見出し画像

私とnote⑱ 共感する~noteに逃げる

ひいろさんの「お散歩note」に入れていただいたことは、先日の記事で紹介したとおり。

その「お散歩note」を読んでいたら、
「そうだ、そうだ!」
と共感できる方に出会った。


kikiさん

kikiさんの記事を読んで、そうだ、そうだ、と思った。
私も、フォロワーさんを増やすことが目的ではない。
それは、以前書いた通り。

スキやフォローをしてくださった方の記事は、必ず読もうと心がけている。

しかし、フォローをするかどうかは、自分が継続して読める範囲にすることにしている。

kikiさんが思っているように、フォローしているのに全然読まない、と、申し訳ない気持ちになって、読まなくては、と焦ってしまうので。
ゆっくり、読める範囲でフォローさせてもらっている。

4月から生活に少し余裕ができて、読むことに充てられる時間が増えたからなのか、この日ひと月で、ビューが6000以上も増えた。


これは、嬉しい。
皆さんの記事を読むことで、ヒントを得たり、企画に参加するきっかけになったり、楽しみが増えているのも事実。

そして、フォロアーさんが増えなくても、私の記事に興味を持って、継続して読んでくれている方がいることがありがたい。

これからも、無理なく、noteを楽しんでいきたい。
そして、いつも読んでくださっている方、これからも、よろしく=^_^=



ひいろさん

こちらの記事は、先日紹介した時に予告したとおり、今回は、「共感する」ということで再度取り上げさせてもらった。

「過去記事を読みたい」

ひいろさんの、この気持ち、本当によくわかる。

noteに投稿している方の記事は、本格的なものが多い。
自分がフォローしている方の小説。
こんなすごい小説、無料で公開しちゃっていいの!と思わせられられるものが多数。
しかも、たくさん投稿されていて、全然読み切れていない…

読みたい、読みたい…

誘惑にあらがえず、夜中まで読み耽り、…ということを時々やらかす。

映画の紹介があれば、見たい…
好きな音楽のまとめ…聴きたい…
面白いマンガを投稿している人発見!…読みたい…


「記事をかきながら、記事をかく。」

こちらも、共感。

書きかけの記事がたまる…
書きたい…

週末に一つ二つ仕上げ、投稿する…
その間に、三つ四つ、書きたいことが増えている…
結果、下書きがさらに増えている…

「#80日々是=^_^=日」に書いたように、他に、やりたいことや、やるべきこともあり、処理不能状態に陥っている。

そこで、自分の中で、一定の決めごとをした。

noteの記事を「書くこと」

に関しては、
①書きたいことを思いついたときは、スマホかパソコンで、題名とプロットを下書きに入れる。
②週末に、二つ程度仕上げる。
③乗り物の中で推敲して、アップする。(または、アップ直前の状態にし、家でアップする。)

キーワードは、書きたいという欲求があっても「なるべく無理をしない」こと。

noteの記事を「読むこと」

に関しては、
①乗り物の中で読む。
②寝る前に、いつでも寝られる状態にして読み、寝落ちする。
③寝落ちしようと思っていたのに、面白すぎて読み耽ってしまったときは、無理に寝ようとすることは諦め、寝不足になってもよい。

キーワードは、読みたいという欲求を「なるべく我慢しない」こと。

いかがでしょうか。
因みに、スマホにnoteのアプリを入れると、フォローしている方が記事を更新するとわかるようになっていて、大変便利だということに、最近気づきました。
これって、皆さん知っていましたか?
(知らなかったの、私だけ?)


noteに逃げる

以上のような決めごとにも関わらず、「書くこと」に関しては、本日で、11日連続投稿…

「私とnote⑯」の冒頭で触れたように、こうして記事を連続投稿している理由は、他にやらねばならぬ締め切りが迫っているから。
つまり「noteに逃げている」のだ。

「noteに逃げる」ことについては、「私とnote⑩」でも触れたが、切羽詰まると、無性にnoteが書きたくなる。

そして、このような状況下では、なぜか、noteの記事がうまくまとまるという、負なんだか、正なんだか分からない謎のスパイラルに突入し、抜け出せなくなる…
今が、その状態…

では、こういう時は、どうすればよいのか…。
「ホワイトな学校へ#51」の「仕事のかたづけ方」で、触れたように、こういう時は、三つくらいのことを同時に行うことにしている。

実際に、形にしていく時も、「さあ、やるぞ」とパソコンに向かうというよりも、いつでもできる状態にして、敢えて他のことも一緒にやる。洗濯機を回す、パズルの本を準備するなど、全然関係ないことを同時に行う。途中で家族に何か頼まれたら、それも仕事の仲間に入れる。

これは、自分の脳内では形になっていたとしても、実際にやろうとしたら、思うように進まなかったとき、時間ばかりかけて何もできなかった!時間を無駄にした…どうするんだ自分!と、自分を責めなくても済むように、保険をかけているのだ。

パズルをやったり、洗濯物を干したりしている間に、だんだんまとまってきて、満を持してダーッと仕上げる。

このように、この記事を書きながらも、いつでも仕事にとりかかれるよう、脳内の準備はできており、資料は横に置いている。
そして、洗濯機も回している…。

たぶん、今から、ちゃんとやります…

明日から、かな…(・・;)(;^_^A

がんばります。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました=^_^=

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,280件

#noteの書き方

29,051件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?