見出し画像

自分が経験してきた「戦いの技術」の分類 

「格闘技」、「武道」、「武術」、「戦闘技術」、これらはネット上でも、一般的な会話の中でも、混同されて「戦う技術」として語られることが多いと感じます。

この記事では、その全てを(一応)経験した私が、自分なりに、上で挙げた四つの違いや共通点をまとめていきたいと思います。

専門家から見れば異論があると思いますが、あくまで、自分の経験則からの記述ですので、ご了承下さい。


はじめに

ウィキペディアでの分類

「格闘技」、「武道」、「武術」、「戦闘技術」は、どのように分類されているかウィキペディアから見ていきましょう。

まず「武術」ですが、以下のようになります。ウィキペディアにおいては「古武道」と同義とされています。

古武道(こぶどう)とは、"明治維新以前に成立した武芸武士を中心として発展した技芸)のうち、技術化・体系化されたもの"、すなわち、室町時代から剣術柔術槍術弓術砲術などがそれぞれ様々な流派として技術化・体系化されていったため、一部(家伝や言い伝えを含む)古代中世前期発祥とされる流派を除き、概ね室町時代以降の武芸を指す[1]明治時代以降、武道という総称が確立し、現代武道と明確に区別する場合に古武道と呼ばれるようになった。日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器刃物火器などの武具の使用法や、水泳乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称。日本の伝統芸能の一つにも数えられる。日本武術古流武術古武術もほぼ同義。武芸武術兵法などの類義語もある。対義語現代武道

引用元 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/古武道

さらにウィキペディアの曖昧さ回避ページには以下のようにも書かれています。

中国武術のこと。特に中国語では中国武術に限定した意味として用いられることが多い。
(中略)
武術のうち徒手によるものは、格闘技とほぼ同義で使われることがある。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/武術

中国古来からの(武器を含む)戦闘体系の総称を指すこともあり、また徒手の武術は格闘技とほぼ同義で使われることがある、とされています。

次に「武道」ですが、以下のようになります。

武道(ぶどう)は、広義で古武道を含み、狭義で「日本において独自に展開した武術文化(古武道)を基にして、近代になって、西欧的なスポーツに学びながらそれに対抗して、近代的に再編して成立した運動文化[1]である。古武道と明確に区別する場合、現代武道と称する。

「人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす「」の理念が加わったもの[注釈 1][注釈 2]」である。

引用元 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/武道

つまり、近代(明治維新後)に再編された体系を持ち精神面の鍛錬が主に重視されているものが「武道」であり、明治維新以前の日本の伝統的な戦闘に関わる技術の総称が「武術(古武道)」となります。
 
続いて「戦闘技術」です。

戦闘技術は、作戦を遂行する上で兵士が用いる技術体系である。その目的は敵を殺傷・制圧する事であり、その主な内容は火器爆発物の効率的な運用の手法である。さらに広義には野外活動に必要な航法衛生などの技能を含む。

教育に際しては実践での有用性と、教導の簡易性が重視される。ほとんどの兵士には複雑な専門技能を多数習得するほどの時間的余裕が与えられておらず、また高度な専門技術はその技能のみを専門とする特殊部隊後方支援部隊との連携によって補うべき性質のものである。軍隊は戦闘技術以外の高度な専門技術者も多く必要とするが、兵士が戦闘技術者とそれ以外の専門技術者を兼ねる事は期待されない。

引用元 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/戦闘技術

主に、兵士が現代戦において、習得する技術体系を指すようです。そして最後に「格闘技」になります。

格闘技(かくとうぎ)とは、自身の体での攻撃や防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。挌闘技とも表記される[1]。「格技」「挌技(かくぎ)[注釈 1]」「武術(ぶじゅつ)[2]」「体技(たいぎ)[3]」「マーシャルアーツ(Martial Arts)[2]」とも呼ばれる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/格闘技

素手での戦いの技術体系であり、上で挙げた四つの中では、「スポーツ」や「興行」の要素が一番強いといえるでしょう。

私個人の経歴

まず私の経歴を簡単に紹介します。

・高校の部活動で柔道を経験。
・陸上自衛隊(普通科の軽火器)に入隊し、4年間勤務。
・民間に就職して、ロシア武術であるシステマを数年ほど習い、現在は格闘技ジムでブラジリアン柔術を主に習う。それと同時に中国武術も習っている。

