見出し画像

知らないとヤバい⁉モヤモヤしていることを言葉にすることで見えてくる3つのポイント


いろいろな年代で不安の種は違うもの!?

人事という仕事柄もあるのですが、モヤキャリ相談室やワーキングコーチなどから、いろいろな人たちと面談をすることが多くなっています。

20代、30代、40代といろいろな年代の人たちが、新しい働き方を見つけるために自分自身の内面と話をしている。
特に35歳以上の人たちにはできるだけ転職という選択をしないように言い続けている。

年収がピークになるのは5年ぐらいですから、そこからは下り坂になっていく。
リストラの名簿に自分の名前が載ってしまうリスクもある。

実績が残せていないのであれば、賞味期限のピークを迎える前に実績を残すことを進めている。
ポータブルスキルといわれている部分でもあるけれど、実績を上げることで自信につながり、いろいろな原体験をすることによって、環境適応能力も身について、火事場のくそ力っていうやつが出てくる。

35歳を過ぎるともう1つ出てくるのが、自分にあった会社を探したり、裁量権が大きい会社への転職を考えている人が、ここ数年多くなってきている。
この背景にあるのは、管理職としてのジレンマではないだろうか。

プレイングマネージャーとして活躍をしているだけで、部下の才能開花や育成という部分にはまだまだというのがある。
日々数字を追い、数字のためなら泥水をすすりながらもやっりきっており、朝令暮改な会社に対しても嫌気がさしているように見えてくる。

基本姿勢は自分が決める‼

自責にする人は何事も自らのこととして考えることができる人。
他責にする人は何事も他人のこととして考えて、〇〇さんが言ったからというように、責任を取りたくないからついつい言い訳をしてしまう。

基本スタンスとしては、自分自身で決めてもらえるようにしていく。
転職をするも、しないも、独立をするも、趣味と本業で稼ぐのもその人が自分で納得をしないと前に進まないからである。

特に35歳以上で転職をしたいという人については、転職をする理由や動機がはっきりしていないとなかなか転職活動がうまくいかないことをが多いので、どんなことを信念に仕事をしてきたのか、どんなことをやりたいのか、どうなりたいのかなどを、昔話をしながらいろいろ聞いていくことにしています。

諦めることによって現状をしっかり分析をしてもらうためには、一度絶望をしてもらうようにしています。
そこから新しい可能性を探り出してきて、そこから新しい角度からいろいろなキャリアについて考えだすことにしている。

いろいろなことをあきらめてきたからここまでやってきたけど、キラキラ輝いている人たちを見て、昔の思いが再燃してしまうケースも増えているようです。

自分の居場所は自分で確保!

例えば、グループの中でセンターは1名。他大勢という形になってしまうもの。
しかし、センターをあきらめて自分が必要とされるポジションを探すことで、そこで新しい輝きを放つことができるようになる。

マネージャーが取ってきた仕事をこなしているうちに、新しい才能に気づいたり、いろいろな才能が開花することもある。
そこで新しい場所で居場所を見つけられることができたら、のびのびと楽しく仕事ができるようになる。

1人でいろいろ考えたとしても進展をすることが少ない。
その人の中で解決をしておらず、手持ちのカードが悪いこともあるからだ。

チームを組んで、叱る人、フォローする人がいて、目的を達成するために全身全霊で戦っていくことになる。

また、チームを組むことによって、いろいろな視点からアプローチをすることができるのはもちろんですが、多面的にいろいろと考察をすることができるようになるため、新しい視点の発見にもつながっていく。

いろいろな意見が出るから本人がしっかりとしていないと、ブレブレになることもありますが、自分のことは自分で決めるスタンス。

いろいろな意見を出し合うことで思考が整理をされていくのと同時に、自分のスキルを再確認することができる。

相談、面談、面接をしているから見えること

雇用のミスマッチが起きる原因は次の3つが大多数を占めている。
1:言語化できていないのに期待してしまう
2:「楽な仕事を選ぶ」「待遇で選ぶ」「その時の興味で選ぶ」「ネームバリューで選ぶ」「人事で選ぶ」
3:いいところを見せようとして、スキル不足

