを狙ったショートカウンターとセットプレーでそれぞれ1点ずつとったのでまさに狙い通りだったことでしょう。

広島側としてはボールを持たされたときにどう振る舞うかという問題に対して上手い回答を出し切れなかったのかなと。立花選手のスピードが活きていた前半のうちに1点取りたかったですね。

ちなみにゴール裏の隅っこの方で観戦していました。十分見やすい。

五月が丘チアダンスサークル リトルマイアーズの皆さんがパフォーマンスを披露。こういうハーフタイムイベント、男子はやらないんですかね。やってるよ!と言われたら見てなかったわ…すみません。

②フラッグ落下事故

のほほんと試合を見る予定だったのであまり写真も撮っていないという。で、起きたのが例のフラッグ落下事故です。

これについて公式の発表は下記の通り。

試合後にはスタジアムでもアナウンスがありました。

ただ、公式の説明があまりにもあっさりしているので紫熊倶楽部のインタビュー記事を読んだ方が状況は理解しやすいですね。

当日の運営(安全確認)の問題なのか、構造上の問題なのかその辺は試合翌日以降検証していくことになるかと思います。休日出勤大変だとは思いますが、今回けが人が出なかったのはマジで運が良かっただけなので本当によろしくお願いいたします。

ニュース等でもあまり言及されていませんがフラッグ、バトンだけでなくワイヤーも落下しており、非常に危険でした。周辺にはボールガール達もいたわけで、大事故になってもおかしくなかった案件です。

③フラッグの掲揚とは

ここからは余談ですが、フラッグ掲揚はJリーグの試合実施要綱などで定められています(今回はWEリーグの試合ですが)。

https://aboutj.jleague.jp/corporate/assets/pdf/regulation/jleague/league_match_implementation_guidelines.pdf

この配置に関してはスタジアム標準で次のように言及されています。

https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/07/01.pdf

こうあるためバックスタンドに掲揚する必要は必ずしもないのかもしれません。実際、ビッグアーチではゴール裏にあるビジョン上にありました。

20191211 2019年Jリーグ第34節 vsベガルタ仙台

ただ、じゃあどこに設置するかというのは難しい問題です。社長インタビューでも質問があったように、6月には日本代表の試合があるわけですから。時間もないですし、足場を組んでの工事が必要だった場合もっと大変だ…。

あまりにもビックリしたため落下を見守るしかなく、写真・動画を撮る余裕もありませんでした、別日に撮影したフラッグの様子を集めてみました。

20240210 プレシーズンマッチ vsG大阪

プレシーズンマッチにて。座席の真上に位置していることが分かります。

20240407 2024年Jリーグ第7節 vs湘南ベルマーレ

上空は風が強いのでこのように湘南のフラッグが巻き込む形になってしまい、ハーフタイムに修正していたときの様子。

川崎フロンターレ戦でも同様の対応。記憶が正しければ5月3日の長野戦でも広島のフラッグが巻き込んでいました。たしかお直しはしませんでしたが。

20240418 2024年WEリーグ第15節 vsINAC神戸

こちらはフラッグの高さが良く伝わる構図かなと思います。

何度でも繰り返しますがバックスタンドに観客を入れた試合であれば大事件だったわけで、本当にたまたま運が良かったことを肝に銘じて対応の方をよろしくお願いいたします。割とマジで。

https://aboutj.jleague.jp/corporate/assets/pdf/regulation/jleague/jleague_safety_philosophy_during_matches.pdf

ご安全に!

④変態の集い

そんな試合後に、「ご安全に」というかけ声で始まる飲み会に参加してました。試合後に飲み会に行ける時点で街中スタジアムは本当にすごい。

先日投稿したやつの最後の方に書いていた変態が集まる飲み会です。参考までにいくつか具体例を置いておきますね。

落下事故の話が長すぎるのでどんなことを話していたか箇条書き。

・変態はやたら定点観測(写真撮影、サンフレチケットの観察など)しがち。定点観測はみんながやってることだと思っている
・変態同士ですれ違っていそうだけどお互い見つけられていない
・スタジアム系変態はスタジアムの話をするときにすぐブロック番号やゲート名で話をしがち
・問題が起きたときの呼称への配慮の話(例えば普段は「Twitter」と書くが障害が起きたときは「X」と書く的な)
・リアルタイム観戦できないときのネタバレ回避方法とネタバレ被害体験談
・「ビッグアーチと比較して新スタジアムは素晴らしい!」と言えるのは老害だけで新規には難しい。たまにはビッグアーチで試練を与えるべきではないか
・リセールサービスの必要性
・広島を去った選手と来てくれた選手に対して抱いている心証について
・新スタジアムでの座席位置と悩み(周辺住民、退場時の混雑)
・スタジアムの騒音問題への懸念(主に今後のナイトゲーム)
・周辺への経済効果の事例

(追記)こんなことも話していました
・スパイラル広場でイベントするという話はなんだったのか
・ビールの売り子(マツダスタジアム応援隊)の悩み

変態の集いのレポート出してくれといわれたのが解散直前だったのでこれくらいしか出てこなかったけど、他にも色々話した記憶はあります。

こんな感じの話に興味のある方は是非お声がけください。2時間弱の飲み会の後に2時間くらいカフェでただ駄弁るという変な集まりです。いつかスタジアムの会議室を借りてやってみたいなという夢もあります。

よろしくどうぞ!

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

サポートして頂いた金額は、広島のスタジアム建設募金に全額寄付する予定です。