以上のように、今までの人生の中で、「武道(柔道部)」、「戦闘技術(自衛隊)」、「格闘技(ブラジリアン柔術)」、「武術(中国拳法)」は一通り経験してきました。ちなみに、上では省略しましたが、自衛隊時代にもシステマをプライベートで(短期間ですが)習っていました。

それぞれを部活動や仕事、さらに趣味として習ったきた為、技術の深度においては濃淡があり、また、素手の技術に関しては組み技に偏重しているのは確かです。

ただ、一応幅広く経験はしてきましたし、日本国内においては珍しい、小銃(軍用ライフル)による近距離射撃をはじめとする軍事訓練ができた経験は貴重であったと思います。

一通り経験した者として、それぞれの特色を経歴順に記述していきたいと思います。

また、それぞれの技術を習った「場」についても、その特色を述べていこうと思います。

【武道】

種類:柔道
場:高校の部活動

試合に勝つことが第一義

よく、武道においては「人格形成」のような精神的修練が重要だといわれています。武道を習う過程において礼儀作法や、相手を思いやる心が身につく、というわけですね。

それを第一義にしている道場も、もちろんあるでしょうが、少なくとも私が習った、高校の部活動としての柔道は「試合に勝つ事」、それが主目的でした。もちろん、道場に入る前と後には礼をする、練習前と後には部員全員で並んで正座をして黙想をする、練習後は道場の掃除をする、など「武道」における最低限の礼儀作法は指導されましたが。

部活動ですので、季節ごとに大会があります。その中にはインターハイなどの大きなものもありますし、そこで好成績を残せば、高校卒業後も進路決定にも有利になります。ですから顧問の指導も、「いかに確実に勝つか」を主軸にした指導方法になっていきます。これは、「部活動における『武道』」特有のものではないかと思います。

ここで重要なのは、ここで指導された「いかに確実に勝つか」は(当然ともいえますが)、競技としての柔道のルールを前提にしたものになるということです。

例えば、柔道の「抑え込み」ですが、これは相手を仰向けにして、己の足を、相手の足で絡まれていない状態で、20秒間押さえつけていれば「一本」となります。後で紹介するブラジリアン柔術と異なる点ですが、この柔道独特のルールの為、私の柔道部の顧問は「抑え込み」の重要性を、過去の選手の“失敗例”をもとに説いていました。

その失敗例とは、とある選手が大会において、寝技の攻防にて、相手を抑え込みました。その抑え込みは、誰が見ても“完璧”であり、そのままであるば一本勝ちが確実であったそうです。しかし、その選手は20秒間抑え込むのがめんどくさくなったのか、はたまた、手っ取り早く勝負を決めて、体力を温存しておきたかったのか、関節技に移行しようとしました。すると、相手はその隙をついて、押さえ込みから抜け出してしまいました。そこで審判から「待て」がかかり(柔道では寝技が膠着すると中断させられて立技から再開になります)、その後の立技の攻防にて、負けてしまったそうです。

その選手は、そこで負けてしまった為に予選敗退となってしまいました。顧問はこの例を出して、「必ず勝つ事」の重要性、つまり、寝技で相手を抑え込んだのなら、色気を出さずにそのまま抑え込め、と説いたのです。

柔道は地力はつく

柔道は「服を着ていないとなにもできない」、「ブラジリアン柔術に比べて寝技における決め手(関節技)が少ない」などで「実戦的ではない」とよく言われます。まあ、『ホーリーランド』では実戦的であると描かれていましたが。

私個人としては、実戦云々よりも、体力づくりに柔道は非常に有用であると感じました。組み合った上での攻防を行うことや、抑え込みに重点を置いた寝技の攻防をすることで、筋力はつきましたし、それ以降の格闘技や武術を学ぶにあたって、体力の下地になったことは確信しています。

【戦闘技術】

種類:野外戦闘、閉所戦闘(CQM)
場:陸上自衛隊

小銃を携行することを前提とした戦闘

私が自衛隊に入隊した時期は、野戦訓練が盛んであり、戦闘訓練は野戦に重きを置いたものでした。野外戦闘は「攻撃」と「防御」に分けられ、時期ごとにそれをローテンションして訓練しました。