1については企業にいえること。
採用したいという気持ちが焦りから、候補者がいなかったりすると、期待値込みで妥協の採用をしてしまうパターン。

2については、応募者側が期待してしまったパターン。
転職理由の本音が「人間関係」「長時間労働」「低賃金」などの理由である場合は、楽な仕事、待遇、ネームバリューで選ぶことが多い。
上場している大手企業の場合は特に給与が変わることが多いので、そっちに利益があるだろうということで選択をしてしまうことが多い。

3については企業側、応募者側両方にいえること。
クロージングをする際にいい事ばかりいってしまったり、嘘まではいかないとしても、大袈裟にいったり、紛らわしいことをいったりすることで期待値が上がってしまう。
ふたを開けてみたら、全然違うということもよくある。

流れの中でよく見せようとしてしまうと、嘘、大袈裟、紛らわしいことを伝えてしまったことによって、スキル不足ということもよくある話です。

両手両足を上げて流れに身を任せて流れていればいいのですが、よく見せようとして、ネットや転職サイトでうまく見せるコツを理論武装してしまうと足元をすくわれてしまう。

嘘、大袈裟、紛らわしいことについてはこれからの時代は通用しません。
共感と等身大のマーケティングです。
ありのままで素直さと謙虚さをもっておかないといけない時代ですね。

限界は自分がつくるもの⁉

年齢を重ねてくると、ずる賢くなるのはもちろんですが、口八丁手八丁で渡り歩いてきた人と、実直に10の努力ができる人と分かれていく。

口八丁手八丁で渡り歩いてくると、ある種のオオカミ少年状態になり、老害といわれてしまうこともしばしばある。

自分が成功してきた体験から価値観の押し付けであったり、アドバイスのつもりが、自慢話、説教、武勇伝になってしまっていることに気づいていない。

こういう人達はリストラの対象になりやすく、人事がストーリーを書き上げて、型にはめてところてんのように組織から突き出されてしまう。

10の努力ができる人については、どんな状況下においても努力をすることができるので、おかれた場所で努力をすることを怠らなければ、才能を開花させることがよくあります。

名プレーヤーは名監督になれないということを言われるように、ビジネスの世界でも成功をした人よりも、おおきな挫折を味わった人や現役中に苦労をした人の方が名監督になっていることが多い。

苦労をしてきたり、挫折を味わった分、周りをみる洞察力と観察力を身につけていることもありますし、いろいろな人から話を聞いて、仮説を立ててから実行する力など、いろいろな力を身につけていることが多い。

話し方についても、コミュニケーションを密にとって、人を動かすことができる人もいれば、マスコミやコーチなどをうまく利用して、考えを浸透させることがうまい人も多くいる。

10の努力ができる人は本当に少なく、こういう人については環境が変わると大きく変化をすることができる可能性が高い。

これぐらいやっておけばいいだろう!?これぐらいで十分だ!?ということで限界を決めたら、あとは安心して下り坂を下るだけである。

人として成長をしていく人は、手を抜かずに目の前にある仕事に対して、相手の期待値を超えていくことができるように工夫しながらやっているから不思議である。

キャリアコーチングより、メンタルトレーニング

キャリアコーチングという言葉については少し違和感がある。

行きたい場所へ水先案内人のように導くのがキャリアコーチングのイメージですが、その人の会社のルールがわかっていたり、評価制度について理解をしているなら可能ですが、基本的には自分の力では何もできない。

自分の力で変更をすることができないことに注力をしてしまうのはすごくもったいない。

いわれたとおりにやったとしても、会社の総合評価についてはその通りになるかどうかわからない。

理不尽と不条理の世界において、その中で戦った結果として評価という形になるわけですから、そこへ行けるという確証はありません。

自分の力で変化をさせることができることに注力をするべきであり、寄り添う伴走者であり、よき理解者であり、よき相談役として、成長を助けることができるかどうかがポイントになるでしょう。

生産性という不思議な言葉

人材ビジネスのキャリアカウンセリングに期待している人もいるでしょう。
やりたいことがモヤモヤしていたり、キャリアに対して不安を感じている人もご相談にいらしていますが、1回60分程度の面談では理解することができません。

