見出し画像

Keychron Q10 Proとその他周辺機器レビュー

レビュー動画とかがほぼないので書いていこうと思います。

Keychron Q10 Pro

外観等

75%レイアウト

Alice配列(アリスレイアウト)という形状でホームポジションに楽な状態で手を置くことができます。
人間工学的なあれです。
そして左にはノブとマクロキーが5つあります。
最近Stream Deckどころかショートカットキー3つだけのデバイスもあるので元からついてるのはなかなか便利。
ノブは音量や画面の調光を割り当てれます。

ほんとうにこれに4万ぶちこむのかめちゃ悩みました。
しかしせっかく外付けキーボードを買うならノーパソにないUS配列、そしてノーパソじゃありえない形状にしてみたかったので意を決し購入。
まあ悪いレビューを見なかったのでそこまで怖くはなかったです。
あとけっこう運指テキトーだったので教科書通りのタイピングせざるをえなそうなこの形なら矯正できるかなとか考えてました。
Alice配列でもファンクションキーがなかったり(65%)テンキーがあったり(96%)とバージョンがあるのですが使いやすそうかつ最新のQ10にしました。

結果いい感じです。
徹夜で寿司打したら慣れました。
運指も改善しました。
初見の人の反応もおもしろいです。

パームレストは一緒に買ったほうがいいです。変な形なので。
木製がべたつかずひんやりしないのでおすすめ。
本体はフルメタル、めちゃ重い。

ビルドクオリティ◎

購入経緯

こちら日本では発売されていないので公式サイトから購入しました。
本体220$、パームレスト33$、送料18$
合計271$でした。
購入時ドル円が148円でしたので約4万円です。
Q3 Proが214$(31,600円)、日本で買うと43,890円ですので円安といえどもだいぶお得。

19日に注文して23日に届きました。
おもったより早いです。
箱はちょっとつぶれてました。

かっこいい

キーマップ変更

Remap等のサイトで割り当てられます。
参考程度に僕はこんな感じです。
一部レビューでマクロキーが左にあると打ち間違えるというものを見たのですが普通のタイピングは打ち間違える僕でも今のところ一回も間違えてません。どうやったら間違うんだ。

上からスクショ、絵文字、全選択、コピー、貼り付け

USB接続だとスリープやシャットダウンも割り当てれるのでボタン一発でPC落とせます。
超便利。(右のほうの使わないキーに割り当ててます)
ちなみにノブは押し込んだらミュートもできる優れモノ。

2ヵ月使った感想

赤軸使いにくい(T_T)(T_T)(T_T)
これは普通に僕の好みです
ちょっとほかのキーに当たると入力されてしまうのでがばがばタイピングしてる僕には向いてませんでした、、
毎日カタカタする方にはアリス配列と相まって疲労軽減になるんじゃないでしょうか。知らんけど。
ホットスワップ対応なので今度茶軸に変えてみようと思います。

あとスリープマクロを多用しているのでBT接続してません。
Pro買った意味とは?って感じですがカラーリングで言い訳してます。
複数端末で切り替えて使う場合BT接続必須ですので用途によりますね。
(技適取得済みですので繋げて大丈夫です。)
マクロキーとノブは便利、アリス配列も悪くない。
まあ普通のキーボードに飽きた方はどうぞ。ハルヒかな?


Logicool MX MASTER3s

続きまして皆さんお馴染みのマウス。
インフルエンサーに擦られ倒してるので手短にいきます。
結論から言うと快適。
やっぱ普通のマウスが一番ですね
トラックボールは気を使うことが多すぎる!
日常的に使うものは使い勝手が命、トラックボール批判ですがボールの滑りがどうだの掃除がなんだの気にするのめんどすぎます。
ちなみにYoutubeにMASTER3sを扱き下ろしている某動画がありますが無用な心配でした。
指摘されてた3点
・電磁気スクロール

普通に画面ついてきます。
シャーってやって止めるだけなので快適。
ただ細かい操作は普通のホイールのほうがやりやすいかもです。
・重さ
DPIを変えればいいだけです。
手首固定してても画面両端移動できます。
・横スクロール
chromのデフォルトはタブ移動なので普通に使えます。


MASTER3sとトラックパッド

Magic Trackpad

こちらもお馴染みですね
結論から言うとiPadには要りません。
せっかくタブレットなんだから画面を触ればいい話で使う意味が分かりません。
「じゃあなんで買ってん!」と突っ込まれそうですが12.9インチのものを使っていて結構スタンドにおきっぱなので手元でも操作したくて購入しました。
が、当然操作性は画面操作に比べると劣ります。
iPadやiPhoneの良さって操作の直感性だと思っているのでこれならPCでいいです。
MacユーザーならiPadライクな操作ができる神製品だと思います。
iPadユーザーは12.9インチかつ手元から離れた場所にモニターとして設置する方に限ると思います。作業には向きません。
外付けキーボード使用時のマウス代わりにも微妙です。
次は11インチとMagic Keyboardにする予定です。
(12.9は作業範囲こそ広いものの取り回しの悪さが目立って持ち運ぶ気になれません。寝るとき枕元で使うにもデカすぎる!卓上専用機!)


まとめ

まあ特にまとめることもないのですがこんな感じです。
次はタクタイルのキーボードにしようとおもいます。
マウスは普通の形状が一番いい、てか普通のマウスなら何でもいいということに気づいたのでLofreeのかわいいやつにしようか迷ってます。
それではまた新作iPadでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?