それでも、全く市街地戦の訓練をしなかったわけではなく、時々、閉所戦闘訓練(CQM)がカリキュラムに組み込まれていました。ここでは、分隊全員が足を組みながら進む「スタック」という陣形(なにかあったら足で他の隊員に情報を伝える為に足を組む)をはじめとして、近接戦闘における銃の取り回し(タクティカルトレーニング)を学び、その中には、サバゲーなどでもお馴染みの「カッティングパイ」、「ハイ・ロー」などのクリアリングが含まれていました。

また、壁沿いに移動する場合は、壁から少し身体を離す(跳弾の危険がある為)、銃を構えて進む際は、壁と小銃の間には身体を挟むようにする(壁に銃が当たって出た音により敵に気付かれないようにする)、壁の角に来たら銃口を突き出さない(敵に掴まれて引き込まれる)など、近接戦闘特有の注意点も教わりました。

また、これは直接習ったわけではなく、フランス外人部隊に入隊した人からの、又聞きになりますが、外人部隊の近接戦闘訓練では、より実践的な訓練が行われているそうです。具体的には、地面に散乱した薬莢に足を取られた時を想定した訓練で、薬莢を踏み、体勢が崩れた仲間を引っ張り込み、射線上から外し誤射を防ぐようにするそうです。それを聞いて、実戦経験豊富な外人部隊ならではの訓練だな、と思ったものです。

素手の格闘訓練は殆ど習わなかった

しかし、野戦訓練に比べれば、近接戦闘訓練の量は少なかったのは確かです。そして、その近接訓練にしても、あくまで至近距離の小銃を用いた射撃訓練であり、今、YouTubeなどで人気のガンディスアーム(銃を突きつけられた際にそれを素手で奪い取る技術)やナイフを使った戦闘訓練などは全く行いませんでした。あくまでも分隊単位で行動する「集団戦」の訓練が主体でした。

ただし、それは私が普通科連隊に所属する一般隊員であったからで、中央即応連隊第一空挺団においては、その限りではないかもしれませんが。

また、自衛官全員が、素手の格闘に精通しているわけではありません。普通科の隊員に求められる一番のものは、背嚢(荷物)と銃を携行して長い道のりを歩く能力であり、それを養うための体力錬成でした。

定期的に行われる体力検定でも、3000メートル走のタイムは重要視されました。同期に、格闘技や武術に熱心な者がいましたが、3000メートル走のタイムが悪かった際に、「お前、格闘技もいいけど駆け足もっと早くなれや!」と班長に詰められていたのが、今でも印象に残っています。

また、歩兵が習得すべきスキルとしても、射撃や掩体構築、そしてロープ結索などの訓練に重点がおかれていて、徒手格闘の優先度は低かったと記憶しています。

徒手格闘訓練隊に所属している隊員でもない限り、全ての隊員が、みっちりと格闘訓練をするわけではありません。自衛官全員が格闘のスペシャリストという訳ではないのです。

【格闘技】

種類:ブラジリアン柔術
場:民間のジム

時系列は前後しますが、先に民間に就職してから始めた、格闘技について書いていこうと思います。  

道場的なジムとジム的なジム

自衛隊をやめてから、趣味として格闘技ジムに通いました。最初のジムでは、打撃系(キックボクシング)を主にやっていましたが、仕事との兼ね合いから一年ほどで辞めてしまいました。

そのジムは、かなり武道的な要素が強く、必ず練習の始めと終わりに、全員で正面に集まり礼をします。そして練習後には全員で簡単な掃除をしていました。「ジム」というより「道場」といった方が良いかもしれません。私個人としては、そのようなことは部活動や自衛隊で慣れていた為、特に気にはなりませんでしたが、拒否感が強い人は受け入れられないのではないかな、と思います。

最近、仕事に余裕ができた為、また別の格闘技ジムに通い始めました。こちらのジムは曜日ごとに、打撃(キックボクシング)、組み技(ブラジリアン柔術)とクラスに分けられており、好きなクラスを選んで参加できるかたちになっています。私は今はブラジリアン柔術のクラスに通っています。