なぜなら、生産性、効率化を求められるため、理解をするというよりも右から左へ、最低限判断材料とすることが聞ければ十分であるという形になっている。

ヒアリングシートを見ながら、無味乾燥な質問をして、案件を紹介するので精一杯である。

コロナショックの影響でWEB面談ということに変化をして、さらにカメラを見ながら入力をしたり、メモを取られることに対して、「この人に転職を任せていいのかな!?」という不安もあおることになる。

コロナショック前については、対面で90分前後の面談で細かい表情まで見ることができたので、「ちょっと違ったなぁ」とか、「的外れなこと言っちまったなぁ~」というのが、リアクションから見てとれたのだが、間が遅れることによって、間抜けに見えてしまうのが不思議である。

ヒアリング力が下がっているのはもちろんですが、モヤモヤしている気持ちを持っている人にとっては、YouTuberやTicTokerのインフルエンサーがテレビに出てきたとき、トークのパスを回すことができずにいる状態である。

トークのキャッチボールをしないとわからないことがたくさんあるにもかかわらず、一方的に矢継ぎ早に質問をされて話をする。

信頼関係もないにもかかわらず、矢継ぎ早に質問をされたり、60分のうちで査定されてしまう。

「ざっくばらんに雑談」といいながらも査定をしているわけですから、この言葉を使うこと自体、違和感のなにものでもない。

人材紹介会社や転職サイトから応募する前に

「何をやりたいのか」
「どんなキャリアを築きたいのか」
「会社に残って出世をするのか」
「転職をするのか」
「独立をしたり、フリーランスになるのか」
などを考える人が多くいらっしゃいます。

ただし、実際のところは違うんじゃないでしょうか。
「人間関係に疲れた」
「安い給与で時給換算したら、最低賃金割れているじゃん」
「この会社、やばいよ!やばいよ!」
「この会社、ブラック企業なのか?」
などと感じたところから、将来に不安になっているケースがほとんどです。

将来に対する不安を抱えたまま、次の一手について行動することは少しリスクが高いというのは事実です。

人材紹介会社は「やれること」や「やりたいこと」が明確な方のほうがサポートしやすいです。

求人案件ありきであり、利益を追求する集団であるので、生産性、効率性を重視することになっていきます。

転職するかどうかわからない方や、何をやりたいのかもわからない方は、人材紹介会社に相談に来る前に、「メンターを見つけて相談してみること」や「コーチングを受けてみること」をお勧めしたいです。

無料と有料がありますが、自分が気になった人について、ドンドン会ったほうが、自分との相性がいい人に出会う確率も高くなります。

SNSを見ていると固定されたページや自己紹介の中に書かれているケースが多いので意外と簡単に見つけることができるようになります。

転職するかどうかわからない方や、何をやりたいのかもわからない方は、人材紹介会社に相談に来る前に、「メンターを見つけて相談してみること」や「コーチングを受けてみること」をお勧めしたいです。

人それぞれにやり方も結果も違うもの

キャリアをイメージする時にいつもの話をしていることがあります。
就職、転職をする会社で誰とどういう仕事をしていくのか?ということです。

会社の規模や年収などに目が行きがちですが、実はどんな仕事をして、どんな経験をしてきて、今後どうなりたいのかを考えてほしい。

過去、現在、未来をつないだ時に、あなたのやりたいこと、できること、やらなきゃいけないことがどんどん出てきます。

電車やバスなど公共交通機関にも行先があり、始発や終点があるように、キャリアについても目的地が決まっているから最短距離で向かうことができるようになります。

モヤキャリでは目的地を決めて、最短距離で向かうことはもちろんですが、それがのちのあなたのキャリアとしてプラスされることになるでしょう。

モヤキャリで不測の時代に備えてほしい
転職しようがしまいが、自分がどの看板を背負うのか?
どの看板を背負ったほうが自分のやりたいことができるのか?

