見出し画像

2021-22ちゃこのVリーグ観戦記【13]

2021-22 V.LEAGUE Division1 MEN
レギュラーラウンド
第7週 第13戦/全18週 36戦

2021年12月4日(土)
島根県出雲市・カミアリーナ(島根県立浜山公園浜山体育館)
【JTサンダーズ広島ホームゲーム】

vs VC長野トライデンツ(全4対戦 初戦)

2021年10月から始まって2022年4月までの長いリーグ期間、半分弱、というところ。
この出雲大会のあとは、年末年始を挟んで、1月8日から再開です。
その間に、R3年度天皇杯ファイナルラウンド(12/10-13.12/19-20)が開催されます。

我がJTサンダーズ広島は今リーグ現在7位。

昨年は、無観客試合で実施して、しかもクラスター発生していたサントリーと東レが出場辞退した波乱のR2年度天皇杯ファイナルは、準決勝(ベスト4)までいったJT。

この、ホームゲーム出雲大会&天皇杯で勢いをつけて、1月以降のVの試合を勝ち進んで欲しい!

広島→出雲への移動中、霙や霰がパラパラバチバチの天候。
流石、山陰、日本海側。はんぱなーい!
風が強くて、玄関ゲート前でファンのみんなを待っている選手の幟がバタバタちぎれそうな勢いで揺れて、迎えてくれています。

さぁ!試合はどうなった?!

25-19
25-15
25-16

セットカウント3-0で勝利!ポイント3GETしました!
これで6勝7敗。
借金返済まであと1勝です!

スターティングメンバーは、
OH:新井、山本将平
MB:小野寺、中島
OP:エドガートーマス
S:金子
L:唐川

今日もコートの中は将平&L唐川で「締まって」ました!

途中で、新井→武智でディフェンス強化(結果的には、金子くんの「引き出し」を増やしていましたが(笑))。
第2セットの途中からLはディグ唐川レセプ西村、でグルグル入れ替わってましたね。
第2セット終盤からナカジ→ヤス。第3セットは最初っからヤスでした。
クマさんがヤスのところでリリーフサーバーで登場しました。
みんな良い〜働きしてました!!

第1セット 6-11までいってしまったときには、「今日は一体どうしたんですか…??」と心配してしまいましたが、ここから怒涛の連続ブレイク!1個のサイドアウトを挟んで、14-12まで突っ走り、逆転!
そうね。出雲市でのJTサンダーズの試合は12年振りというのに、出雲会場の雰囲気があまりに一体感ありすぎて、逆に、選手にプレッシャーだったのかも。
自分のペースがあるにも関わらず、焦っちゃうとツイ、相手にペース・リズムに合わせちゃってることって、有る。相手の短めで速いトスを意識しすぎて、金子くんのトスが短くなっていて、しっかりと高さと伸びが出てなかった。それでトムが連続で相手ブロックに止められるということになってた。トスが悪いのに、シャットされた後に「俺、俺。ごめん。」ってジャスチャーで伝えてるトムって❤️なんて良い人❤️トムが居てくれる間に金子くんが立派に育つよ!!

将平さんは今日もレセプもディグもアタックもブロックも、大活躍!でした!!!
ラリー中の「1」が綺麗に将平のバックアタックに合わせて上がってた時、ヌガペっても良かったと思うけど、将平ちゃんは喜んで打ちに行ってました(笑)!嬉しそうでしたねー!

武智くんが新井くんに代わって後衛で入った時にも、レセプション綺麗に武智くんが上げた後に、武智くんにバックアタック打たせてましたからね!ちょっと高さが足りなくて白帯の上部に当たってしまったので、アタックアウトになってしまいましたけど。入ってたら、ゾワゾワものでした(いや、入ってなくても、十分に、ゾワゾワもの(苦笑))。
新井くんのディグフォローにトムさんもいつも入ってるから、その感じでトムさんが取りに行ったら、もう既にそのボール軌道上に武智くんが入ってる、って場面も何度かあって、トムが武智くんに謝ってる場面もありました。

もーーう!
次々と出てくるOHの守備能力の安定さが半端ない、って、鳥肌もんなんですけど!
守備能力が高くて、攻撃参加意欲高い、って、もーーーう、素敵すぎますー!
聞いてる?!坂下くん?!!