礼儀作法に関しても、練習前と練習後に軽く挨拶するのみで、練習後の掃除もありません。練習中には音楽が流れており、まさに、海外でいうところの「ジム」といった感じで、道場的な要素はありません。もちろん、先生と生徒という最低限の上下関係はありますが、それほど厳しくはなく、和気あいあいといった感じです。一般的な社会常識を身に付けてさえいれば大丈夫でしょう。

「お金を払っているのだから、客として接してもらいたい」、「純粋に格闘技の技術だけを習得したい」という人にとっては、こちらのジムの方が向いているのかもしれません。

柔道とブラジリアン柔術の違い

ここで、柔道とブラジリアン柔術の違いについて少し述べたいと思います。

明治時代に日本の柔道家がブラジルに渡り、伝えた柔道が独自の変化を遂げたものがブラジリアン柔術であり、MMA(総合格闘技)には必須の技術といわれています。実際、ブラジリアン柔術自体には打撃技はありませんが、寝技の際に、自分が殴られずに相手を殴れる位置取りである「ポジショニング」や、相手から打撃をもらわないように立ち上がる「柔術立ち」など、柔道にはない、打撃を想定した技術があります。

そして、柔道と違い、寝技の時間が無制限かつ、抑え込みで1本とはならない(ポイントにはなりますが)為、関節技や絞技の攻防が繰り広げられます。さらに、肘関節を極めることしか認められない柔道と違い、肩関節や足関節を極めることも認められている為、その技の数は柔道に比べて多彩です。

ブラジリアン柔術にはない柔道の危険さ

柔道に比べてブラジリアン柔術には寝技や関節技の制約が少ないことから、実戦的で危険だと思う人もいます。しかし、ブラジリアン柔術を始めてから柔道を見直してみると、柔道特有の危険さが見えてきます。

ブラジリアン柔術には「外掛け」という反則があります。これは、自分の足を外側から相手の足に絡ませて膝を捻る行為を指し、自分の足が相手の正中線を越えると「外掛け」と見なされ、一発で反則負けになります。これは、柔術を習い始めた最初の頃に、先生に教えられた反則であり、初心者がやってしまいがちな反則でもあります。

簡単に相手の靭帯を破壊してしまう危険な行為である為、反則となるのですが、ここである動画を見ていただきたいと思います。

これは高専柔道の流れを汲む、七帝柔道の試合動画です。その為、普通の柔道と違い、寝技の制限がありません。とはいっても、足関節は反則ではあります。上の動画において、下になった選手が足を絡ませた体勢(約15〜45秒の間)が、まさに「外掛け」であり、膝に負担がかかる危険な状態になっています。しかし、審判は止めずにそのまま試合は続行しています。京大柔道部では「四の字絡み」という防御技として確立されているそうで、足関節は反則のため、極まらない程度に手加減してかけることになっているそうです。

しかし、ブラジリアン柔術において、その危険性を身をもって知るために、実際に先生に外掛けを(もちろん軽くですが)かけられたことがありますが、軽くかけられても膝にかなりの負担を感じました。試合中に手加減をすることは難しいのではないか?というのが正直な感想です。かけられた相手にしても、(不利な体勢にならないように)意地でも耐えようとするでしょうし、決め手とならないだけで、結果として「足関節技」となっているケースが多々あるのではないかと思います。

さらに自身の経験としても、高校の部活動では、普通の柔道を習っていましたが、相手の膝に負担がかかる足の絡み方があることを指導されることはありませんでした。

これは、柔道では足関節が禁止されている(技としては残っていますが)ことを前提とした上で、技術の蓄積が行われた為に、逆に足関節に対する危機意識が希薄になり、結果としてブラジリアン柔術では禁止されている、相手の膝関節に負担がかかるような足の絡み方が現在も残っているのではないかな、と個人的には思います。

以上が、ブラジリアン柔術を習ってから柔道を振り返ってみた際に感じた所感です。

【武術】

武道でも戦闘技術でも格闘技でもないもの

さて、最後に「武術」になります。上記のウィキペディアにおける武術の定義とは異なる、私個人の定義を書いていこうと思います。

私個人の武術の定義は「武道」でも「戦闘技術」でも「格闘技」でもないものです。つまり、試合がなく、興行性もなく、軍人が戦闘において使用する軍事的な技術でもないものです。