ここを真摯に考えるべきです。

考える問いはシンプルなんです。

『自分は今、やりたいことができているか?』

この問いに対してYESといえるならば素晴らしいことです。
そのまま行きましょう。

NOならば、これはすぐに準備に入らなくちゃいけない。
今の仕事が順調でも関係ない。

その順調さは自分が「強く、賢いもの」だから生まれているだけであって、変化に対応できているとは到底言えない。

やりたいことは言葉に定義しなくちゃいけない。
その言葉は、力強く、人を巻き込むパワーがある。
だからパンチが効いてて、切れ味があり、ワンフレーズで覚えられる聞きやすさがあるもの。

だから人々の注目を集め、期待値が高まる。

自分のやりたいことを明確にできる人はいつの時代も、どんな変化が起きても大丈夫です。

だって、その言葉に人々が注目し、リソースが集まってくるから。

これが一番変化に対応しやすい形です。

環境がどんなに変化しても自分のやりたいことが明確であれば、変化に対応できると思っています。

『自分は今、やりたいことができているか?』

これを言葉にできているか。
つかみになっているか?
構想を話しただけで「面白そう」って言われているか?
お金を払ってもらえるものになっているか?

キャリア相談は平穏無事な時にやっておこう!

キャリア相談って転職の時に考えるものじゃなくて日常なんですよね。

今回の新サービスは文字で残していくことを踏まえて、チャットを利用してやっていくことを考えています。

WEB面談でやることも検討をしたのですが、記憶の定着がない事や都合のいいように解釈をしてしまうことで、コミュニケーションの齟齬が発生するのを防ぐ目的があります。

文字化しておくことによって振り返りもすぐにできる特徴があり、コミュニケーションの齟齬が発生しにくいというのが理由です。

オプション(別途料金)でWEBでの相談も用意させていただきますが、フィードバックレポートもつけておきたいと思います。

毎回少人数の募集として、不定期に募集をさせて頂きます。
定員に達した場合については申し訳ございません。
限られた時間で本気でおひとり、おひとりと向き合いたいと考えているため、あらかじめご了承をいただけますと幸いです。

モヤキャリ相談室のきっかけは!?

人材紹介会社での経験や企業人事の経験でキャリア相談について大きな疑問を持っていました。

本来のキャリア相談って、転職ありきじゃなくて『私ってこれからどうすればいいですか?』に対して客観的な立場からアドバイスできることじゃないかなぁ?

これからの時代はいい意味で会社を利用して、自分のキャリアを作り上げていく時代になったと。
過去の成功体験や価値観が全く通用しない時代になったと、私はこれが本当のキャリア相談だと気づきました。

転職ありきでその人の可能性をつぶしてしまう案件を紹介して、入社させることではないということ。

あなたが一番大切にしていること、未来のイメージについてとことん聞いて、目の前の人を見て、長所をひっこ抜いて、コピーつけて、テストマーケさせて自分らしい仕事を見つけ出すお手伝いをすること。

また、履歴書、職務経歴書を見ながらヒアリングして、その人のキャリアのハイライトを指定して、文章の添削をして、面接のアドバイスして一番その人が口ごもる部分を先に突っ込んで一度絶望してもらって、本番の転職面談よりもシビアな現実を突きつけること。

さらに、旦那ブロック/嫁ブロックがあった場合、キャリア相談しながら夫婦関係も同時に好転させることなどなど。

キャリア相談とは、生き方相談
相談に来たからにはちゃんと応えたいし、変に遠慮して接するのは失礼ですよね。

有料にしている理由としては、きちんとお応えをしたいということはもちろんですが、寄り添いながらも最適解を見つけるために一緒に考えることを大切にしています。

不必要に厳しいことを言うつもりはないけど
・もういい歳だし…
・子供がいるから…
・転職の回数が多くなったから….
・親の介護があるから…
・家のローンがあるし…

こんな注釈を感じたら
遠慮なく突っ込ませていただき、
「そもそもあなたはどうなりたいの?」を
再定義させていただくような
そんなキャリア相談をしていこうと思っています。

転職をしなくても現職で、
または、副業、兼業することで、
あなたらしさを追求しながら、
一番輝ける方法を一緒に探します!

WEBセッション、メールセッションから選択をすることが可能になります。
話すことが得意、話しながら整理をすることが得意な人はWEBセッション。
書くことが得意、書きながら整理をすることが得意な人はメールセッション。



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。