MBの攻撃能力の高さ、も、重要ポイントです!
小野寺くんの潜在能力は十分承知ですが、その小野寺くんが、最高到達点でヒットできて、さらに、彼の能力を活かして、「打たせる」のではなく「打つ時点で判断する」ことができるトス、っていうのが、大事です。
MBが破壊力のあるスパイクを打てる、というのもまた強み。
うちのナカジを見てください!ものすっごい迫力です。
ナカジの試合前ストレッチ見てると、柔軟性と筋力が半端ないんっす!!あそこからああいうスパイクが生まれるんだなぁ!

今シーズンから正セッター位置に入ってる金子くん。圧倒的に試合経験が足りません。
昨季や、今季開始時には、アセアセしてドリってしまう場面もありました。
が、ジャンプトスしなくても元々OPできるだけの身長(190cm)あるんだから、ということで、今は無理せず、ハンドリングを安定させる方にシフトしているように思います。
それでいて、守りに入ってなくて、十分に「遊び」があって「攻撃的」なトス!
良いね!!

今日の、出雲市カミアリーナは、私は初めて来ました。
明るくて、天井高くて、キレイで、良い体育館でした。
1000人弱の観客&関係者。
会場の四方八方が緑になってしまうのは、JTならでは。
コートDJ・ヨッシーの盛り上げも実にいい感じで。
暖かくて、良い雰囲気の会場が出来ていたと思います。
緑の観客は味方だからね!?
会場の盛り上がりも、味方につけたり、または無視したり(アウェイの時とか)出来る様にならんといけんね?!
うちの選手は人が良すぎるのが心配じゃ。時には図太くもなろうよ。

明日も、カミアリーナで、試合です。
2021年最後のVのゲームになります。
その後の天皇杯ファイナルラウンドへの弾みをつけるような試合運びを期待してます!!

頑張れ!JTサンダーズ広島!
頑張ろう!NIPPON!

(ちゃこ)

※今日だけの、特別【追記】

広島生まれ広島育ちの私にとって、男子バレーボールはとても身近なスポーツでした。国際試合も沢山「生」で見れていたし。

でも、全日本男子の代表に選ばれる人のプレーや言動、またはその試合結果にウンザリしてしまう時期があって、結構な期間「生観戦」や応援から遠ざかってたんですよねー。

遠征してまでJTサンダーズの試合を見に行くようになったのは、八子くんがJTサンダーズに入って、それなのにその年入れ替え戦に行くことになって。もう、これは現地に行かにゃいけん!と、大和スポーツセンターを探して探して、行って。その年の内定選手だった、小澤くん安永くんべゼラくんと1列に並んでる状態で、立ったり座ったり、声を出して(歓声!だったり、悲鳴!だったり(苦笑))応援して、それから、ですね。

その次の年は、コーチ2人が監督代行をする、というこれまた大変な年で。心配で心配で、ホームもアウェイも応援に通いました。その頃から個人のblogで観戦レポート(ちゃこのJTサンダーズ追っかけブログ)を書いてました。

で、ヴィスコ監督になって、1年目に、上位4チームによるファイナルラウンド(現在のような、ファイナル6、とかに移行する前の形)に進出が決まった時に、カープを中心にした「広島スポーツ」のサイトを立ち上げるので、是非、バレーボール・JTサンダーズの記事を投稿してくれないか、と『ひろスポ!』主催の田辺一球氏に頼まれて、シーズン中は毎試合『ひろスポ!』((https://hirospo.com)→カテゴリーは「トップス広島」の中、又は、スポーツ種別で「バレーボール」を選択すると読めます。シーズン中は良く読まれているので「人気記事」の中にあることも多いです。)に寄稿しています。9年目くらいになるでしょうか。観戦・応援、そして観戦記を書く、までが、シーズン中毎回一連の仕事のようになってます(苦笑)本業は別にあるのに(苦笑)。

バレーボールって、「オールラウンダー」って言葉があるように、ものすっごく何でも出来る個人能力も要るくせに、その人が1人で頑張ってるだけでは絶対に勝てない、という、ほんっとに面白くて、奥が深いスポーツだと思うんですよ!広島に生まれた、という縁があって、結ばれた今の私の位置から何かを発信することで、「バレーボール面白そう!」「JTサンダーズ広島の試合、見に行ってみよう」と思ってもらえれば、と思って、毎回、この地味な作業やってます。

これからも、よろしくお願いします!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?