これに該当するものを2つ習いましたが、2つとも特色があるものでした。最初に紹介するのは「システマ」です。

システマ

システマは格闘技や戦闘技術と定義されることもありますが、ここでは「武術」としておきます。

ロシア発祥であり、ロシア各所の民族武術を源流とし、冷戦時代に旧ソ連軍の特殊部隊により生み出されたとされています。

しかし、私が習ったものは、相手を殺傷するような技法ではなく、システマの基本である四大原則に添ったトレーニングが主でした。

システマの四大原則とは、「呼吸」「リラックス」「姿勢」「動き続ける」になります。この四つを、いかなるストレス下においても実行できるようにする、といったトレーニングをしていきました。

具体的には、プッシュアップ(拳立て伏せ)をゆっくりと何回も行い、その際、きつくなってきても呼吸をし続ける。また、お腹にパンチを打ってもらい(システマではパンチを“ストライク”といいます)、腹筋を固めずにパンチを受けます。かなり強めに打たれる為に、痛いし苦しいですが、堪えたりせずに、短く呼吸することにより、痛みを散らせていく。逆に呼吸を止めてプッシュアップをしたり硬い床の上を転がることにより、身体にいかにストレスがかかってくるか、またどこが緊張しているか、自分自身を観察する、などなど。

印象的だったのは、インストラクター(システマでは指導者をこう呼びます)の「プッシュアップをする時など、苦しくなった時は『なんでこんなことをしなければいけないんだろう』と思うはずです。武道などでは根性でそれを押さえ込むでしょうが、ここではその気持ちを押さえ込まずに受け入れてください。そしてそれを吟味してください」という言葉でしょうか。

正直、当初は頭に疑問符が浮かんでいました。しかし、システマには「汝を知れ」という格言があります。あえて自身の身体をストレスにさらすことにより、それにより自分自身がどうなるのかを客観視することが目的だったのかな、と今は思います。

中国武術

現在進行形で学んでいる武術として、中国武術の形意拳があります。簡単に説明すると、中国思想である五行説に基づいた五つの拳と、十二種類の動物を模した象形拳からなります。

ですが、(あまり上手く書けないのですが)私の先生の方針として、「相手を倒す」という事を突き詰めるのではなく、「自身の身体の詰まりを無くす」、「空間との調和を重要視する」といったことを、学ぶにあたって重要視しています。

実際、中国武術の套路にしても、「いかに調和を目指すか?」に主眼が置かれているかと考えると、納得できるような気がします。

システマもそうですが、中国武術も突き詰めると、「どう生きるか」になってくるのではないか?「武術」とは哲学的な要素を含むのではないか?と思う今日この頃です。

まとめ

最後に、個人的な見解を書いていきます。

【武道】
部活動で経験するのが一番。社会人になると厳しい。
【戦闘技術】
正式に学ぶ為には、日本においては職業選択から考えないといけない。
【格闘技】
武道的なジムもあるが、カジュアルなジムが増えている。大体が見学可能の為、自身の目で確認して決めてほしい。
【武術】
体力的には上記三つのどれよりも優しいが、難解な為、武道や格闘技未経験者であると理解するのに厳しい面があると思う。

自分の今までの経験からすると、「社会人が手っ取り早く強くなりたいならば格闘技をやれ」になります。今の格闘技のジムであれば、理不尽なシゴキも無いでしょうし、スパーリングも経験できます。制約があるとはいえ、自由攻防の中で技術は磨かれていくことは確かで、それは約束組手の練習だけでは得られないものです。

よく言われる、「武術は目突きや金的があるから強い」という戯言は、スパーリングをすれば雲散霧消することでしょう。本気の肉体のぶつかり合いを経験することは損ではないです。さらに、「他者は自分の思い通りにいかない」という事を直接的に理解する絶好の機会であると、個人的には思います。

それを経験した上で、私の分類する武術の世界、つまり「目突きや金的」などではなく、「調和」や「和合」に触れた方が良いのでは無いかと思うのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?